カテゴリー別アーカイブ: 農業

牛の市場も変化

村の黒毛和種のほとんどが由利家畜市場に出荷されている。 秋田県の牛も「由利牛」や「羽後牛」「三梨牛」などとして結構高い市場評価を受けている。 最近は横手市山内の牛も「横手牛」として料理屋などでは人気牛として静かな評価を受けてじわじわと秋田県全体の畜産業の振興に寄与しているようである。 そのような環境の中で、秋田県で開発した種雄牛「義平福」が昨年11月29日開催の全国和牛能力共進会で第2位となり一躍注目されるようになり、その系統の肥育牛単価が一気に上がるようになった。 その後の由利市場でも「義平福」の子牛が高価格で競られる展開であるようで、畜産業界にも明るい展望が開けると大きな期待感があふれているようである。 村でも、すでにこの子孫が今春には出荷されるのではないかと言われており、大いに期待しているところである。 先日、所要で村内を回っていると、「おら家さも義平福のこっこえる」とのことで見せてもらった。牛の良し悪しは全くわからないが、どこか丈夫で、体形もしっかりしているようで、やっぱりこれはいいぞという感じがした。 これから、こうした子牛がどんどん生産されることになろうと思うし、もともとわが村の畜産技術は折り紙つきであり、その価格にさらに生産者を見てのセリ人もおることでありましょうから、大いに期待したいと思っている。

冬のツアー

首都圏の生活協同組合・パル・システムと湯沢、雄勝、横手のJAと農業生産団体で組織している「パル南部圏」が主催する冬のツアー「産地へ行こう」の参加者15名が、昨日と今日東成瀬村と湯沢市を訪れている。 東京と神奈川のパルシステムの募集に応じた5家族15名でした。 今年は首都圏でも雪が降って散々な思いがあったことでしょうが、やはり本場の雪にはことのほか期待感があったようで、それぞれの思い入れがあったようです。 こうしたツアーはどちらかというと、動きのない見学が多い中で、村に来ていただいた方々に対しては、思いっきり体験型のツアーで大きな強い印象を受けたようです。 特に、小学生もおり、感激も多かったように感じられました。 きりたんぽづくりの体験、雪合戦、雪遊び(そりのり、しり(けつ)ぞりのり、ミニかまくらづくりなど盛りだくさんの企画で、どれも実際にお体験であり、その作ったきりたんぽを夕食のきりたんぽにしたり、作ったミニかまくらに夜にはローソクを点灯したりと、内容の濃いものであったようです。 子供たちは、すっかり雪にはまってしまい、あすも思いっきり遊ぶぞ!と意欲満々でした。 夕食も、地元の食材を使った料理であり、郷土色あふれる料理に私も満足で、自慢して接待して歩いた。 参加者の多くは、3世代家族が2世帯もあり、格好の家族旅行となったようでありましたし、中には吹雪を体験したかった!とか、雪が東京都は比べ物にならないような軽い雪で、吹き上がってくる様子を見たかったなど、我々が日常体験していることが期待として出てきていました。なかには、また来てみたいという家族もありぜひおいで願いたいと思う。 何か特典を考えなきゃならないかな?とふと感じたところでした。 昨日の夕食のメニューを参考まで。 先付(豆つびし煮、こごみ梅紫蘇和え、蕗のとう豆腐)懐かしい料理で満足!、煮物(山菜の田舎煮)この煮物に凍み大根が入っておりこの説明をお客さん方にはしっかりと説明したところでした、これは良かった!、造り(鯉洗い、うるい、妻一色)、焼物(サーモン白桃焼き、鶏利休焼き)、揚物(ヒロッコかき揚げ、こしあぶら薄揚げ、納豆いそべ揚げ)、塩味でこれがよかった!鍋物(きりたんぽ鍋)体験で作ったキリタンポでとてもよかった!、食事(五目おこわ朴葉蒸し)ねばりのあるあきたこまちであろうか大好評!、香の物(いぶり大根、いぶり人参、ばしょう菜、花ナス)以上でありました。 こういった料理は、かなりの評価を受けると感じている。 ただし、お客さんの好みもあることから、十分な配慮が必要であるし、そこいらあたりは具体的に考えたり体験していくことは当然のこととして、なにか光明が見えてきたように感じた。

