初雪

ついにやってきました初雪が! 日曜日のお昼ちょっと前、福祉大会が開催されようとして、講師のお医者さんと控え室で話し中に雪が降り出しました。 ついに来たか!といった感じでした。 その日は朝から地域の作業に出掛けたが、その作業も冬を控えて、地域内を流れる堰の水路掃除で、冬の間は、その水路が雪を流すための重要な流雪施設となることから、地域総出の作業となっているが、今年はどうしたわけかかなり遅くなっての作業で、地域の方々も多少の不満があったようです。 それも、あいにくの雨、風、横殴りのもので、みぞれと同じような状況でそれが不満にもつながったようです。 そうした作業は、やはり、早めの作業がよい!終わってから、なぜ遅くなったのかという意見も出たようでした。 そうした作業を終えてからの福祉大会、チャリティーショーで、そんなこともあり、何かと気ぜわしなかった。 初雪がこんなに遅くなるのは久しぶりのような気がする。 朝起きて、孫は「雪が降ればいいなー」という。 なぜ?と聞くと、「明るい」からという。 こんな雪などすぐに消えてしまうんですよ> なるほどそうなんですよねー。 これまでのどちらかといううと、朝も暗く 気持もふさぎこんでくるような朝から、周囲が雪によって明るくなる。 これから本格的な冬本番、そうした気持ちで、備えも万全にしたかどうか、とりあえず植木やら家の周りの片づけを雨の中息子と二人でやっと終わらせ、大根の「柿漬け」を漬け込んでもらい、冬の食卓を飾る漬物も確保した。これが渋柿をたっぷりとつぶしこんだ柿漬けでおいしいことこの上もない。いつものことながらありがたことである。 そうしたことを着々と終えて、息子は冬タイヤに換えてえてくれたし、万全なよう気持で会議のため上京をした。 それに、止まってしまった温泉の掘削のための補正予算の審議の議会も可決していただき、育苗センター用地取得の議案も可決していただいた。また、畜産事業関係の用地取得交渉用地についても方針をあいさつで述べておかせていただいた。 終わってから、管理職会議を開き、今後の日程、懸案事項の対応などしっかりと確認したところでした。 それらを終えて、夜には、日本で最も美しい村連合の出版記念パーティーがカナダ大使館であるので上京した。 今週は東京での会議に明け暮れる。

福祉は皆で進めよう

第40回目になる東成瀬村社会福祉大会が開催された。 同時に31回を数える東成瀬村たすけあいチャリテイショーも開催された。 福祉事業の具体的推進の最前線団体としてとらえられている社会福祉協議会は、着実に実績を積み重ねているものと思っている。 その事業も、時代とともに変化はしているものの、原点は地域住民が「生きがいを感じるためのふれあいであり、思いやり」をもって各種の活動を展開することであると考えているところである。 その原点である目的に向かって、地域福祉活動を中心に社会福祉協議会の役職員、民生児童委員などあらゆる福祉団体がそれこそ一体となって活動を展開しているもので、最近はこれに加えて、村内の各地区に組織された地域福祉推進協議会が主体的な活動をするようになって、その活動も地域主体の自主的な福祉活動えと大きく前進している。 これは画期的なことであり、今後もこうした活動を継続して推進していくことにより、昨年の3・11の大震災以来大きくその活動が変貌を遂げつつあるものと思っている。 自主防災組織もこうした運動の延長線上にかかわってくるものと考えられるし、連携が求められるものと思う。 従って行政面からも社会福祉協議会に対しては表裏一体の活動として積極的に支援していくことが求められているものと考えているし、その方向で理解をいただきたいと考えている。 ところで、その活動の原資となるものに「赤い羽根共同募金」や共同募金、社会福祉協議会の会費などで村の皆さんからは大きなご協力をいただいている。 また同時に開催された、「たすけあいチャリティーショー」では322,500円の協賛金、チケットのご協力をいただいた。これらもこうした活動の原資になっていることをしっかりと申し上げ、今後のご協力をお願い申し上げた。 大会では、一団体の表彰と3人の方に感謝状を贈呈させていただき、講演は横手市の福島隆三医師の「認知症を知りましょう・中核症状と周辺症状」と題した講演をいただいた。 ところで、「神経内科の知名度が低く、どちらかというと精神科と心療内科と間違われている」という先生の控室でのお話で私自身も認識を新たにしたところでした、しかし、にわかには理解できなかったが、神経内科は脳血管障害、脳の病気による認知症、パーキンソン病、末梢神経疾患、筋肉疾患など、脳、せき髄、末梢神経筋肉などに生じる病気を扱う診療科であることが分かった。 大変丁寧にご講演いただいたが、認知症にならないためには一定の年齢に達したら、ぼやーっとテレビばかりを見ている生活だけは避けた方がよいようであることだけは確かである。 やはり、物好きで、体を動かすことこそが大事であると勝手に感じたところでした。 チャリティーショーでは村内の団体から演目が出され、にぎやかにご披露いただき、秋田県出身のシンガーソングライターの渡絢也さんの「秋田、HATAHATA・ROCK&SAMBA!!」や成瀬YOSAKOI仙人郷によるYOSAKOI踊り「DONPAN成瀬」と渡部さんによるコラボレーション、それに加えて、渡部さんと活動をご一緒している愛媛県ご出身のイラストレーター・いせきあいさんの即席のHATAHATAを主人公にしたイラストをYOSAKOI踊りの間に会場を回りながら見事に書き上げてくれました。 内容は、はたはたの大将がたくさんの子供引き連れて元気に育っていく様子を表しているもので、学力日本一の子供たちの元気な姿を見事に表現してくれたもので、子供たちも、会場も大きな興奮に包まれていました。 素晴らしいコラボレーションでした。 こうして、内容豊かな大会、チャリティーが外では折からの荒天で、初雪に見舞われたものの、そんなことにはびくともしない村民の皆さんであり、子供たちで、元気に語り合いながらそれぞれぞれの家路につきました。 本当にたくましい村民性です。

