カテゴリー別アーカイブ: 林業・林政

山村振興役員研修

image image image 全国山村振興振興連盟の役員研修会が全国町村会会館を会場にして開かれた。 講師は総務省財政局調整課長と農林水産省農村振興局中山間地域振興課長のお二人であった。 政権交代によって予算も大幅に見直され、その概要について大ざっぱな説明があった。 しかし、短時間ではとても理解する事はできず、今後担当課長や県単位での説明によって具体的に示される事になるようだ。 当然現段階では、まだ施策の具体策などを示されることは無理なようであった。 しかし、各県の支部長から活発な質問があり、私も防災行政無線整備についての、補正予算と新年度予算の事業における財政対策に矛盾があることをお聞きしたら、補正予算がどうしても予算枠が少なく、申し訳ないとのことであった。 やはり、これまでもそうであったが、補正予算は活用すべきであるし、情報は早い方がよいことがはっきりした。 しかし、補正予算が提示される頃には、各県では既に提出してしまっており、どうしたわけか我々のところにその情報が来たときには、既に遅くなってしまうことが多いようで、県段階での情報に課題があるのかな?と感じた。 今回は、職員の給与削減問題でも、いろいろ考えさせられることもあった。 農林水産省の予算でも、かなり活用できる項目もあるのではないかと思われ、今後具体的には直接本省に照会できるよう担当の方々にお願いしてきた。 こうした形のつながりは大事であるように思っておる。 image

新内閣発足

image image 新内閣発足が発足した東京では、続々と新議員も登院し、口々に「今日の天気のように晴れ晴れとした気持ちで頑張りたい」と表明していた。 北日本は大荒れの天気で、交通機関もズタズタで、何が晴れやかだ!などと言う会議参加者もいた。 閣僚名簿も発表されたが、選挙から間もないのに、手際良く指名され見事な組閣となった。 さすがに政権経験のある政党としての力を見せたところであった。 評論家の中では「リアル内閣」?と言っていたが、あまり理解出来ない命名である。 総理大臣は記者会見では「危機突破内閣」と命名したようである。 国会答弁にそつのない方々を優先したとのこともあるようですが、果たしてそうかな? 結構、野党側を刺激するような答弁をする有力閣僚もいるような気がしますがねー。 それはそれとして、安定感のある内閣であることは確かな感じがします。 心配されていたお友達内閣との表現もあるようですか、AAS内閣(安倍、麻生、菅)には秋田県としても大いに期待したいし、選挙前から地方重視の政党に期待していたし、そうなるよう地方重視の政策実行をタイムリーにスピード感をもって実行してほしい。 初入閣の閣僚にも論客や専門知識をお持ちの閣僚も多いとのことであり、総理と親しいからといって、必ずしもお友達内閣と批判をしなくともよいのかなとも感じた。 とにかく、少し落ち着いて日本を任せてもよいのではないかとつくづく思える。 体調維持を万全にして、途中で投げ出しだけはごめん被りたい。 野党も、早速手厳しい批判をしているが比較的好意的な見方が多いように感じられる、国民はもう国会のどさくさは懲り懲りであることだけは今回の選挙で十分確認できた判断でわかったと思う。 昨日は、県関係の会議が秋田市であり、かなり余裕をもって出かけたが、秋田道が不通で遅れてしまった。 午後の森林審議会では、事前に丁寧な説明を受けていたので、全て諮問どおり了解、決定し、知事に答申する事になった。 ただ、保安林解除手続きで海岸線の松林に、再生エネルギー対策としての風力発電の風車が立ち並ぶ風景に、少し違和感を感じたが、昨今のエネルギー事情からするとやむなしか。 再生エネルギー対策については、木質バイオマス活用や、雪活用など、雇用につながる技術開発や国レベルでの対応に期待したいところである。 それにしてもすごい吹雪きと交通機関の渋滞であった。

三つの大会に参加

image image image image 昨日で今年の大きな全国大会は終わった。 朝から、簡易水道の全国大会に出て、続いて山村振興の大会に出席した。 会長は解散でその対応に忙しく、会長代行が代理した。 今回は、二人の町村長から意見発表があり、とても参考になった。 長野県泰阜村の村長からは、もともと、在宅介護を中心に村政を進めており、あまりご自身も農業をなさってはいるが、農林業の話題になっている耕作放棄地や、限界集落については、元もと開墾してできた農地であり、元に戻るのであるからやむを得ないとする考えであり、限界集落であっても、もともとなかった集落であることから、2ないし3集落はなくなるかもしれないが、これまたやむを得ないとの考えをしっかりと持っておられた。 そんな村政運営の中で、ガソリンスタンドが廃止されることになり、交付金を活用し、村とJAOBが出資し、JAのOBが社長になり会社運営をしたりバスの運行中するなどのほか、村が建設した高齢者協同企業組合が高齢者共同住宅の運営、小中学生の山村留学、ジジ王国としての農家レストラン、農家民宿、特別養護老人ホームの運営などこれらは、全てIターンが中心になって運営されているとのこと、驚きである。 しかも、村がダメというのはもともとの住民である原住民であると仰っていた。 これらを支えているのは、やっぱり『人』、今、高齢者集落を支えているのは、「緑のふるさと協力隊」、農業自立の経営を目指し取り組むのは、地域おこし協力隊、村の情報発信に取り組むのも、地域おこし協力隊の5名であるそうです。 補助金から、補助人へ、やっぱり『人』に行き着くようでした。 そうですよねー。 そうなんですよ、でもなかなか実現するには難しい面がある。 着実に進んでいるとは思っているのですが、がんばらなくちゃ! このあと、岐阜県白川町の町長から、上流は下流を思い、下流は上流に感謝する「日本の宝水源の里」とする考え方にも、大いに賛同できるものがあった。 これからの地域づくりの理念には、こうした考え方がしっかりと必要であると感じている。 参考になる、事例報告であった。 このあと、国保制度改善強化全国大会が開かれ解散のあおりを受け国会議員の参加が少なく、更に会館にもおらない、寂しいような大会であった。 しかたがないか。 昨日は歩いたな!15000歩も舗装道路を歩くとすっかり疲れてしまう。 体力に応える。 土の上であったり、芝生ではそんなに感じないが!

