毎週土曜日の秋田魁新報の10面「遠い風 近い風」を楽しく読んでいる。
これには、東成瀬出身の佐々木 桂さん(東京在住、東成瀬出身の詩人・エッセイスト)が4週間ぐらいに1回寄稿しておられる。寄稿を初めてもう3年以上になるのではないないでしょうか。
桂君の実家は、わたくしの自宅のお隣さんであり子供のころから知っており、年に数回は自宅に突然帰ってきて実家の畑作業やら家の手伝いを元気にや り、持ち前の飾らない性格で秋田弁で誰とでもしゃべいりまくっておる好青年である。青年の範疇を過ぎたかな?でも、気持ちは若くて快活で行動派そのもの、 まさしく頼もしい限りである。
詩集、エッセイ集を発行しておるほか、ブログでの情報公開、中央紙や雑誌、機関紙などへの寄稿、特に旅行記事、お酒、食事など幅広分野でのフリーライターとしての活躍は注目されてもおられるようです。
私が、最も気に入っているのが、それだけ中央で活躍している彼が、そうした記事に、必ずのようにご自分の出身地を「東成瀬村」であるとはっきりと記述されておることである。
たいていは、田舎出身者の方はできるだけ伏せておくように思うが、彼はそうしたことしないではっきりと書いておられる。
私は成人式などで、これから社会に出て活躍していく新成人に、いつでもどこでも自分の出身地が「東成瀬村」であることをはっきりといえるような人間になってほしいと言い続けてきました。
その際に、桂君と漫画家の高橋よしひろ君のことを例にして紹介しています。
お二人とも、堂々と東成瀬出身であることを話しておられるようですし、ありがたいと思っている。
昨日、「遠い風 近い風」を読もうと新聞を開いたら、いきなり私が数十年も前に彼に話したことが、書かれていました。
何と「桂君、ちゃんと勉強して、いい大学行けよ」だったそうです。今そんなこと言ったのかなーと思い、なんとなく気恥ずかしい気がしないでもない。
彼が述べているように、勉強なんて楽しいもんでもなんでもない、むしろいやですよ。彼にとっては嫌なことを言う先輩だなーなんて思っていたことでしょう。
しかし、彼はしっかりと著名大学に入り、自分の目指している職業につき一流雑誌の編集者を経て、フリーライターとして大活躍している。
私にとっては、自慢の隣の家の「桂君」であり、東成瀬村にとっても誇りをもって紹介できる存在なのであります。
記事も、肩ひじ張らずに気軽に楽しく読めますし、何よりも楽しくなってくること請け合いです。
また、何よりも、その交際の広さは別格とのことであり、人間性の豊かさは人を引き付けてやまないとの評価ですし、特に日本酒については、半端ではないようですぞ。
両親譲りかもしれませんが、、、、、。
月別アーカイブ: 2012年7月
部落長と行政協力員会議
開催できないでいた今年度の部落長・行政協力員合同会議を開催した。
2年続きの豪雪で、部落の要望事項などの把握と決定がなかなかままならないなどの意見もお聞きしていたことから、要望の提出をどの時点出していただくか検討していたことなどでこの会議を開けないでいた。
従って現地調査なども開催できず、村内の部落・自治会には「今年はどうなっているんだ」といった意見も出ておったようであり、議会でもこのことが一般質問で議論となった。
そうしたことを受けて、今回24年度の対応と25年度以降の対応について協議していただき意見もまとまり一定の方向をお示しすることができたと考えている。
今年度はもう一度部落長・自治会長会議を開催することとし、25年度以降は、4月中に部落長・行政協力員合同会議を開催し、村からの新年度事業につ いての協力要請をし、意見交換をすることとし、地域からの要望事項も4月中には取りまとめ、議会、村での合同現地調査を経て、今後の方向と対策をとること とした。
これを受けて、再度部落長会議を開催し、その方向を示し、文書などでの回答を示していきたいと考えている。
これまでよりも密度の濃い意見交換をしより徹底していきたいと考えている。
住民と直接かかわる事業をこうした形で取り込んでいくことは、ある意味では村政の基本にもかかわることであり求められる事業でもあると思っている。
これまでのこの会議の在り方の基本をもう一度確認しあい、良い方向に進んで行けたものと評価していただけるのではないかと思う。
一関から山を越えて


