雪解け

秋田県と一口で言っても季節の移り変わりはかなりの違いがある。 例えば、スーパーなんかに行って野菜売り場で見かけた「こごみ」「タラの芽」などに秋田県産とある、どこだろうと丁寧にみると海岸線の地域の産物である。 こちらはまだ140cmを超える積雪であるのにである。 昨日の朝も、地元の積雪を測定してくれている方と偶然確認に行っての帰りと話しながら、あんなに多かった雪も消え方がすごいですねーという。 このところ一日で20cmも少なくなっている。びっくりしてしまうと驚いていた。 それでも、三寒四温、雪消えのスピードも速くなったり遅くなったりの繰り返しが続く。 そんな季節ではあるが、消え始めた道端では水仙の芽が青々と出てきている。 どこかホッとする光景です。 山々の芽が確実に萌ええ出す季節がもうそこまで来ているのです。 希望の季節、躍動する季節、長い雪との戦いから解き放たれて、身も心も晴れ晴れとする季節が訪れます。 もう少しです。

春作業は雪割から

  農作業が始まりだした。 まずはこの冬の豪雪の雪割作業が始まりです。 4月20日頃にはJAの育苗センターから稲の苗が芽出しを終えて、各委託先の農家のハウスに届けられるそうで、それまでに準備万端整えなければならない。 苗箱が置かれるハウスの中も雪が積もっており、これを排雪した後、土を十分に乾燥させておく必要があるそうで、当然それまでに土壌をしっかり消毒するなど多くの管理作業があるでしょう。 そのためにも、雪割作業で準備を整えることになる。 大型の除雪機械で雪を飛ばす作業も、この時期は水分を含んだ重たい雪で、それだけ雪消えもかなり早まっているようで、自然に消えていく速度も日増しに早まっているように感じられる。 昔から、「降るだけ消える」と言われているように、降る量が多ければ多いほど消える量も多いといわれている通り、このところの消雪速度は目に見えて早い気がする。 昔の人たちの観察眼は的確である。 こうした言い伝えはだんだんに廃れていくが大事にしたい文化でもある。

年度末行事

    いよいよ年度末行事が佳境に入ってきた。 当然のように各種の団体、組織、協議会などの年度末の総会が連日開かれてくる。 仕方のないことではあるでしょうが、一日のうちに複数の会議に出ていただかなければならない方々も多く気の毒に感じることもあるし、申し訳ない気もする。 そうした中で、人事異動もまた大きな関心事であるし、それぞれの方々の挨拶も毎日のようにある。 昨日も、教職員の移動の合同挨拶会があり、10名の教職員から転出、ご退職の挨拶があった。 教育については村としても、重点施策として取り組んでおり、それに先生方も積極的に取り組んでくださり、大きなご貢献をいただいたところで、心からお礼を申し上げたところでした。 視察なども多く、心休まることの少なかった勤務であったかもしれませんが、本当にご難儀をかけましたし、その成果は着実に子供たちに植え付けられたものと確信しているところでした。 この後には、平成25年度東成瀬村功労者等表彰式が行われた。 自治功労賞、スポーツ賞(栄光賞、奨励賞)芸術文化賞などの分野で、26名と3団体に対し表彰をさせてもらった。 年々表彰を受けてもらえる対象が多くなっており、それだけ活躍される方々が増えてきていることに対し好ましい傾向であると感じている。 こうした活躍は、本人の今後にも励みになってもらえると思うし、その一方で、村の存在感にもつながるものと感じている。 これからもますます努力し頑張ってほしいと心かご期待申し上げたい、おめでとうございました。

だるま凧つくり

数年前から凧上げによるイベント開催をしたらどうかと提案したところでしたが、それには当然のことながら「凧」を作らなければならない。 そこで教育委員会が主体となり児童館や老人クラブ連合会などと共催で凧作りを孫たちと祖父母が一緒になって凧つくりに挑戦している。 今年もその教室があり、言いだしっぺとして孫と一緒に参加した。 今年も湯沢凧同好会から会長さんと二人のご指導をいただいて約3時間をかけて作る作業をした。 実に丁寧なご指導で、参加者30名が全員見事な凧を作った。 湯沢凧はまなぐ(眼)凧で、元禄年間から伝わっているという伝統的な凧で、その特徴は、左右自在「キャングリ」(回転)、「太刀割」、「急上昇」、「木の葉落し」等足がないため操作がうまくなると自由自在にできるそうです。 構造は誠に簡単でありながら、実に細かい計算をされた設計で、シンプルでありながらもすごい技術の凧であると思っている。 その伝統的な凧を原型にして、絵を村にもある「だるまこけし」をなぞって書く名付けて「だるま凧」として皆さんが作ってもらっているものです。 表情はそれこそみんな違っていてとても面白い。 昨年も孫が作ったものを春先の朝早く硬雪の上でしかも電線のないところを選んであげたら見事に舞い上がった。イヤーすごかった。 今年も作るまでは参加したが、そのあとの実演のところでは、会議もありあげることができなかったが、きっとうまく上がることでしょう。 朝の冷気を割いてビューンびゅーんと鳴る凧の音とどんどん上がるたこの勢いにはすべてを忘れて熱中してしまう。 孫との語らいもまたうれしいものです。

横手・東成瀬線道路要望会

image 横手市山内の三又地区と東成瀬村岩井川地区の住民組織から立ち上がった主要地方道横手・東成瀬線の道路整備促進期成同盟会の秋田県庁要望会を行った。 冨田建設部長と県議会に対しての要望会で、通年通行とそれぞれの地区の部分改良など3項目を要望した。 部長からは着任以来3回目の熱い要望で内容については十分に理解している。 予算も厳しい中、最近は強靭化法もあり、少し風向きも変わって来ているようで、一気に通年化は無理であろうが、何らかの方向化が出来ないか検討させたいとの意向が示され、大きな成果と言う思いいがした。 これまでは、何せ県財政も厳しく「聞いて置く」だった気がしているのに比べると、大きな進展と言っても良いような感じであったと捉えたい。 それにしても、25年度は舗装道路の補修もなく、虚しい思いが地域の方々には強かったと思う。 これは我々にも責任があり、新年度はしっかりと強く要望して行かなくてはならないと考えている。 要望会を終えたそれぞれの地域の方々も少し晴れやかな気持ちで帰って頂けたように感じた。 良かった!