カテゴリー別アーカイブ: 芸術・文化

内容豊かに劇団公演

image (こどもたちのミニコンサート) image (能恵姫ものがたりの熱演、中央や奥の行灯は成瀬和紙の作品) image (雨月ものがたり) 昨日の日曜日、村の文化施設「ゆるるん」で本格的な劇団公演があった。 昨日は、一般国道108号線の花渕山バイパスの開通式があり、これに出かけ公演に間に合わないかと多少心配したが、ギリギリセーフで、杉山彰とわらしっこ合唱団の元気一杯な始めてのオリジナル曲を含めての披露があった。 続いて、初めての村に伝わる赤滝の能恵姫にまつわる「能恵姫ものがたり」を東京芸術座所属の佐藤アズサさんによる脚本・演出の公演の前に、ミニミニ講座によって分かりやすく説明してもらって、劇の公演に入った。 話しには聞いていたであろうこの伝説が、こうした形で皆さんに紹介、理解されたことはとても意義のあることであったと感じた。こどもたちの演技もいつの間にこんなに練習したのだろうかと思われるほどに実に堂に入ったもので、表現力も教えかたによってこうも変わるものかと驚きすら感じた。 もしかして、素晴らしい役者が誕生するのではないだろうかとすら感じた。 このあと、佐藤アズサさんの「雨月ものがたり」をミニ講座で岡光さんが説明して、三幕が演じられた。 舞台は、「成瀬和紙の里」が製作した行灯や照明がふんだんに活用され効果をあげていました。 今回の劇団公演の主催はこの「成瀬和紙の里」(代表者・高橋勇一)でした。 今後の活動に期待したい。 先日は、これとは別に、「嫁ききん」が有志によって公演されたようで、次第にこうした活動が活発になっていくことは奨励されるべきであると思った。 お客さんも村外からも大変多く、観客席は満員の盛況でした。

秋田県文化功労賞と地方自治功労賞

image image 二つの表彰式があったので出席した。 7名の文化功労賞受賞者は俳句、能楽、民謡、書家、スポーツ功労など幅広い分野での功労を讃えられたもので、心からお祝い申し上げたい。 一方、自治功労では、永年議会議員或いは副市長などを勤められたご功績に対するもので、これまた、お祝い申し上げたい。 かつて、私もご一緒にご相談申し上げたりした大館市の副市長さんも受賞しご挨拶をされていた。 村からは、佐藤正次郎議員が永年勤続表彰を受賞された。 おめでとうございます。 この表彰式の前に、循環器の定期検診を受けたが、懸念されていた症状はほとんどなくなり、治療薬などの必要もないとのことであった。 成人病医療センターと脳研が統合されて始めての受診であったが、割合とスムースになり心配されていたようなトラブルはなかった。

歴史を刻んだ県民会館

image (数々の歴史を刻んできた秋田選民会館) image (合唱団の皆さん) 昨日は、秋田県戦没者追悼式・平和記念式が今話題の秋田県民会館で開かれた。 ここの雛壇に上がることは滅多にない私ですが、案内者の一人として着席して、会場を見渡すと、県内の先の大戦での戦没者ご遺族がたくさん出席されていました。 勿論、わが村からも遺族会の方々が出席されていた。 同時に、この県民会館もあと何年か後には解体され新しい県民会館になることが県議会、秋田市議会にも提示され、その方向にあるものと思っている。 中には、依然として、建設場所、駐車場、市内の賑わい、買い物、などあらゆる面からの検討が加えられて決定することになるのでしょうが、郊外建設の論者もおることは確かでありますしょう。 私は、こうした主要施設、文化施設については決定的な結論はなかなか難しい問題ではないかと考えてしまう。 それぞれ、一長一短があり、利用者の立場、市民のみならず県内一円からの利用客を考えた場合どうあるべきか、条件設定の問題もあるでしょう。 悩ましい問題ではあります。 そんなことを考えていたら、際限なくなっていき、決定する立場にたつと大変だなーとつくづく考えさせられた。 あれもこれもと、欲張りな計画とはせずに、県都における、文化施設の殿堂として立派な施設となることを期待したいところです。

県と村の行政懇談会

IMG_0398 定期的に開いている秋田県と東成瀬村との行政課題をじっくりと話し合う会議を開いて戴いた。 昨日は6項目について集中的に話し合った。 必ずしも、全てが納得のいくことには成らないにしても、本音を話し合うことによって課題解決に向かうことを信じている。 何よりも、本音を吐露することこそがこの懇談会の意義であると考えているし、阿吽の呼吸と言うこともあるものとお互い理解しあっての懇談会であった。

仙北道踏査交流会

image (愛宕地域振興会長の挨拶) image (胆沢の佐藤会長) image (東成瀬の谷藤広子会長) 約1200年の歴史があるという古道の「仙北道」を踏査し、交流を深めあっている有志の団体が今年も、踏査しながら交流を深めあった。 今年は、東成瀬村の起点である椿川から朝の7時に出発、終点の岩手県奥州市までのほぼ中間点まで歩き、そこから引き返すコースでの踏査、帰着は午後3時頃。 雨模様でありながら、かえって歩き易かったとのことで約20名が元気でした。 私も数年前には、約7時間をかけて完全踏破、素晴らしい原生林を歩き、古の先人を偲んだことが思い起こされました。 戊辰戦や平泉文化との関連性は未だ歴史的には文献がないとのことで、証明されていませんが 、どう考えても、この仙北道が最短ルートであることは間違いないと考えている。 これからも、そうした視点でこの古道の意義を探求していきたいと考えている。