村と議会で、成瀬ダム事業推進の要望を、国土交通省東北整備局に行った。
村と議会が合同でこの要望を行うことは、東成瀬村としての民意の総意であることをはっきりと示す観点からも大きな意味があるものと思っている。
今回の整備局要望では、局長と河川部長、用地専門官が直接応対して下さいました。
検証ダムとなって約3年間、その間が何であったのかという反面、じっくりとそれこそ比較検討し、よりその重要性など多角的に検討できたという一面があるのではないかとする意見もあった。
確かに、いろいろな意見はあることであり、そうした意見を真摯に聞き理解し合うことも大事であり、これまでも真剣に対応してきたと思っている。
今回も、既に公聴会も開きそうした意見交換をしたものと思っている。
今回の整備局要望の後、来月中には本省と国会要望をする計画でいる。
来年度予算案に反映出来るよう関係機関に集中的に働きかけなければならないと考えている。
局長さんからは、村の熱意は変わらない旨の挨拶で申し上げたところ、安心したという言葉も頂きましたし、河川部長からは、検証作業を進めて、局としての方向を決定したい意向が示されました。
局長さん自らの対応を頂いたことと、その真摯な対応、大震災での「徳山メモ」はつとに有名であり、自ら局にある大震災資料室を御案内頂き、改めてコンパクトながらよくまとまった展示室でありました。
こうした丁寧な対応は私共も見習わなければと強く感じた要望会でもありました。 ダム事業を要望
村と議会で、成瀬ダム事業推進の要望を、国土交通省東北整備局に行った。
村と議会が合同でこの要望を行うことは、東成瀬村としての民意の総意であることをはっきりと示す観点からも大きな意味があるものと思っている。
今回の整備局要望では、局長と河川部長、用地専門官が直接応対して下さいました。
検証ダムとなって約3年間、その間が何であったのかという反面、じっくりとそれこそ比較検討し、よりその重要性など多角的に検討できたという一面があるのではないかとする意見もあった。
確かに、いろいろな意見はあることであり、そうした意見を真摯に聞き理解し合うことも大事であり、これまでも真剣に対応してきたと思っている。
今回も、既に公聴会も開きそうした意見交換をしたものと思っている。
今回の整備局要望の後、来月中には本省と国会要望をする計画でいる。
来年度予算案に反映出来るよう関係機関に集中的に働きかけなければならないと考えている。
局長さんからは、村の熱意は変わらない旨の挨拶で申し上げたところ、安心したという言葉も頂きましたし、河川部長からは、検証作業を進めて、局としての方向を決定したい意向が示されました。
局長さん自らの対応を頂いたことと、その真摯な対応、大震災での「徳山メモ」はつとに有名であり、自ら局にある大震災資料室を御案内頂き、改めてコンパクトながらよくまとまった展示室でありました。
こうした丁寧な対応は私共も見習わなければと強く感じた要望会でもありました。 













全国山村振興連盟の理事会が開かれ、来月開かれる総会に付議される案件の審議をした。
冒頭、中谷会長から挨拶があり、全国の高齢化率の高い県が紹介されいきなり、一番高いのが秋田県と言われ、分かってはいたが、全国の理事会で言われると、どこか複雑な思いがした。事実であるにしてもどこか変な気持ちで、考えたのであるが、これはどうしょうもない事実であり、これからは開き直って、何か言わなければと思った。
例えば、健康県だからとか、高齢者に優しい県だとか、何かないかなあー。
会長の挨拶は、高齢化率の高い地域ぼど山村地域振興対策の必要性を述べたものであった。
議案審議では、大震災以降、放射能汚染の影響が次第に長期化し、雇用の場にも、農林業の場にも、大きな陰を落としており、その対策を加えることとした。
現政権では、そうしたことに対する基本的政策が欠落しており、先般の汚染処理地域を、突如栃木県にするため、担当副大臣が市を訪れ、説明会をしたことに物凄い反発をかっていることも報告された。
この山村振興連盟の会長や顧問は、政権交代があっても自民党代議士にしている。
普通こうした団体に対しては現政権はかなり圧力をかけてきたのであるがこの会には何もなかったのだろうか?
不思議ではある。
それはそれとして、この連盟はしっかりと政策提言をしてきたし、山村地域振興のために積極的なかつどうをしてきたことは評価されてよいだろうと思っている。
永田町も霞ヶ関もどうしたわけか閑散としていました。
政権の動きに連動しておるのでしょうか?