過疎自立促進連盟の理事会と総会

image 昨日までの研修から別行動の全国過疎自立促進連盟の理事会と総会に出席した。 実は、秋田市内では、町村会主催の道州制についての講演会があり、こちらの方も大変関心のある、極めて重要であったが、こちらはほかの方々にお願いし、後でお聞きすることにした。 道州制については国ではかなり煮詰まって来ているとのことで、気になるところである。 特に、例えば、東北州などとなった場合、秋田県はどうなるのか? 我が村はどうなるのか?知事に権限が集中し過ぎないか? 市町村合併の第2段階ではないか?などなど次々と不安、疑問が浮かんでくる。 漏れ聞こえてくるには、まだ時間がかかるとのことではあるが、心配ではある。 過疎の理事会、総会は原案通り可決承認され、三役が関係省庁、国会に要望活動をすることとした。 我々は、それぞれの選出国会議員に要望活動活動することとしたが、時間的にも、国会で解散について向けての開会中で、後にすることにした。 その間隙を縫って、12人の国会議員が総会に出席してくれた。 与党からは、その担当政務官であだた、逢坂代議士、自民党からは谷代議士、細田代議士、など時限立法成立に関わった方々が出席してくれた。ありがたいものです。 秋田からは、東北からは全て欠席でした。! 皆さん!選挙に入ります! 会場からは、頑張れ!の大応援でしたよ!

過疎自立促進連盟の理事会と総会

image 昨日までの研修から別行動の全国過疎自立促進連盟の理事会と総会に出席した。 実は、秋田市内では、町村会主催の道州制についての講演会があり、こちらの方も大変関心のある、極めて重要であったが、こちらはほかの方々にお願いし、後でお聞きすることにした。 道州制については国ではかなり煮詰まって来ているとのことで、気になるところである。 特に、例えば、東北州などとなった場合、秋田県はどうなるのか? 我が村はどうなるのか?知事に権限が集中し過ぎないか? 市町村合併の第2段階ではないか?などなど次々と不安、疑問が浮かんでくる。 漏れ聞こえてくるには、まだ時間がかかるとのことではあるが、心配ではある。 過疎の理事会、総会は原案通り可決承認され、三役が関係省庁、国会に要望活動をすることとした。 我々は、それぞれの選出国会議員に要望活動活動することとしたが、時間的にも、国会で解散について向けての開会中で、後にすることにした。 その間隙を縫って、12人の国会議員が総会に出席してくれた。 与党からは、その担当政務官であだた、逢坂代議士、自民党からは谷代議士、細田代議士、など時限立法成立に関わった方々が出席してくれた。ありがたいものです。 秋田からは、東北からは全て欠席でした。! 皆さん!選挙に入ります! 会場からは、頑張れ!の大応援でしたよ!

千葉県総合事務組合で研修

image image image image 市町村職員や消防団員の退職手当支給、交通災害共済金の支給事務を共同で支給する組合運営をしている秋田県総合事務組合では、その運営の先進事務組合である千葉県総合事務組合を視察した。 規模的には2倍の規模ではあるものの、財政運営では基本的には類似していることからの視察になった。 団塊の世代の大量の退職手当で厳しい財政運営を余儀なくされている現在、市町村の負担金を如何に平準化していくかに腐心してきた。 これに対応するため、当分の間、定額制の負担金を導入することとした。 これが、千葉県総合事務組合の対策で、我々の組合でもこれとほぼ同じような施策で、現在安定的に対応出来るものと考えているところでした。 また、現在、政府では、国家公務員の給与が対民間企業比較で高いことから、給与引き下げ法案を提出しており、これが、施行されると地方公務員も引き下げするような指導がなされることになる。 必ずしも我々市町村職員の給与が一部の自治体を、除いては高くはないと考えているものの、指導はあるもの考えている。 その引き下げを、退職手当から減額することとなる、見込みである。 こうした問題点についての意見交換をしてきた。 このあと、数百メートル離れた3 ・11の大震災の際の石油コンビナート火災での爆発音、衝撃波体験談などをお聞きした。 終わってから、警視庁交通管制センターを視察した。  5メートルと25メートルの大画面に都内の全ての道路網が映し出され、リアルタイムで交通状況が把握され、情報の収集、提供、更に交通管理が行われるシステムを説明していただいた。 このシステムには、10000台のビーコンと双方向性のビーコン5000台が24時間映し出し、その情報を元に15000台の信号機のタイム管理をしていることを知った。 この説明をしてくださった方が、同センター所長が秋田市ご出身の小笠原さんで、わざわざ我々のために説明役をしてくださいました。 まさか、このセンター所長が秋田市ご出身とはしらず、より丁寧に説明をしてくれたものと思って感激しました。 交通管理の問題点や難しさを初めて現実のものとして感じるきかいになった。