爽風雲 のすべての投稿

遠藤堰の歴史

私の地域の重要な水利である「遠藤堰」の歴史についてはほとんど知られていない。 史実としてあるのは、地域の鎮守様である「岩井川神社」の御神体とされている銅版に遠藤氏の名前があるのみで、それ以外は、口承で遠藤堰を開削したと伝えられているのみであるようだ。 それが、岩井川部落長が秋田県の移動歴史研修かなんかで偶然手掛かりを得て、講師である元県立図書館長半田和彦氏に遠藤氏のことについてご相談をしたところ、早速調べてくださり、その報告をかねた講演会があった。半田さんは、「武士について」の研究を専門としており、古語の読解にも当然精通されており、系図などから順々に読み下げていき、「遠藤伝左衛門」を発見、秋田藩主佐竹氏の城下町であり随分と位の高い武士が住まわれている西根小屋町に300坪を越える屋敷に住まわれていた武士でおよそ2百石とりの高級武士であることがわかった。しかも、増田の奥岩井川郡での新田開発も佐竹藩主から許可されていることもわかった。 加増された禄高もその新田開発からの禄高をそっくり加増されていることも判明。 そうした経緯が、遠藤堰開削の許可を得たのが遠藤氏であり、それに協力したであろう地元の肝煎りに何らかの記録がないかどうか今後我々がそうした発見につとめることが必要であろう。 当時の徳川時代、1729年、享保14年の岩井川村の戸数が83戸、それが遠藤堰開設により新田が開かれ戸数も96戸人口も487人に増えている。馬70頭とある。 大変興味のある歴史であり、郷土を知るよい機会であった。 同時に、秋田藩主の歴史、福島県岩城、などとのつながりなども知ることができた。

名僧「了翁禅師」を知る

湯沢市八幡生まれで江戸時代に黄檗宗の名僧として知られた「了翁禅師」の生涯を勉強する国文祭事業として湯沢市の了翁禅師研究家が主催して「今なぜ了翁禅師か」としての、講演会、パネルディスカッション、演劇と講談が湯沢文化会館でで行われた。 了翁禅師についてまとまったこうした事業は珍しく、家内と一緒に参加した。 午前午後とほぼ丸一日の行事であったが、関心もあり充実した一日となった。 基調講演は、岩井川の龍泉寺で剃髪、得度した了翁さんが須川を超えて修行した中尊寺の貫主・山田俊和師からの講演、パネルディスカッションでのパネラー、上野寛永寺長老・浦井正明師、駒込学園理事長・末廣照純氏、萬福寺文華殿副館長・田中智誠師、弘前大学教授・渡辺麻里子氏さらには、講談師・宝井琴桜師の講談、演劇「了翁さん物語」(鈴木育郎氏脚本)などでその生涯を知ることができとても参考になった。 断片的にはお聞きしたことがあるのですが、このようにまとまっての勉強会はとてもありがたかった。 特に、了翁禅師が岩井川の龍泉寺で剃髪、得度したこと、その龍泉寺での修行当時、了翁のたぐいまれな特質を見抜き、大きな支持者としてご貢献した植田村源太の斎藤自得氏のことなどには大きな関心事であった。 齋藤自得氏直系のご子孫である齋藤さんとは私自身も高校の先輩であり今回も盛岡からこの行事に参加されており、下宿も一緒だったことからしばらくぶりにお会いする絶好の機会ともなった。 了翁さんが大蔵経(一切経ともいうようで、百科事典、解説書であるそうです)の収集という大願発起し、錦袋円という名薬を作り莫大な富を築きそれを皆さんからいただいた金子であるとして、すべてを人のため、世のために、あるいは大蔵経収集のために、あるいは世界で初めての公開図書館を作り、さらには寛永寺境内に勧学講院(学問所)を作り、そうした世のため人のためにすべて使い切った。 特に一つの宗派にこだわることなく、天台・真言・禅宗と三宗の21寺院に大蔵経を収めたことは師の強い信念でもあったことでしょう。 我々がよく食べている「福神漬」も了翁さんがなずけた漬物だそうです。 了翁さんは78歳で亡くなり、亡くなる前は古びた袈裟のみで亡くなったそうで、すべての財は世のため人のために使って生涯を終えられたようです。 郷土の偉大な名僧であったことで、そうした名僧が我が東成瀬村岩井川の龍泉寺で剃髪、されたことは誇りでもありありがたいことでもあります。 合掌

