隣町の重要建造物群

(選定の背景について、ご本人がさらっと説明するとしてシンポジュームの初めに講演してくれた、文化庁の伝統的建造物担当主任文化財調査官の挨拶) (昨年選定されての公開記念イベントでも紹介された、民俗芸能の福島サイサイ囃子も賑やかに紹介された) 我が村のとなり町、横手市増田町の昔ながらの建物、特に内蔵を備えた母屋の建物が国の「重要伝統的建造物群保存地区」として選定されたことを記念してのシンポジュームが開かれた。 私たちは、普段見慣れた建物ぐらいに感じており、特にそんなに関心があったわけでは無かったのですが、こうした形で昔の街道、つまり道路に面してこんなに多くの木造建築物としかも内蔵を有した建造物群は日本でも希有の存在であるとの文化庁の主任調査官から選定の背景などの説明を受けて改めてその意義を感じた次第でした。 特に、その母屋部分だけでも大きな価値があり、更には内蔵までも含めると、それはそれは大変に重要な建造物群であるとのことに、認識を新たにしたところでした。 その蔵の建設に至るいきさつについては、我が村の古老の方々からお聞きしたことを含め、増田の郷土史などを研究されておられる方々のご意見をお聞きすると、結構複雑な想いがしないわけでもありませんし、私どもが主催して開いた「仙北道を考える」ブナ林の古道のシンポジュームでも、その歴史的背景については、郷土史を研究されておられる方の意見発表でもそのことについてはふれられておったことを思い出しました。 それはそれとして、今日このように意義ある選定のために、もう10年近くも前からこうした運動を展開されておった旧増田町の役場関係者、そうした重要な建物を保有されておられた旧地主さんたちや商家の方々の並々ならぬご努力と理解に敬意を改めて表したいと思うところです。 近場にこうした建造物群があることは今後も大きな誇りであり、大いに全国に発信してほしいと考えるし、我々の村を訪れた方々に対しても理解を深めていただき視察研修、交流を深めあうようにご協力をしたいものですし、交流しあいたいものです。 既に、わが村を訪れておられる方々には、コースとして「まんが美術館」と、それこそ伝統的保存建造物群の蔵を修復し、今後500年は持つとまで言われている稲庭うどんのレストランに改造している施設をコースに入れて紹介をさせていただいている。 これらに加えてのコースにすることはおおきなインパクトを与えることになろうかと思われる。 懇親会では、この指定は「市町村合併の効果である」と有力な市会議員の方が私にお話をかけてこられたが、どんな意味だったんだろうと今も不思議でならない。 それがなければ、地元の有力者からはとてもとても理解が得られなかったとのことでした。 そうだったんだろうか?市町村合併前からこの選定に向けての運動は静かに深く潜行して進められていたとのことでしたが・・・・・・・。 更に、東成瀬には「山菜をどんどんとって売ってもらいたい」とかといった昔ながらの増田と東成瀬の関係から一歩も踏み出さない、そんな役割としかないような感覚には少し残念であったのは、私のひがんだ感覚なのかなーと思ってしまった。

建国記念の日

  建国記念の日の昨日は、好天に恵まれ朝から青空がのぞく気分のいい日でした。 朝から行事が入っており朝ごはんもそこそこに9時にはスキー場での挨拶に出かけた。 32回目になる横手市・平鹿郡の教職員スキー大会が、ついに今回を最後に残念ながら休むことになったとのことで、終わりにあたっての挨拶をさせてもらった。 郡市単位でのこうした冬の行事はほとんど行われない中で、よくぞこれまで続けてこられたものであると感心していたが、ついに参加者も20名を切るような状況から休止ということになったようです。 事務局も非常にまじめな方々ばかりで、わが村のスキークラブなどとも連絡を取りスキーの普及に大きな役割を果たしたものと思っている。 かっては、私の高校のときの遠藤五平先生もこの大会には出場しておられ、スキー場で会うと「おー元気でやっているか」とただそれだけで、にやりと笑って豪快に滑りまくっていたことがつい昨日のように思い出された。 先生方とは、おかげさまでいろいろな機会にご一緒するときもあり懐かしい大会であった。 先生方も、若い世代の先生方にはあまりスキーをやる方も少ないようで、どうしても年配になってしまったようです。 スキー場には、シニアスキークラブ員を募集しており、それに加入してこれからもぜひスキーを楽しんでいただきたいことを申し上げて挨拶にさせていただいた。 この後、孫とスキーをやり、午後からの横手市増田の重要伝統的建造物群保存地区選定記念シンポジュームと祝賀会さらに岩井川地区の地域づくり推進協議会と大黒学級、役場民生課などとの共催事業である桂三若師による落語会が行われ、そのあとの懇親会など盛りだくさんの事業が詰まった一日であった。 スキー場も久しぶりの好天で、お客さん多くほっとしたところでした。 大学3校のスキー部合宿も行われ、激しいポール挑戦も見学でき、子供たちにも良い刺激になっているようでした。 好天の祝日で建国記念の日様様でした。

