




数年前から凧上げによるイベント開催をしたらどうかと提案したところでしたが、それには当然のことながら「凧」を作らなければならない。
そこで教育委員会が主体となり児童館や老人クラブ連合会などと共催で凧作りを孫たちと祖父母が一緒になって凧つくりに挑戦している。
今年もその教室があり、言いだしっぺとして孫と一緒に参加した。
今年も湯沢凧同好会から会長さんと二人のご指導をいただいて約3時間をかけて作る作業をした。
実に丁寧なご指導で、参加者30名が全員見事な凧を作った。
湯沢凧はまなぐ(眼)凧で、元禄年間から伝わっているという伝統的な凧で、その特徴は、左右自在「キャングリ」(回転)、「太刀割」、「急上昇」、「木の葉落し」等足がないため操作がうまくなると自由自在にできるそうです。
構造は誠に簡単でありながら、実に細かい計算をされた設計で、シンプルでありながらもすごい技術の凧であると思っている。
その伝統的な凧を原型にして、絵を村にもある「だるまこけし」をなぞって書く名付けて「だるま凧」として皆さんが作ってもらっているものです。
表情はそれこそみんな違っていてとても面白い。
昨年も孫が作ったものを春先の朝早く硬雪の上でしかも電線のないところを選んであげたら見事に舞い上がった。イヤーすごかった。
今年も作るまでは参加したが、そのあとの実演のところでは、会議もありあげることができなかったが、きっとうまく上がることでしょう。
朝の冷気を割いてビューンびゅーんと鳴る凧の音とどんどん上がるたこの勢いにはすべてを忘れて熱中してしまう。
孫との語らいもまたうれしいものです。 


(背肉の刺身)
(頭部分がおいしい)
(ウサギの競りのもよう)
東成瀬村猟友会(会長・吉田正)の年中行事「巻き狩り」が行われ、その後の懇親会にご招待を受け出席した。
毎年楽しみにしている行事で、またぎ料理を御馳走になれるめったにない機会でもある。
巻き狩りは、一定区画に獲物を追い込むハンターと追い込まれた獲物を待ち受けるハンターの絶妙なチームワークで獲物を見事にしとめる共同作業である。
私も何回かこの追い込みに入って山を歩いたが、大変な行動範囲で、そうそうやれるものではありません。
その点、ハンターたちは実にタフネスで、上手に獲物を追い出すことができる。
私なんかは、終わるとクタクタで酒もご馳走もたくさんといったぐらい疲れてしまう。
それが、ハンターたちは、ケロッとしたもので、それからの話しがまたおもしろい!
雪山、山の名称、雪崩、方角、天候、銃の持ち方、背負い方、この背負い方も地域によって違いがあるようですし、山を降りるときに後から来る人にも銃口の向きには十分に注意しなければならないなど、何気ない会話でも、それぞれが注意しあっていることに気づかされた。
そんな話を聞きながら、兎鍋、ウサギの背肉の刺身、レバー、内蔵、和え物などで舌づつみをうった。
今回は、山ウサギの鍋で、頭の部分をご馳走になった。
ここがなんといっても一番美味しい部分でたまらない!脳みそ部分なんかは最高であるし、大根をざく切りにして入れてあるので、そのうまみが出て実においしい。
皆さんが難儀して取った獲物を思いっきり美味しく頂いてしまった。
これから、果樹園や農作物を荒らし、更に人家に近いところにでる、月の輪熊やカラス、ノウサキの有害駆除には大変難儀を掛けますがよろしくお願いします。 