大きな評価の産業祭

47回目を数える東成瀬村産業祭が好天の中で開催され多くの参観者でにぎわった。 今年からは会期を一日短くしての開催であったが、もしかしてこの計画に苦情もあるのではと思っていたが、会場をくまなく回って村の方々とお話をしてみたが全くそういった苦情もなく、みんな楽しそうに、語り合い、出品物を見、健康展にも立ち寄って気軽に検査を受け、食育研究会での試食、成瀬ダム展示コーナー、雪下ろし作業事故防止展、ペレットストーブ展示、餅まき、抽選会、心相談コーナーなど多様な企画に次々に立ち寄りにぎわっていた。 出品物の合計は416点で例年とほぼ同じでしたが、数年前は300点台であったのがこの数字になっていることは驚きでもある。 特に穀物類が多く出品されているのが特徴であり、地域ごとにも関心のある地域とそうでない地域が大きく分かれてしまっているところに課題があるようにも思った。 農作物の栽培はどこの地域でもたくさん作っておりその栽培技術は高く、関係者の方々の努力によって出品はできることと思われるので、今後そうした呼びかけを督励していただきたいと思う。 審査好評では、そうした出品物の特徴、村の特徴にも触れていただきながら、村の方々の農業に対する意欲を高く評価するものであったし、JA組合長さんからもミニ種苗交換会に匹敵するくらいの出品であることに驚きの声のあいさつがあった。 こうした地域特性を出した農業は今後も積極的に推進していく必要性を強く感じた産業祭でもあった。 関係者の皆さんに心からお礼を申し上げたい。

朝の買い物

この時期の朝の散歩は寒くなってきて結構おっくうになる。 それでも、孫たちは寒いのもなんのその散歩散歩といって聞かない。さすがに雨の日は止めようよといってごめんしてもらっている。 天気が良くても気温は10度以下、孫たちは鼻水もでているのに気にしない。 最低近くの野菜直売所までは出かける。 そのため散歩でも小銭はいつも用意しておかないといけない。 実は、散歩よりもこの野菜の買い物が目的みたいになっている。 大抵は二人の孫と一緒であり、一人ずつ買うわけで、それをちゃんと持たなければ帰らない。 散歩は運動になるのであるが、全く運動どころではない。 時間はかかるし、朝の忙しいときは大変である。 でも、里まで下りてきた山々の紅葉を眺め、孫たちと話しながら歩くのも楽しみでもある。 今日は、我々の結婚記念日、43年にもなることになる。 昨晩は、嫁からお祝いに花をもらった。 孫からは、肩たたきをしてもらったし、もう二人からは、何やら広告の紙で作った訳の分からないプレゼント券(肩もみとお手伝い券だそうです)をもらった。 最高のプレゼントだった。

山村振興連盟理事会

11月の総会に向けて、提出議案の最終確認のための理事会がひらかれた。 会長の中谷元会長、自民党山村振興特別委員会会長、金子議員、吉野議員などが出席されて朝の早い時間から時限立法である山村振興法が来年3月に期限切れとなることから、その継続に積極的に自民党の特別委員会としてものりだし活発な議論をしたとのことであった。 しかし、連盟から提出議案に、我々が今一番の関心事である、地方創生の文言が全くないことに不満が続出、そういった文言をしっかり記述することで原案可決された。 肝心の文言がないのに、原案可決もないだろうが、副会長会議、議長である副会長に一任ということになった。 こうしたことはこれまでもあり、私が秋田県て提案した、ラジオ難聴地域解消対策でも、あったことからいいだろうと感じた。 農水省、国土交通省、総務省、などから担当課長が出席していたが、地方創生についての具体的な提案もなく、我々としては極めて物足りないものであった。 逆ににこんなものかな?とも思えてくるのは残念。 総会の前には、総決起大会にすることだけは確認しあった。 ひと、まち、しごとはいいが何をやるのか、やはり自分達が考えなければならないのだろう! 今回の理事会は、そうした地方の声が積極的に提案され極めて活発であった。 このあと、私はダム事務所の件で国会議員会館にお邪魔し来月要望する内容についても説明してきた。 雨もふり寒くなって来て、いよいよ秋深しの感じの永田町、霞が関でした。