豪雪財政対策要望

image image 秋田県町村会では、今年の豪雪による町村の財政負担が大幅になることから、国に対して要望する事となり、10日に内閣官房長官、総務省、国土交通省に直接事情を訴えた。 既に、秋田県知事や一部市長さんが要望したようですし、国からは調査団が来県したとのメディア報道があった。 国会の調査は「市」のみで、町村にはめったにこうした、調査団は入らないように感じていることから、その実態を写真などで知ってもらう意味合いからもこうした、要望活動は必要不可欠な活動であろうと考えている。 今回は秋田県町村会としての要望に特に県南部の町村が積雪量も48豪雪に迫る勢いから、そうした自治体にも参加を呼びかけて要望した。 町村道の除雪、排雪、果樹園被害などに対しての補助要望と特別交付税の配分要望をした。 県知事からの要望もあり秋田県の実態は国でも理解しておられたようであり、国会の調査団も派遣されたとのこと、更に町村要望もあったことから大いに期待したいところです。 官房長官、それぞれの大臣、政務官、局長、審議官、担当課長にも説明する事ができた。 紹介国会議員の配慮、段取りにお礼申し上げたい。 ところがこうした実態を十分に理解していただいていると思っている先生方には是非特段の更なるご支援を協力願いたいものである。 東京は雪も残っており、その雪による影響も大きかったようです。 続きを読む 豪雪財政対策要望

穏やかな天気

(道の駅「まめでらがー」の人出) (湯沢雄勝広域市町村圏組合消防本部の犬っこと御堂) 昨日は、時間が出たので妻が孫たちの子守から解放され、稽古ごとに行くのに途中までついていき、散髪に行ってきた。 それでも、多きい方の孫がついていくというので連れて行き、帰りに十文字の道の駅「まめでらがー」に寄ってみた。 さすが秋田県トップの売れゆきの道の駅、3億5千万円は売り上げるというから大したものです。 お客筋はどこからが多いのかがすごく気になったがなかなか聞くことができなかった。 若いお客さん方も多く、十文字映画祭に来ていた方々らしいお客さん方らしい客層もおられるようであった。 売り上げの秘訣はなんだろうか?いろいろな評価があるでしょうが、何と言っても地元に根差した農産物など新鮮な野菜、果物、手作りの物産、など農家の主婦を中心にした十文字リーデングカンパニーと社長が最前線に立っての営業に寄与するところが大きいといわれているようだ。 わが村からも数点の物産を出させていただいておるし、これが周辺の農家にもこの道の駅に対する関心の高さを波及させるもとにもなっているものとも思われる。 店内を回ってみると、その品揃えの多様さには驚くばかりであり、お客さん方もじっくりと回っておられた。 また、付帯する施設ではカラオケの催物も必ず開催されており、にぎやかな要因の一つでもある。 店内を回っておると、たくさんの知り合いの方々とお会いすることになり、久しぶりに話が弾み、それぞれの近況などを話して貴重な情報交換の場ともなった。 ついつい買い物をしたりした後、湯沢に向かった。 湯沢は「犬っこ祭り」の最中で市内は結構な人出で、主要な交差点は交通整理の方々ががんばっておられた。 少し雨模様であるにもかかわらずお客さんは多く、主会場には今年は行かないでしまったが、盛況で何よりであった。 ところで、首都圏の天候はどうだろうか? 都知事選の投票率はどうだろうか? かなり気にはなりますなー。 開けてみれば予想通り! それにしても低い投票率!これでいいのか?    

ソチオリンピック開幕

(積み込むユンボの後ろの雪の高さは10m近くもありました。)   冬季オリンピックがロシアのソチで始まった。 小学校の孫と一緒にソチがどこにあるのかと地球儀で調べてみたが、古い地球儀の為かのっていない。 黒海の近くということであるがとうとう見つけることができなかった。新聞なんかでは黒海のそばの都市であるということであり、ロシアがあらゆる面で国家の威信をかけて、この冬季オリンピックの開催地として決定し、施設づくり、テロ対策、外交の場として失敗の許されない強い決であったにもかかわらず、施設特に選手村や報道対策など宿泊面での遅れは否めないようであることの報道がなされているようである。 権力の一極集中によって運営されている国家の形態が、図らずも露見しているようであるとの報道もある。 それはそれとして、開会式の盛り上がりは素晴らしいものがあったようであり、伝統と現代の芸術を見事に調和させた新しい演出は、高い評価を受けているようである。 翻って、2020年の東京オリンピックは、東京都知事の辞職により出ばなをくじかれたように躓いてしまったが、大丈夫だろうか? 知事選挙当日は18年ぶりとかの大雪が心配され、投票結果は投票率にも大きく左右されそうである。 しかも、ソチオリンピックの陰に隠れてしまったように、関心も盛り上がりも少ないように感じられてならない。 実は、首都の知事選挙は地方自治体とはいえ、政治にも大きく影響を与えるものであろうし、大きな政治課題もあることでしょう。 当選後の新知事の日程は、かなり厳しく、体力勝負とのことでもあり、それに対処できる強靭な体力と気力、精神力が求められることでしょう。 その中にはオリンピックが大きな課題でもありましょうし、ソチに行くのかいかないのかも日程調整の要とのことでもあるようです。 本当にご苦労さんなことです。 それにしても、都心で20cmも降ると完全にマヒしてしまうことになりかねず、日本の都市機能も自然には大きな欠点があることが常に心配されている。 ソチのように思い切って既存の都市の開催地とは別に考えることもあったのではないだろうかと言われていたようであるが、東京での開催立候補しての選択であるから止むおえないことでしょうが、都市交通の自然に対する機能マヒは本当に影響が大きい。 実は10日は上京する予定があり、都市部における交通機関の混乱は我々地方にとっては、すべての日程が狂ってしまうことになり、別の日程をとろうにも、そんなに簡単ではなく困ってしまう。 それやこれやで、なんともはや気になる首都の天候ではあります。 同時に、こうした自然現象に対する中央の考え、理解度もこうした機会がたまにあると考えてもらえるかなとも思うところです。 わが村では、昨日も精力的に雪を押している場所、つまり堆積所の排雪に懸命の建設業協会の皆さんががんばっておられた。 凄い雪の山で場所によっては10m近いのではないかとさえ思われる状況でした。