ひがしなるせキッチン

なるせ加工研究会 エスコーター岳遊会 仙北道を考える会 東成瀬昔っこの会 秋田山の学校 秋田花まるっグリーン・ツーリズム協議会 NPO法人あきた地域資源ネットワーク 東成瀬村などで組織する「日本一美しい村づくり東成瀬協議会(会長・成瀬加工研究会代表 谷藤トモ子)」が主催しての、二回目になる〃ひがしなるせキッチン〃が岩井川の「ゆるるん」で開催された。 一回目は今年の1月に秋田市の遊学舎で開催され主に秋田市の方々を対象に開催され、大変好評で、活発なご意見をいただくなど主催者も意を強くしていたところでした。 今回の二回目は、県南の方々を対象にしての開催であったが、ちょうど湯沢市でうどんエキスポが開催中で、お客さんが心配されましたが、80名を超える方々に参加して頂き、食に対する関心の深さ、豊かな自然などに関心を結構持っていただいておることがわかったような気がした。 うどんエキスポも大盛況で、30分待ちと言った状況であったようで何よりであったと思う。 こちらの方も、メニューも村の食材をふんだんに使った内容であり、新しいメニューとして、米粉を使った 米粉ピザ、米粉と里芋のニョッキ二食ソース、、米粉のフオー、リンゴの米粉クレープ、枝豆プリン、漬け物盛り合わせ、ししたけ茶、米粉カステラなど東成瀬産あきたこまちの米粉を使ったメニューが並び、特に、ニョッキは、このキッチンの指導をいただいたフードコーデネーター瀬田川千秋先生から直接実演しながら参加者が熱心に聞いておられた。 このほか昔ながらの郷土食も、小豆デッチ、芋の子汁、ミズのこぶ、ゼンマイの一本煮などたくさんあり好評であった。 もちろん、完熟トマト、トマトピューレ、など盛りだくさんで皆さん満足満足と言った様子でした。 中には、ゼンマイの一本煮が珍しいらしく、ほとびらかしかた(ゆで方、戻し方し方)を教えてほしかったと言われ私が説明したら、どうも後で確認したら適切な説明ではなかったらしく、ちゃんと説明してもらうというハプニングもあった。失礼しました! 会場では、村の応援団になっていただくようにお願いをしたところ、たくさんの方々から申し込みをいただきました、ありがとうございました。 少しづつじわじわと応援団が増えて行っていますよ-。    

国文祭開会式

いろいろと心配された第29回国民文化祭が皇太子殿下をお迎えして、賑やかにしかも盛大にオープニングセレモニーが県立武道館で行われた。 武道館でのこうした、セレモニーは私は初めてであるが、音響効果も良く会場設定はよかった。全体的に凄く洗練された演出で、随所に秋田の特色をちりばめつつ、若い世代をふんだんに登場させ、バレーやダンス、一輪車による素晴らしい演技と踊りまでも登場し観客を驚かせていた。その演技に技術は高いものであったと感じた。 秋田の伝統芸能はほとんど網羅していましたし、新しい音楽、バレーが融和し、しかも嫌みもなくテンポよく、スピーディーな演出はあっという間の2時間30分でした。 大いなる秋田の吹奏楽と管弦楽に合唱は見事にコラボレーションし感動的でした。 総勢800名からなる大合唱たと演奏は圧巻であり、感動で思わず涙がにじむようでさえあった。 「発見・創造 ・もうひとつの秋田」のテーマにばっちりであったし、「新しい発見を求め文化を巡る旅にでかけよう」と本当にそんな気にさせるオープニングであった。 当然のことながら、写真撮影禁止で載せられないのが残念! テレビで放映されましょうし、DVDも出されると思うので是非ご覧になってください。 わが村の「昔しっこの祭典」は、県内110の企画では唯一であり、キラリと光るような気がするなー! 昨年のプレイベントの参加からしてもそんな感じがする。 我が村は、そうした文化面、教育面などでじわりじわりと小さいながらも着実に特徴付けれるような取り組みを基本にしていきたいものであるし、それが海外とも連携出来るように出来たら最高だなー! 近くデンバーからお客さんも来るし、交流再開を打診したらどうだろうか? そんなことを考え帰路についたところでした。

