ゆきみらい2013

image image 2月7日8日の2日間秋田市を会場に国道交通省主催の「ゆきみらい2013in秋田」が開催された。 午前中から二つの会議があり、これに出席したあと、ゆきみらいのシンポジウムから参加した。 シンポジュウムは、正直なところ秋田に住んで10年の大学関係者とNPO活動代表、教育委員、建設業代表をパネラーにした活動内容の紹介で、あまり参考にならないように感じた。 と言うより、現実味に乏しく、我々のような日々雪対策にどっぷり浸かっている者からすると、どうも波長が合わない感じで、そりゃ違うよな、そんな甘いものではないよ!と言いたくなる場面や考えがあった。 仕方のないことであろう。 例えば秋田市内の幹線道路は良く除雪されているし、交通渋滞も良くなっている。とか、小中学生徒の除雪ボランティア活動は秋田の県北方面では活発であるが、豪雪地帯の県南部では活動がほとんど無いように感じている。とか、海外での雪に強い街づくりに関わった経験の紹介などと、アトリオンの命名は自分であるとか、あまり関係のない意見が多かった用に感じた。 ただ、建設業代表は湯沢市での活動内容、流雪溝の利用法の課題など極めて具体的に意見を述べており、会場からも大きな拍手があった。 まとめも、どちらかと言うと、散漫であったように感じてしまったのは残念であった。 本省からは、ナンバー3の技監、東北地整局長、などもおいでになり結構力が入っていたと思うのでが、それに比べて折角の企画なのに、県内の市町村長の参加は5、6人でした。 豪雪対策の要望などでは大きな声を上げるのに、いざこうした集いとなると忙しいんでしょう。 来年は釧路市であるとのことで、釧路市の副市長も見えられていた。 懇親会では、いろいろな方々と意見交換が出来ておおいに盛り上がり意義があった。

来年度に向けて

本年度も後1か月余り、残っている事業も計画的に進めているところです。 そんな中で、自然条件である雪や風、雨などとの戦いともなるし、あるいはお客さんが集中する時期との微妙な空間、空き時間などをどのようにその間隙をぬって「栗駒山荘」の改修工事の打ち合わせを設計事務所と行った。 栗駒山荘、相次ぐ地震の影響からここ数年厳しい経営を強いられていたが、このところやっとお客さんも戻ってきてくれているようであり、浴槽などの改修工事を無事終えて、元の盛況になってくれるよう環境整備に頑張りたいと思っている。 昨日は、そうした打ち合わせの合間に、農業施設の視察に来てくれてくれた方もありました。水耕栽培の取り組み状況などであったが、何もわが村でなくとも思ったら、温泉施設を使った水耕栽培はあるが、それも温泉の成分によっては配管のつまりなどもあって、必ずしも参考にならず、純粋に水のみの水耕栽培を視察したいとのことであった。 もう一つは、公共施設を次第に民間に運営委託する方向であり、その施設を引き受けてはみたものの、いろいろと課題もあるとの口説きみたいなお話であった。 いろいろな悩みがあるものです。 今朝は、久しぶりに除雪車も出動なし!で穏やかである。これもいつまで続くやら、、、。 何とか、落ちついた今後であることを願いたいものである。