森林セラピーで地域起こし

image image image 広島県境に近い島根県飯南町を視察した。 尾道・松江線の高速道開通による飯南町の発展性は厳しい環境下になることが予測されていたようで、このことは、高速交通体系の下ではどの地域でも大きな課題となっているように感じている。 その課題解決策としての小さな田舎(まち)からの「生命地域」宣言、〃いのち彩る里飯南町〃では、森林セラピーなどによる地域興しに取り組んでおられた。 石崎町長さんから町の概況をお聞きし、第3セクターのフロンテイア・あかぎ、の阿部社長(元特定郵便局長)から具体的な事業取り組みについての研修を受けた。 この話しで特筆すべきは町の総合振興計画に対して、第3セクターである「あかぎ」がどのように協力するかということと、何を成すべきかをしっかりと課題として、あるいは会社の方針として捉えていることであった。 町の91%が森林で、その資源を有効に活用し、通過型の観光客誘致から滞在型観光、健康、福祉、介護までも含めた森林セラピーを通した地域興しに取り組んでる行政運営はとても参考になった。 森林セラピーによる健康維持は大事であり、中長期的に渡る滞在を通して、収容能力は20人と少ないが、セラピストによる案 内とテレビなどはない清潔感一杯のホテル、地元の食材中心の食事などは、大変な好評で、広島県など都市部からの利用が倍増しているとのことであった。 この申し込みは、旅行業資格のある会社に一本化し、旅行プランから食事まで総てできる仕組みにしており、良い試みであると思った。 やまといもという特産品の生産取り組み、町の発展計画との整合性、協調性、高速交通体系からはずれた場合の考え方、次善対策等々大いに我々も参考にしなければならないと感じた視察研修であった。 スキー場とホテルプラン、栗駒山荘、焼石、栗駒、広大な森林資源、原生林、散策コースの設定、森林セラピーの育成、ガイドの養成とコース、案内の義務づけ、特産品としての、平良かぶ、トマトなどやれることはたくさんまだまだあると思った。 考えれば無尽にある資源を私達は持っていることを感じた視察でもあった。 セラピーは、人間の持っている五感のうち、70%は視覚を使っているそうで、目を閉じて、他の五感を活用し健康維持に活用することも、セラピーの一つであることをわずかな時間に感じた。 単純なのかな

ブナ枯れを憂えて

  昨年あたりから少しづつ見られていたようである「ブナの葉の枯れ」が今年は拡大している。 調べてみたら、山形の月山あたりで3年前ぐらいから現出していたようである。 昨年は湯沢市秋ノ宮あたりでも確認され、村の中でもそうした現象が散見されていた。 今年は私が毎日見慣れている「合居川」方面の山並みが異常なくらいに赤い、農作業をしている大先輩から「あれはなんだと!」と言われ、その前に気づき担当から聞いたところ、ブナ虫が葉っぱを食べているのだとのこと。 昨日は別の知人から「いや、虫ではないとおもう」との話しで、実際枝を切り取ってきてくれたが、虫が食べた跡は見えない。 そこで「合居川」の方に言ってみたら、道路沿いにそのような樹がありよく見てみたら、黒い虫がついている。 ウエツキブナハムシと言うそうで、体長は6.5mmほどのむしであるようだ。その下には赤茶けた糞であろうと思われるおびただしい量が落ちていた。 どうもこれが原因らしい。 今のところ。葉っぱが食われているだけで、樹幹には影響がないと言うことで、関係機関でもそんなに大きな問題意識は持っておらないようである。 昨年あたりからそうした傾向が見られてはいるものの、今年もしっかりと葉が茂っており、大丈夫であろうとの考えのようだ。 山菜採りに入っている人たちもそんなに心配はしていないようであるが、大丈夫なんだろうか? しかし、これが長年続くとどうなるんだろうか心配である。 対策は今のところ全くないようである。 極端な話し、自然生態系の根幹であるブナ林が消滅したらどうなるだろうと心配でならない。 学者の一部では、激減するというシュミレーションをしている方もおられるようだ。