目玉政策がどうなるのか

image 政権交代によって農業政策も相当変わった。 特に、米政策を中心にした戸別所得補償制度が存続するのかどうなるのか、しかも、その制度の実際の支払いに当たっても、支払日が、かなりの違いがあり市町村ごとに、農家から問合わせがあったり、苦情もあるようだ。 それも、事務そのものが国の出先機関であるセンターが直接担当しており、県や市町村は関与していないため、実態は分からないのが現実である。 センターの一日に処理する事務能力は2、000件しか出来ないため、そうした問題点が出ているようです。 そこに来て、今度は、生産調整のための調整水田・自己保全管理等からの作物生産への対策で、新たな対策が農水省か示され、その対策の為の計画が必要なことから、市町村や関係団体に調査報告が求められているようだ。 これもまたおかしい話しで、そもそも戸別所補償制度は県や市町村には迷惑を欠けないで、国が全て取り扱うことであった。 そのため、県や市町村には事務的経費は全く交付しないことであった。 それが今回は、市町村に調査依頼があったり、何よりも、その調査内容が、戸別所得補償制度そのものの根幹に関わる大きな問題点をはらんでいることがあるのではないかということが、県の会議で議論された。 そうしたことも、気付かず、面食らってしまった。 制度が成熟するまでは、やはり相当な期間を要するものですし、我々も十分吟味して掛からなければならないと感じたところでした。 いやー、農業政策は難しい! 慎重過ぎでもいけませんが、思い付きでもっていけませんなー。 でも、迅速な行動は求められると思っています。   

横手・東成瀬線の整備要望

昨日は朝から要望活動に走り回った。 夜手市山内村の三又地区と東成瀬村の岩井川地区をつなぐ県道、横手・東成瀬線の整備促進同盟会の歴史は古く、しかもそれぞれの地区が中心になって結成し、それに行政が加わったという極めて特徴のある団体である。 それだけにこの路線の重要性、地域住民の思い入れは強いものがある。これに行政サイドが応えるのは当然であり、通年通行実現に向けて今後も継続的にどんな苦労があろうとも懸命に努力し、秋田県当局を動かしていかなければならないと強く感じている。 その大きな課題は何と言っても、現道が比較的標高が高く冬季の除雪は難しいいといわれている、ならば、現在、市道、村道としている最短ルートを県道編入などをしてトンネル化するなどの調査をしていく計画を進めることなども視野に入れて関係機関に働き掛けていくことも大事な運動の手法と考えなければならないように思う。 昨日は、所管する雄勝地域振興局長と建設部、平鹿地域振興局長と建設部に要望し、部分的に改良の必要な入道地区の整備については、前向きなお話を伺えたし、両地域建設部と合同の冬季降雪状況と現地状況を調査することにした。 こうした形で、少しずつ前進するよう連携しながらこの運動を進めていかなければならにと思った。 この後、時間を取っていただき、秋田県庁建設部長さんにもお会いし、要望をしつつ、この間の経緯を説明した。部長からも実際に現地を今年視察しその現状は理解しているし、進めたい路線であるが、何せ、実施する立場と、県全体の財政を見る立場の違いから、なかなか厳しく、時間をかけなければならない感じであるようであった。 めげずに頑張ろう。 そのあと県議会議長にも要望書を局長に託してきた。 終わて、湯沢雄勝広域市町村圏組合の臨時議会に出席し、決算の審議と組合議会傍聴条例の議員提案案件を可決していただいた。 夜は、夢・なるせ直売所の営業実績検討会に出席したが、施設の工事が遅れたことによる売り上げ実績が落ち込んだという総括に、工事の発注の遅れによることであれば、誠に申し訳ない思いがした、工事途中は確かに混雑するであろうし、直売所を開設しているのかどうなのか判然としなかったであろうことは想像がつくし、お客さんが分からなかったことも確かなことであろう、工事が契約よりも大幅に遅れたとすればその原因なども確認しなければならないと思う。 冬季の工事も無理であるとすれば、その発注時期、工期など総合的に今後はよく検討しなけtればならないことになると感じた。 担当からは、ご迷惑をおかけしたことについての謝罪があった。 それにしても、前年度の直売所開設日数がほぼ倍の118日となり売りあげ高も増加していることから、平常に戻る来年度以降の開設、取扱い作物、農家との連携、販売手法などいろいろ工夫を凝らして頑張ってもらいたいし、その可能性は極めて高いような気がしている。 楽しみであり、お客さんも、期待しているのではないだろうか。私は楽しみである。 こうしたグループの組織化、運動の展開は次第に広がっていくものと思っているし、そうした対策を今後の村の方針としても進めていきたいもである。 そのグループ化は何も、直売施設ばかりではなく、あらゆる方面のグループ化にも通じるものと考えているし、具体的に検討し、お手伝いさせていただきたいと考えている。 どうだろうか? 夜には、この時間帯に選挙の集会もあった。 国政選挙についての考え方、政策実現のための選挙など私の考え方を申し上げさせていただいた。 村にとっての施策実現についての段取り、財源対策、要望活動、基本的な選択としての考え方なども述べた。 地方の活性化のために具体的にどんな政策を掲げているか、つまり、都市型政党か地方を考える政党かを選択肢の一つとしてとらえてほしいと申し上げさせていただいたところでした。 いよいよ、各政党の公約が明らかになってきた。 昨日から夜にかけて降雪があり、除雪車も出動した。 重い雪であった。

