カテゴリー別アーカイブ: 政局
政治情勢講演
■理事会の模様
■講演する泉宏氏
私は始めての講師でしたが、政治情勢を的確に判断するための長い政治記者経験を通して築き上げた、予め予想される政治日程と既に決定されている日程を書き込んだ一枚物のメモ帳を元に、時々に変わる日程を追加しながら次に予想されること、決まったことなどを参考に取材をしているとのこと。
この習慣は時の総理大臣となった竹下登総理からおしえられたそうで、今も大いに参考になっているし、先日の甘利大臣の辞任記者会見にしてもそれこそかなりの記者会見に詰めかけた記者や政府関係者中でも数人を除いて全く予想されなかったことで、会場全体がえー!と驚きで一杯であったとのこと。
そう言えば、前日に著名な政治評論家の話しとして私が聞いた話では、TPPの署名に出張した翌日であると確定的に話しておられたとのことで、ちょっと違ったなーぐらいに考えていたが、あらゆる情報に精通した記者としての情報網があるんだなーと感じた。
今回の講師は、時事通信の政治記者として長く勤め歴代総理の担当記者として経験、多くの後輩を持つ泉宏氏で先程の日程表も大いに参考になったし、最近の目まぐるしく変わる政治・経済情勢からして、野党の言う4月24日の衆議院解散総選挙は考えられない。
現在の勢力分野からしてまた、安部総理は現実的な政治家であり無理はしないだろうし、
それこそ今後の日程を慎重に検討すると、そんなことはほとんどないだろうとのみかたであった。
納得するところであるが、総理の専権事項に解散権は、分かりませんが予断を許さないところです。
講師は、生まれも育ちも永田町と麹町であり、子供頃から周辺には遊び場があったそうで、妙に生々しい講演内容であった。
また聴きたい講師の一人ではあります。
一方、経済、金融対策の混乱は、今後地方財政にもかなりの影響があるであろうし、補正予算をどうするか、アベノミクスは失敗ということになりかねない。
これからが大きな山場になってくる。
政治は川の流れ
(総務事務次官の説明)
(赤間総務大臣政務官)
(石破茂大臣)
(田崎史郎政治評論家)
年一回の町村会正副会長会議が開催された。
会議の前に総務事務次官が来賓挨拶で地方創生と地方財政対策などを中心に詳しく説明してくれた。特に地方交付税法が改正され、41年ぶりに法人税率を下げて、所得税の参入率が引き上げられたことが大きい成果であるとのこと、全くその通りで凄い成果であると思っている。
次には、厚生労働省の保険局長と審議官が国保事業の運営主体を都道府県に移管すべく法律改正を考えており、多くの課題はあるものの是非実現したいとのことで、その説明があった。
また、赤間総務大臣政務官のご挨拶もあった。政務官には昨年議会との合同要望で親しく要望させて頂いた方であり、丁寧に対応してもらいとても嬉しかった思いがありました。
さらに、来賓挨拶としては、わざわざ石破茂地方創生担当大臣が来てくださり、まち・ひと・しごと創生「長期ビジョン」と「総合戦略」の全体像と題して、産・官・学・金・労・言の参加によって、地方自らが、民間に計画を丸投げするのではなく、自ら戦略を立てること、そうした計画にたいしては国が十分な支援をするとの内容であった。大臣自らがこうした説明をするのは珍しいことであり、それだけに今回の政策は並々ならぬ意気込みが伝わってきた。
次には講演があった。
講演は政治評論家の田崎史郎氏で、政局展望をお聞きした。
時事通信社解説委員でもあり、定期的に時事解説の記事は読んでおり、豊富な取材、人脈網からの政治評論で、裏話など非常に興味のある内容であった。
政治の世界では、紙での書いた約束ごとはほとんどなく、大抵は付き合い、話し合いのなかでの約束ごとがほとんどであること。
安部政権では財務省の力が大きく低下しているそうで、見とおしを読み違えているとのことであった。
また、安部政権は2018年9月まで続けていくであろうとのことであり、株価維持政権、更には、小泉政権と同じように、規制改革を続ける、その最たるものがJA、全中の改革に本格的に取り組むであろう。
また、地方創生では、自治体の格差が出てくるのではないかとの懸念にも、それはやる気のある自治体とそうでない自治体に差が出たり、格差が出ても仕方がないとの姿勢であるとのことであった。
この事業推進にあたっては、地方創生担当に人材を集めており、これからもますますその傾向が強くなっていくであろうとのこと。
最後に、「政治は川の流れ」であり「変わるのは政治の流れ」である。
政治は常に動くということでしょうか。
政治評論家の話しは面白いには面白いが、今年の暮れにはどうなっているだろうか?いや、夏にはどうなっているだろうか?確かにわかりませんよね!そんな感覚で聞くことも大事かもしれませんよなー!
解散総選挙
ついにやったか、やっとやったか、どちらにしても「近いうちに解散する」が12月4日公示、16日投開票で年末選挙戦に突入である。
党内での総理を取り巻く環境は次第に厳しさをまし、最後の手段であ総理大臣特権を、党首討論の場という最高の場で、大方の
予想をしなかった、ごく一部の取り巻きにしか知らせておらなかったようであるような場面での解散宣言であった。
与党幹事長も知らなかったようで、党首討論の場で前の席におられた閣僚に
「今16日と言ったよな」と確認したそうなくらいであるから、よほど唐突であり、幹事長さえも知らなかったくらい信頼関係が薄れたことの与党内事情であるのでしょうか?
それにしても、おそらく来年夏の参議院選との同時選挙まで引っ張るんではないか?と思っていた方もおるくらい政権に対するすがりつきが強いように見えたのですが、最後は違いました
私みたいに、今年中の解散なんてないのではないかと思っていたものや勝手なことを言っているものにとっては、最高の場面での出番で、野田総理大臣の党首討論での議論も迫力があって、安倍自民党総裁なんか押されっぱなしであったようにお見受けした。
なんだか、ぐーんと力量のある総理大臣に思えてきた。
少なくとも、その前のお二人よりははるかに実力、識見、実行力、政治家としての誠実さ、実行力を感じた。勝手なものですよねー、こんなことをシャーしゃーと言うなんて、ああ、恥ずかしい!
でも、正直なところそんな感じがしているから、正直に書かせていただく。
さて、次なる総選挙はどうなる?
わが第3選挙区は波乱万丈の様子である。
間違いなく5人の候補者で争われることになりそうであり、新党、いわゆる第3極と言われる政党の動きがにぎわっている。
結党したのか、吸収されたのか、したのか?さらにはその党名さえも別の党との呼称になるのか、いずれにしてもまだまだ動きがありそうであるし、にぎやかになること間違いなしである。
都市型政党であることは間違いないようである。
そんな世情とは別に、わが村の景色は冬に向かってまっしぐら、田子内の大銀杏の葉っぱはまだ落ちないし、黄色である、そばでは冬に向かっての落ち葉焚きの煙が上がっていた。
静かな山里であってほしいものである。