解散総選挙

ついにやったか、やっとやったか、どちらにしても「近いうちに解散する」が12月4日公示、16日投開票で年末選挙戦に突入である。 党内での総理を取り巻く環境は次第に厳しさをまし、最後の手段であ総理大臣特権を、党首討論の場という最高の場で、大方の 予想をしなかった、ごく一部の取り巻きにしか知らせておらなかったようであるような場面での解散宣言であった。 与党幹事長も知らなかったようで、党首討論の場で前の席におられた閣僚に 「今16日と言ったよな」と確認したそうなくらいであるから、よほど唐突であり、幹事長さえも知らなかったくらい信頼関係が薄れたことの与党内事情であるのでしょうか? それにしても、おそらく来年夏の参議院選との同時選挙まで引っ張るんではないか?と思っていた方もおるくらい政権に対するすがりつきが強いように見えたのですが、最後は違いました 私みたいに、今年中の解散なんてないのではないかと思っていたものや勝手なことを言っているものにとっては、最高の場面での出番で、野田総理大臣の党首討論での議論も迫力があって、安倍自民党総裁なんか押されっぱなしであったようにお見受けした。 なんだか、ぐーんと力量のある総理大臣に思えてきた。 少なくとも、その前のお二人よりははるかに実力、識見、実行力、政治家としての誠実さ、実行力を感じた。勝手なものですよねー、こんなことをシャーしゃーと言うなんて、ああ、恥ずかしい! でも、正直なところそんな感じがしているから、正直に書かせていただく。 さて、次なる総選挙はどうなる? わが第3選挙区は波乱万丈の様子である。 間違いなく5人の候補者で争われることになりそうであり、新党、いわゆる第3極と言われる政党の動きがにぎわっている。 結党したのか、吸収されたのか、したのか?さらにはその党名さえも別の党との呼称になるのか、いずれにしてもまだまだ動きがありそうであるし、にぎやかになること間違いなしである。 都市型政党であることは間違いないようである。 そんな世情とは別に、わが村の景色は冬に向かってまっしぐら、田子内の大銀杏の葉っぱはまだ落ちないし、黄色である、そばでは冬に向かっての落ち葉焚きの煙が上がっていた。 静かな山里であってほしいものである。

過疎自立促進連盟の理事会と総会

image 昨日までの研修から別行動の全国過疎自立促進連盟の理事会と総会に出席した。 実は、秋田市内では、町村会主催の道州制についての講演会があり、こちらの方も大変関心のある、極めて重要であったが、こちらはほかの方々にお願いし、後でお聞きすることにした。 道州制については国ではかなり煮詰まって来ているとのことで、気になるところである。 特に、例えば、東北州などとなった場合、秋田県はどうなるのか? 我が村はどうなるのか?知事に権限が集中し過ぎないか? 市町村合併の第2段階ではないか?などなど次々と不安、疑問が浮かんでくる。 漏れ聞こえてくるには、まだ時間がかかるとのことではあるが、心配ではある。 過疎の理事会、総会は原案通り可決承認され、三役が関係省庁、国会に要望活動をすることとした。 我々は、それぞれの選出国会議員に要望活動活動することとしたが、時間的にも、国会で解散について向けての開会中で、後にすることにした。 その間隙を縫って、12人の国会議員が総会に出席してくれた。 与党からは、その担当政務官であだた、逢坂代議士、自民党からは谷代議士、細田代議士、など時限立法成立に関わった方々が出席してくれた。ありがたいものです。 秋田からは、東北からは全て欠席でした。! 皆さん!選挙に入ります! 会場からは、頑張れ!の大応援でしたよ!

過疎自立促進連盟の理事会と総会

image 昨日までの研修から別行動の全国過疎自立促進連盟の理事会と総会に出席した。 実は、秋田市内では、町村会主催の道州制についての講演会があり、こちらの方も大変関心のある、極めて重要であったが、こちらはほかの方々にお願いし、後でお聞きすることにした。 道州制については国ではかなり煮詰まって来ているとのことで、気になるところである。 特に、例えば、東北州などとなった場合、秋田県はどうなるのか? 我が村はどうなるのか?知事に権限が集中し過ぎないか? 市町村合併の第2段階ではないか?などなど次々と不安、疑問が浮かんでくる。 漏れ聞こえてくるには、まだ時間がかかるとのことではあるが、心配ではある。 過疎の理事会、総会は原案通り可決承認され、三役が関係省庁、国会に要望活動をすることとした。 我々は、それぞれの選出国会議員に要望活動活動することとしたが、時間的にも、国会で解散について向けての開会中で、後にすることにした。 その間隙を縫って、12人の国会議員が総会に出席してくれた。 与党からは、その担当政務官であだた、逢坂代議士、自民党からは谷代議士、細田代議士、など時限立法成立に関わった方々が出席してくれた。ありがたいものです。 秋田からは、東北からは全て欠席でした。! 皆さん!選挙に入ります! 会場からは、頑張れ!の大応援でしたよ!