三つの大会に参加

image image image image 昨日で今年の大きな全国大会は終わった。 朝から、簡易水道の全国大会に出て、続いて山村振興の大会に出席した。 会長は解散でその対応に忙しく、会長代行が代理した。 今回は、二人の町村長から意見発表があり、とても参考になった。 長野県泰阜村の村長からは、もともと、在宅介護を中心に村政を進めており、あまりご自身も農業をなさってはいるが、農林業の話題になっている耕作放棄地や、限界集落については、元もと開墾してできた農地であり、元に戻るのであるからやむを得ないとする考えであり、限界集落であっても、もともとなかった集落であることから、2ないし3集落はなくなるかもしれないが、これまたやむを得ないとの考えをしっかりと持っておられた。 そんな村政運営の中で、ガソリンスタンドが廃止されることになり、交付金を活用し、村とJAOBが出資し、JAのOBが社長になり会社運営をしたりバスの運行中するなどのほか、村が建設した高齢者協同企業組合が高齢者共同住宅の運営、小中学生の山村留学、ジジ王国としての農家レストラン、農家民宿、特別養護老人ホームの運営などこれらは、全てIターンが中心になって運営されているとのこと、驚きである。 しかも、村がダメというのはもともとの住民である原住民であると仰っていた。 これらを支えているのは、やっぱり『人』、今、高齢者集落を支えているのは、「緑のふるさと協力隊」、農業自立の経営を目指し取り組むのは、地域おこし協力隊、村の情報発信に取り組むのも、地域おこし協力隊の5名であるそうです。 補助金から、補助人へ、やっぱり『人』に行き着くようでした。 そうですよねー。 そうなんですよ、でもなかなか実現するには難しい面がある。 着実に進んでいるとは思っているのですが、がんばらなくちゃ! このあと、岐阜県白川町の町長から、上流は下流を思い、下流は上流に感謝する「日本の宝水源の里」とする考え方にも、大いに賛同できるものがあった。 これからの地域づくりの理念には、こうした考え方がしっかりと必要であると感じている。 参考になる、事例報告であった。 このあと、国保制度改善強化全国大会が開かれ解散のあおりを受け国会議員の参加が少なく、更に会館にもおらない、寂しいような大会であった。 しかたがないか。 昨日は歩いたな!15000歩も舗装道路を歩くとすっかり疲れてしまう。 体力に応える。 土の上であったり、芝生ではそんなに感じないが!