地方選の話題

総選挙が終わりもう少しで2か月ですが、どうしてかかなり前に行われた選挙のような感じがします。 このような思いにさせられるのは、何も選挙だけではなく、物事全体がそういう感じにさせられるのはどうした事象であろうか? 選挙の当事者はこれとは多少違った感じがしておられるでしょうが、全体的にはそうした意識がが強くなっているのでしょう。 特にメデイアではほとんど触れられることがなくなってきているのも顕著である一方で、最近は統一地方選挙の話題が紙上をにぎわしている。 今月に入って、その情報はだんだんと多くなり、我々のところにもそうした情報が流れてくるようになってきている。 もちろん、報道されない情報もあり、いよいよかー、そんなことも考えられるんだなー、といったこともあるようになってきている。 最近は、首長、地方議員から国政進出から、逆現象も多くなってきている、特に、県議会議員から首長転出も多いのも新たな特徴として挙げられる。 こうしたことと連動するのが、統一地方選での欠員補欠選挙が同時に行われることになるかならないか、ということも大きな関心事であろう。 つまり、現職のまま立候補すると補欠選挙の対象にならず、選挙告示前に辞職すると欠員になり、それがないと自然失職となり補欠選挙対象にならないようである。 この補欠選挙は、次の本選にも大きく影響を与えることになり、それぞれの陣営ではかなり神経の疲れることになるわけで、今からその動向は気になるところである。 いずれ、統一地方選も告示まで余すところ3か月ちょっと、そろそろ確定しないともう遅くなることでしょうし、今月末には出そろっての選挙が始まる。 直接我々の生活にかかわってくる選挙であり、関心も高くなってくるものと思う。

予算編成最終

平成25年度の村の予算編成がいよいよ最終時点に入った。 それぞれの担当者が、来年度に向けて事務事業に要する経費の試算をし、その概要額を予算要求し、村の財政担当者と議論をしながら一定の予算を決めて積み上げてきた総額がほぼ固まり、最終的に、その事業、事務を決定する段階に入った。 最終段階の決定にあたっては、いくつかの私自身の考え方によって方向を示しているものの、それぞれの担当が村民の方々のためになる事務事業を進めたいと考えて予算要求して計画してきた内容であることから、その趣旨をよく聞くことが最も大事であり、現在その段階になっている訳です。 内容を聞きもしないで、理解のないままでバッサリと削ってしまうなどといったことは絶対に避けなければならない。 職員の意欲もなくなるであろうし、せっかく考え、計画したことはよく聞き、議論し合うことが大事であると思っているし、職員とのコミュニュケーションをとるためにも大事な時期であり、できるだけそうした時間を取りたいと思っている。 それにしても、出てきた予算要求を見てみるとよくわかる! 極めて意欲的な予算要求には本当に感激するくらいであるし、ありがたいと思っている。何とか一緒になって実現に向けてあらゆる方法を講じて実現したいと考えてくるし、自ずと議論も伯仲し、時間もかかる。 極めて濃い内容の議論になる。これこそが私たちの求めている予算編成の姿であると思う。 私が、こうやる!ということもあるが、ほとんどはそうした議論の中から一定の方向を決めて方針を決めてきたし、今後もそうありたいと思っている。 すでに、大きな村政運営の方向については村の発展計画に示しているわけであり、今回の予算要求もその方針のもとに枝葉をつけて、内容の濃いものにするためのものであり、いい予算になりそうである。 最終段階で、「財源」をどうするのか、つまり財布の中身、つまり使えるお金をどう調達するか、そこに行き当たるのである。 これは私が決めなければならない。 そんなこんなで今年もその予算の最終段階に入った。

節分から立春へ

季節は巡る、昨日は節分で、夜には孫たちが「豆まき」で大騒ぎ、2番目の孫が「鬼」特に「なまはげ」の公演を見てから鬼が怖くなるのは当然としても、なまはげが大嫌いである。 保育園でも節分の豆まきで鬼退治するためのお面を作ったのに、そのお面を内に持ち帰らないというくらい大嫌いである。 その面を母親が借りて、施設の行事食の際に使わせてもらったと、ありがたがっていた。どこで活躍するかわかりません。 その、豆まきも様変わりして今では、殻に入ったピーナッツである。拾い方が楽でこれはこれでいいものである。 豆まきの「鬼は外、福は内」の掛け声も元気なもので、お隣に聞こえるくらいの高い声で、外もそんなに寒くもなく、荒れることのなく比較的穏やかであった。 あけた朝も、5cmぐらいの積雪で穏やかな暦の上での立春である。 立春の朝が穏やかであることから、今年は何とか平穏なこの後であってほしいと願うこと切なるものがある。