変わる天候

(出張に向かう車からの青空を望む) (三番目の孫が馬乗り?) [ユンボとダンプトラックで排雪が続く) このところの日中の天候は変化が激しい。 曇り空から突然青空が覗いたかと思うと、急に激しい雪降りになったり、かと思えばすっきりとした青空になったり、これがいわゆる「かだちぞら」(雷立ち空)というのでしょうか。 冬空に青空は気持ちがすっきりする。 とにかく、鬱屈していた気持ちがすべてを忘れてすっきりする。これほど気持ちがよくなるのもまた変化があって楽しいものです。 そんな天候の中、秋田市で国保関係の役員会があって出かけたが、それぞれの首長さん方がたは都合がつかなかったのか出席率は極めて悪かった。 総会議案の審議などを終え了承をし、時間もあったので県庁周りをした。 豪雪関係の事情と今回の豪雪が、48豪雪と決定的に違うことなどを説明しようと関係部課長さんに挨拶がてら寄ったところ、やはり国に説明やら要望に出かけられていた。 ありがたいことです。 ところで、わが村の場合、豪雪対策は今冬ばかりでなく、春先になっての除排雪、つまり、雪消えとともである、平成26年度予算執行の対象となる4月以降の予算に結構な支出が必要となってくる。 このことは案外予算のはざまとなり目立たないが、実はこれが大きな予算となることをしっかりと説明し、理解してもらわないと雪国と平野部の地域事情の違いがいつまでたっても同じような状況であることを国も県にも理解を得るようにしなくてはならい。 このことは、ここ数年、常に述べてきていることであり、理解を得るべく努力くしてきたが果たして理解されていたのかどうなのか甚だ心もとない。 今回の豪雪は県南部に集中していることから、近く秋田県町村会としても要望してくださることになっている。 写真をしっかりと準備しておかなくてはならないと思う。 昨日は、私もかって経験したことのない排雪作業が終日我が家の近所で行われていた。 それだけすごい雪の多さなんです。

予算査定

平成26年度予算の内容を検討し、具体的に予算を編成する作業に入っている。 既に数日間に渡って各課からの予算編成の具体的な要求額についての説明、事業計画など個別の事情などをじっくりと聞いているところである。 その作業中には、かなり真剣な議論となる場合もあり、それぞれの職員の考え方、じっくりと資料を準備しての、財政担当者を説得するための資料を準備し、議論をしている姿勢に、感心したり、相当準備万端で臨んでいることにもその意欲を感じることができた。 なんと言っても、自分が担当する所管事項について、予算を獲得して、しっかりと住民福祉の向上、村民生活を良くしよう、あるいは子育て環境を良くしたい、健康福祉の向上など広範な範囲での予算を獲得しようとする姿勢に頼もしさを感じている。 かっては、前年度予算をコピーしてそれに二本線を引いて、数字だけを申し訳程度に増額をして予算要求をしていた時代もあったが、さすがに、今はそうした要求をしてくる職員はいなくなったが、あまり変化のない、あるいは工夫のない予算要求ももしかしてそうかなと思われる内容もたまにはあるのは残念である。 そんなこんなで、予算要求と予算査定は職員のやる気と意欲を感じ取る重要な場面でもある。 それぞれの所管の要求目的、新たな年度にあたっての重要目標をしっかりと印刷物にして示してくると、こちらもしっかりと聞くことができる。 こうした、工夫をしながら新たな年度に向けて、今からその対応をしている。 今年も、約3億円以上の歳出予算の要求額が多い。それだけ意欲のあることの表れと理解している。 ただ、来年度予算は村長選挙の年でもあり骨格予算の方針であり、新たな要望は補正予算対応とならざるを得ないことにもなることも理解してもらっている。 それにもかかわらずかなり真剣な議論の場の予算査定となっている。

猛吹雪が来た

「寒の泣き別れ」が来たような感じの猛烈な寒波襲来! 昨日は、車で走るには最悪の気象状況であった。 向こうもこっちも見えない、ライト点灯、それでも直前までになったっても対向車が来たのに気づかないといったものでした。 秋田で午後から会議があり、早めに出たが出席した首長さん方も、時間が測れなかったと、一様に話していた。 海岸部の市町村もかなりの吹雪であったようでした。 そんな中で、国会の委員会で豪雪状況を視察に湯沢市、横手市などを視察地に選んで調査に来られるとのこと、大変地方の実情を実地に見聞し、それぞれの首長から実情を聞き今後の対応に役立ててもらえればありがたい話である。 除雪経費事業の指定や特別交付税での配分など対策はいろいろありましょうし、農業用施設の被災対策経費の適用などその範囲はいろいろと考えられることでありましょう。 ところが、なぜかこうした視察地には、「市」中心の視察がほとんどであるようで周辺町村の豪雪は実際のところ積雪状況でも圧倒的にそうした市の地域とは比べ物にならないほどの多さであるにもかかわらず、そうした実態調査には来られないのが実情のような気がしてならない。 しかも、国に対する要望であっても、新聞報道などでは「市町村長と一緒に要望に出張する日程」が報道されていても、町村長には連絡があったのだろうか?一部の市長さんがたは出席要望があったようであるが・・・・・・。 それでは町村の実情は反映されないのではないだろうかと思えてならない。 独自に要望しなければならないことになるのでしょうなー。 そんな、話がこうした会議では自然発生的に出てくるのがいつものことのようでもある。 これが、実態だとすれば、大いに反省し早め早めの対応をするように頑張らなければならないと考えられる。  

