カテゴリー別アーカイブ: 政策

貴重なご意見

  村の方々とご一緒するといろいろなお話をお聞きすることができて、とっても充実した時間となる。 その機会が1年に一度の敬老会などとなると、お互いに「久しぶり!」といった挨拶から始まり、「まめだったが!」「病気したそうだったけれども、元気そうだな。」「俺も手術して1年になる」「誰それも同じ病院んで手術した」、全く知らなかったこと、初めて知ることも多い。そうした会話から始まり、世の中の話し、集落での出来事、人様の考え方などなどそれはそれは多種多様、それを聞いているうちに、ハッとさせられることも多いのです。あるいは、なるほどなるほどと教えられることも多い。 昨日も、椿川地区と大柳地区の合同の敬老会で久しぶりの皆さんとゆっくりとお話ができた。 80歳になられても毎日山菜取りに山に入っておるというDさんは「今年の山は異常だ、沢という沢は全く水が流れておらないばかりか、「白い」という、ジョリッコ履いて歩ける状態だ」「白いのは、水がなく地下からのわずかな噴気に温泉成分がありそれが白くしているのではないかと」という。 こうした現象は初めてである、おそらく、今年のキノコは「一回雪が降ってからでないか」という。それだけ山の水、山全体が水分不足であるといううのである。 こうした時に心配なのが、一気に雨が降ると、たまるところがなく、表面を雨が走ってしまい、しみこまずに災害が起きないか心配だという、そうした自然状況については我々も心配しているし、対応策も考えておかなければならないと感じた。 一方では、山菜である「サク」のすべてがクマによって根こそぎ食べられてしまっている、こんなことはこれまでなかったことであるという。ブナ栗やドングリも葉が枯れたり、楢枯れて十分ではないし、クマも里に下りてきている。 これから、熊の対応策も考えていかなければならないし、檻の設置場所についてのご意見もあった。 また、全く我々の配慮が不足していたこともあった。 それは、小学校統合と同時に考えなければいけなかったことに、バス停留所の課題があったことを気づかずにこれまで児童生徒たちに雨の中、雪の中、風の中、バスの停車場所付近でそのままにして、待たせてきたことに今更ながら申し訳ない気持ちでいっぱいであった。 実は、敬老会でその話をお聞きする前に、地区の代表が、林業関係の仕事をしていることから自分で木材を使って作ってやろうかとさえ思った、孫たちのためにそんな思いでいたが、息子から相談を受け、議員に話をしたら、早速村で作ってくれるとのことでありがたかったと言ってくれた。 そのご意見をいただいて、直ちに予算措置をしてすぐにかかることにしたが、来年度の部落からの要望事項に入れてからにしたらどうかとか、担当はどこだとかやり取りがあったようだが、「そんな問題ではないと!」きつく申し渡した。 極端な話し、これから間もなく冷たい雨、雪、風の季節、どんな思いで児童・生徒がバスを待っているのか、それを思ったら、予算がどうのこうの言った問題ではないとさえ思える。一刻の猶予もない、すぐに「やれ!」と言いたいぐらであるが、それはそれ、手続きが必要でしょう。いかに迅速に実行するかを考えたいと思った次第でした。 全く私の配慮不足から、卒業した子供たちもおることでしょう、そうした児童・生徒たちに不便な思いをさせて申し訳ない気持ちでいっぱいである。 やっぱり、地域の方々の会話、集まりには欠かさずに出かけて生の声をお聞きしなければと思うし、それをよく判断して実現していく必要性を改めて感じた機会でもあった。    

決算委員会初日

23年度の村の決算がまとまり、議会から認定を受けるべく9月定例議会に提案した。 各会計とも黒字決算で終わることができまずはほっとしているところである。 なんと言っても膨大な予算を、村民福祉にどう役立てていくかという重大な使命を帯びているわけであり、予算策定から決算を経て一定の評価を下されるところから、予算審議の議会と決算審議の議会はしっかりと議論して、次の施策に向かっていかなければならない最も重要な議論の場となる。 村議会でも十分に決算内容を精査の上決算議会に臨むわけであり、我々もその内容については常に答えることができるような準備を怠ってはならないことになるのは当然である。 ところが、勉強不足か、研究不足なのか、答弁がしどろもどろであったり、自信のない説明が目立ち残念でならない。 所管することをしかりと研究したり、昨年とほぼ同じような質問であるようである内容について、研究していないのか確認していないのかどうか、どうも説明できていないことがあるようで、しっかりしなければ成らないと思った。 その場を終えればよいと思っているのではないであろうが、曖昧にしていることは決して良いことではない。 調べたら直ちに報告する姿勢が求められることになる。 後刻調べて報告するとしたならばその報告も、質問した議員だけにではなく、全体に報告することが必要であるはずである。 ここいらあたりが徹底していないきらいがあって、今年もまた反省からスタートした次第である。 決算は終わったことからと言っていてはいけません。 その内容をしっかりと反省し、次にはどんな施策を講じようかと言った議論であって欲しいし、我々もまた、そうした姿勢でこの決算審査に臨まなければならないと肝に銘じるべきである。 これは自分自身からそうした姿勢で、何かやるべき事がないか、改善するには何があるのか、何が求められているのかと言った思いで望みたいと思っている。 予算と決算が終わって始めてその成果が見えてくることを改めて確認したいものである。

紅葉でもあるまいに?