週刊朝日に美しい村

日本でもっとも美しい村連合の最終日には、今回の会合の集約みたいなシンポジュウムで終わった。 目指すべき方向を探るべき学習会をヨーロッパのベルギーの吸収合併から分離独立を勝ち取り小さいながらも豊かに美しい村として運営されている自治体視察の報告を兼ねた経過からの提案がなされた。 1・経済的自立 2・住民の自主的活動 3・世襲財産 などが提起され、これに対する学習会参加者の意見交換が活発に出された。 民間参加者と自治体参加者の微妙な食い違いも感じられたが、出来ない・できても無理・何とかなる・のいずれに挑戦するかに係っているように感じた。 相当な抵抗もあるでしょうが、30年先を見据えたビジョンを持ち首長がやらなければならない。そのためにも学ぶこと、それは、「百聞は一見に如かず」でまずはその地域だけでの学習は「旧来の村があるだけ」でありほかの自治体や是非海外を何回も何回も勉強すべきである。その一例として我が東成瀬村も紹介された。 この基調講演をした松尾さんは連盟立ち上げたお一人で、あのカルビー食品の創業者でありそれだけに力強い説得力がある。松尾さんは村を訪問し、実際に小中学校の授業をみての感想からのご意見と思う。 更に、自立へのビジョンとして、広域連合で自給圏に参加する意義、TPP、国の政策は農村の敵であるとまでいっておられた。最後に、「人」という資源が日本では最大の″未利用資源″である。 ところで、この日にあわせたように、9/30発売の週刊朝日グラビアに美しい村の写真が特集された。 その記事が、村出身の佐々木桂さん企画提案して数年、ついに週刊朝日の編集者に採択、しかも、須川湖も最終ページに掲載、記事に″佐々木桂″撮影・備前博和とあるではないか!同級生で週刊朝日に!驚いたなー。 記事提案の趣旨はフエースブックデ知ったが、我々がこの運動に参加する前から関心があったことに、さすが確かな将来を見据えた見方、考え方があると感じた。 最終日の弁当は東塩原村のご婦人方の手作り弁当とてもおいしかったし、この3日間事務局としてお手伝いしてもらった北塩原村役場職員の一人が村の椿川出身の高橋(現・福地)梨江子さんできびきびと大活躍でした。 それぞれの地域でがんばる人材がどんどん出てきてうれしい限りです。 一昨日の新規加盟の署名の担当をしていました。

福島宣言と連合の今後

「日本で最も美しい村連合」の臨時総会が開かれ主な議案は新たに加盟を申請厳しい審査を受けて2団体が承認された。 今年度は4団体から申請がありA・B・C・ランクがあり、AランクはなくBランクでの審査基準を越える点数で承認されました。 承認団体は福島県大玉村と宮崎県椎葉村でした。 大玉村は安達太良山を背景にした「いぐね(防風林)」の里山景観と江戸から伝わる民俗芸能「田植え踊り」「神原田神社の十二神楽」が認められた。 椎葉村は椎葉神楽、焼畑、十根川地区の瓦屋根の集落景観が認められた。 この他、来年の総会は北海道美瑛町で世界大会と連合10周年記念大会を6月に開催されるし、フェスティバルは長野県木曽町で10月に開かれることになっている。 総会に続き、フェスティバルに入り、福島県4加盟団体の町村長による意見交換のあと「福島宣言」を採択した。 3・11以降震災復興中であり復興に努力をしつつ、手を携え、それぞれが日本の田舎の美しさを、日本国内はもとより全世界に向けて発信し、福島連携が連合の先陣にたって「最も美しい村」を盛り上げていく、そして「小さくても光輝く美しい村」の創造に邁進し、我が故郷を守り育て、後世に伝えることをここに誓います。と宣言した。 この後、浜田会長から、連合の方向として審査と格付け機能の強化、ビジョンの確定などを進め、事務局体制の整備として専任局長の公募、事務局は会長の美瑛町とする。さらに、1300万円の資金獲得のための運動の展開、学習会や2本目のガイドブック編集に当たることなどの報告があった。 この後、パネルディスカッションが「旧米沢街道沿いに眠る歴史資源と集落文化」と題して興味深いパネラーからのお話をいただき、我が方の「仙北道」とあい通じるものがあってとても楽しくもあり、興味深かった。 こうしたことが、日美連の根底にあることも確認できたのではなかっただろうかと感じた。

日美連のフェスティバル

日本で最も美しい村連合加盟の団体が集まってフェスティバルinきたしおばらが今日から二日間に渡って福島県北塩原村で開催される。 村からは、今年は村内4地域の地域づくり推進協議会の代表の方々4名にご参加いただき、この運動の趣旨をご理解いただき、今後の村における、この運動の中心になっていただきたく参加していただいた。 昨年までは、議会や商工会、観光協会などに 参加していただきましたし、これからも実際どんな活動をしているかを、全国で取り組んでいる状況などを聞き、話し合いにも参加していただき、今後の活動に役立てていただきたいと思っている。 前日に入らないと、時間に間に合わず、1日に着いて、時間があったので、裏磐梯地域であるこの村には、大きなスキー場やペンション、ホテルがあり、国立公園にも村でなっている、桧原湖や五色沼もあり、ホテルから歩いて10分ぐらいの距離が五色沼でした。 思い起こすと、40年以上も前に新婚旅行でこの五色沼にきた覚えがあった。 歩くと時間もかかり、夕闇も迫って早足で歩いたが、所々に「熊に注意」の標識でびくびくしながら散策したが、散策どころでもなかった。 遅くなるとほかのお客さんもほとんどなく、こんな時間には歩くべきではありません! でも景色はよかったし、五色沼の3個しかみることができませんでした。