長谷川誠さん来庁

[祝い金に訪問した草の台中森の積雪状況、カーブミラーがすっぽりと隠れています)   (長谷川さんとと写真・座って撮るとこんなですが、立ってとるとすごい!) 昨日は「立春」で、昔から「寒の泣き別れ」とかと言って、立春に猛吹雪など大荒れになることがが多く、そんな天気になると「四十八門(かど)」つまり四十八日間、雪や吹雪など大荒れになることが多く、泣けるような天気になる、あるいは、四十八日も雪で苦労することになり、立春とはほど遠い天気になると言うことでしょうか、そんなにことを言われ、教えられたことを思い出した。 幸い午前中から午後にかけてはそんなにひどい荒れようではなくほっとしたのも事実でした。 日本列島にはこの冬 一、二番と言う寒波が襲来しているようだが、こちらはまだいい天気ではあるようです。 そんな一日、祝い金を回して村内の五つのご家庭を訪問した。誕生三名、そのうち三子目が1,二子目が1,第一子が一人でした。 皆さん元気で、すくすくと育っておりそれぞれのご家庭では、この雪の中でもどこか明るく、ほんのりとした雰囲気でした。 うれしいことです。 元気に育ってほしいと心から願いつつ、こうしたお子様の子育て環境の充実にがんばらなければと心か願ったところでした。 帰ったら、秋田ノーザンハピネッツプロバスケットボールチームの現役を引退したばかりのテクニカル・デレクターが東成瀬小学校での講演があっての帰りに役場を訪問してくださいました。 ノウザンハピネスへの応援と全県の小中学校でのスポーツ振興を願って、実際に子供たちと触れ合って、スポーツの楽しさと、普及をなさっておられるとのことでありがたいことです。 この後も、村のイベントなどには積極的にご協力してくださるとのことで、この715、16日のリーグ戦が横手市増田の体育館で行われるとのことで、その場に東成瀬小学校の全校児童を招待してくれるとのことでした。 プロリーグの生のプレーを観戦できることは素晴らしいことですし、楽しみにしていただきたいと思っています。 今回は、このチームの後援者である村の畜産にもご協力いただいている畜産関係の社長のご厚意によるもののようですが、今後ともこうした子供たちにプロの選手の実際のプレーをまじかに体験できることは素晴らしいことであると感じている。 ありがたいことであります。

立春とは言え

暦の上では「立春」とは言え豪雪のわが村はまだまだ冬真っ盛り、これからが本番. 実際、例年のこれまでの降雪状況で最も積雪量の多い記録は、大体2月20日過ぎから28日ごろに記録しているのがおおよその目安である。 従って、立春を過ぎてから猛烈な寒波の襲来があり、連日の降雪記録が塗り替えられてきたのが現実である。 従って、気を緩めることなくその対策にあたっていかなければならないと思っている。 昨日は節分、孫たちが大きな声で豆まきをしていた。 昔は、大豆を炒り翌日にそれを拾ってカリカリ食べるのが楽しみであった。 それが、自分の息子たちの世代になると、豆が「でん六豆」や「落花生」になっていたことを思い出す。 自分の子供たちの時は、鬼にならせられたりして大騒ぎをしたものですが、今は全く孫たちの時代で、世代交代をしているし、豆もやはり「落花生」である。 これはしばらく続きそうである。 季節季節のこうした行事をしっかりと子供たちに教えていかなければならないことでしょう。 「鬼は外  福は内 鬼の目ん玉ぶっつぶせ」と大声で叫びたてながら豆を鬼に見立てたその面に投げつける、その意味なんかもしっかりと教えなければならないでしょうし、そうした絵本もあるようだ。 先日の魁新報のコラム欄でも紹介していたが、赤鬼と青鬼の絵本なんかはとても大事な本であり、本に親しむきっかけづくりにもなることでしょう。