      このところ標高500メートル以上のところでの活動をしていて気になる風景にあっている。 周りは山また山で、青に近い目にも優しい濃い緑に包まれているのに、一部分がなぜか赤に近い、茶色がかった風景が目ににつくのです。 どうも気になって開会式なんかで、不遜な事ながら隣の人に「あれはなんだ?」と挨拶が終ったあたりで声をかけてみた。 多分、水不足で枯れてきたのではないかという。 ははーそうか、さもありなん、と納得していたら、どうも違うようだ。 ブナの葉が枯れ出しているようなのである。昨年もそうだった、という。 すわ!これは「ナラガレ」がブナにまで伝搬したのだろうかと思ったらそうではない。 葉っぱに虫がついて葉っぱは枯れるが、ブナの木本体には今のところ問題がないようである。 まずは一安心。 しかし、これまでこうしたことがあったのだろうか? 森林資源である広葉樹の元祖みたいな、ブナやナラがもしかして絶えるようなことになったらこれはどうなるだろうかと思えて成らない。 水も空気も山菜も山に生きる生き物すべて、いや我々人間だってどうするんだろうと思ってしまう。 自然の恵みをごく自然に享受している我々人間が、どれほど普段そうした自然現象に目を向けているのか?と思わずにいられない。 「ナラ枯れ病」もある一定周期で現れる現象であると言われているし、それは自然の摂理であり、新陳代謝の表れで会うというが、目にしたブナの葉っぱが枯れるのも、何かの警鐘ではないかと思えて成らない。 しっかりと、広葉樹を育て育成する試みは壮大な構想かもしれませんが、せめてもの現代社会に生きるものの勤めではないかと思っている。

農産物の出荷盛ん

  JAの集荷所がこの時期は、農産物の集荷、出荷に早朝から大忙しである。 トマトも真っ赤に畑で熟成したものから、まだ青い物は市場に出てから、消費者の台所に届く頃に赤くなるように出荷時期を調整したもの、あるいはここ数年有望となってきている花のリンドウも今が最盛期のようで1日に5000本近くも出荷する日があるそうです。 出荷のための花の結束作業や切り取りも大変な作業で、今年から結束機を秋田県の夢プラン事業で導入し非常に助かったと喜んでいたし、パートで手伝って貰っている人も数人おるとのことであった。何のかんのといってもやる気のある方々は非常に積極的であるし、工夫もし、自ら取り組んでおられる、そうした姿勢が今こそ求められているものと思う。 そうした農家や新たな取り組みを考えている方々には積極的な支援策をしていきたいと考えている。

釧路湿原などで研修

image image image 山村振興ブロック会議の二日目は、朝早くから釧路湿原、釧路漁港施設、米町ふるさと館、釧路漁港が見渡せる公園、石川啄木歌碑、高浜虚子句碑など北の町の自然、文化、産業など極めて広い分野について棚野白糠町長さんのご案内をいただきながら研修した。 釧路湿原には実際に入る時間もなく残念であったが、全貌から推察すると、私が考えていた湿原とは全くちがったかんじであった。 それもそのはずで、湿原に入るには、厳しい規制があり、15分ぐらい車を降りてから時間を要し、またの機会にしてくださいとのことで納得。 全貌から推測しても、広大な面積でありちょっと立ち寄って見ようかと言った湿原ではない。 雄阿寒岳、雌阿寒岳が珍しいくらいだそうですがくっきりと見えました。 次の施設はそれこそいい時代に整備したようで、今ではとても考えられないような素晴らしい売り場と観光物産館であった、天気予報などでよく紹介バック画面にでてくるしせつだそうです。 米町ふるさと館は明治時代の建立で、当時の商家が保存されていた、懐かしく感じたし、米、塩、魚類日常生活などを取り扱っていた様子がよく理解できた。 この施設から目と鼻の先にある公園や歌碑、句碑のある公園は、遠い内地に思いを馳せた人びとの心が伝わってくるようであった。 この研修では、白糠町長さんのバイオマス発電にかける意気込みがひしひしと伝わってきた。 それは、北海道開拓歴史の苦難と経過からしても、不毛の土地を何とか活用しようとする構想、時代は自然エネルギーの時代であることが根底にあった。 その原材料として成長がきわめて早い優れもののアメリカ柳を植栽していること、そのチップがバイオマス発電のみならず畜産農家にも大きな需要があることが、熱い言葉として一貫して発信されていたことである。 この考えには、大規模農家が置かれている現状の厳しさと、裕福な農家ほど大規模ではなく、こじんまりとした経営をしており、昭和、平成の未合併町、村が財政的にもしっかりしていることなとを例をあげて述べておられた。 釧路市と隣接していてもおよそ1時間近くもかかり、近くには大規模工業団地もあった。それも製紙工場、魚貝類、畜産の食品工場もあるようであった。 植林なとの林業活性化、未利用地活用などをバイオマス、畜産にリンクさせていけたら、素晴らしいものである。 ちまちました構想とは違う、新たな発想に感銘し、心を 打たれ、刺激も受けた。翻って我が村ではどうするか? 林業の活性化は必ず時代が求めていると思っているし、これまでも積極的に取り組んできたがより重要であるとかんがえている。 その対策には雇用と合わせて努力したいものである。 国でも、新たな動きがこうした研修を受けて取り組むのではないかと期待したいし、あるようにも感じた。 外にでて研修すると刺激を受けて、とても新鮮な気持ちになる。 ただそれだけではいけませんよ!と自分自身に言い聞かせなければなりません。image