カテゴリー別アーカイブ: イベント

今日は夏至

朝ご飯の時の会話で、「今日はだなー」と言ったら、家内が「えっ、夏至かー、もうだんだん日が短くなっていくんだなー」と何となく元気なく言う。よく考えたら、今日は妻の同級生がなくなりその葬儀と弔辞を述べるとのこと、ことさら日々の移ろい、命のはかなさなどを重ねそうしたことに敏感になっていたのでしょうか。 昨日はもの凄い暑さが午前中から午後にかけて続き、村の中でも、新緑祭りにほとんど村外、それも県外ナンバーの方々の車が岩井川の加工研究所と直売所に来てくれました。草餅配りは始まってたちまちなくなってしまい、山菜鍋は好評で大きな鍋もたちまち空っぽ、次々に新しい鍋を準備する忙しさであり、山菜の天ぷらもこれまた好評、取れたての野菜や山菜も売り切れ、すぐにほしいとの注文も出るようでした。やはり地場のものを地場で食べて、取れたて野菜、山菜は例えば少しぐらい高くても、本物志向と安全な食品に対する消費者の動向は年々高まっていくような気がします。 成瀬川漁協恒例のます釣り大会は、少し川の濁りがある中で、それぞれのポイントでたくさんの釣りマニアが訪れてくれました。 こちらにも、県外ナンバーの車がたくさん来てくれていましたし、渓流釣りの情報誌でも、村の河川はそれなりに注目されておるようで、根強い人気のスポットとして紹介されているようです。 特に、これからの鮎については成瀬川の鮎は特別とのこと、まるまると太った魚体は絶品とのことで、私も知り合いの方から毎年秋にはご馳走になるが、何とも言われないくらいのおいしさで、私の孫にも鮎の食べ方を教える至福の時間でもある。 一昨日は那覇にいる息子夫婦から、父の日プレゼントにビールが届いたし、家の嫁さんからは大吟醸酒の雪月花とつまみのプレゼント、なんだこりゃ-、いずれもアルコールだぞ!でもうれしいものです!ありがとうさん!皆元気で!    

金子みすずの詩集コンサート

image image (手拍子で一緒に唄う) image (ちひろさん) image (3・4年生も朗読) image (6年生がちひろさんからインタビュー) image (共催者のつくしんぼのメンバー) 昨日は東成瀬小学校体育館で、教育委員会主催、なるせっこ児童館主管、PTAや読み語りグループ「つくしんぼ」などの共催で秋田県では初めての「ちひろトーク&コンサート」〜金子みすずの心とともに〜が小学校のPTAも同時に開催され、沢山の保護者や近郷からの観客を迎えて大盛会のコンサートとなった。 ちひろさんによる、金子みすずさんの詩とその心、感情、その内にこめられた詩の意味などの感じかたなどをトークと歌で小学生や参加者に語ってくださいました。 金子みすずさんは26歳の短い生涯を終えましたが、512編の詩を読み、後年にその才能を認められた詩人で、作品にたいして多くの国民がその詩集を読み、読み語りグルーブなどによる紹介が行われています。 その詩集に、ちひろさんが作曲をしコンサートによって紹介し更に国民に親しまれています。 実に爽やかなコンサートでした。 終わってから、ちひろさんを囲んでの反省会では、小学校の子供たち、特に低学年が80分余りも静かに、落ち着いてコンサートに参加してくれたことはなかった!こんなことは初めてです。とのこと。と驚いておられたそうです。 さすがー!とのこと! ホテル「ブラン」に泊まってくれました。 今度は 是非雪の東成瀬に来てみたいとのこと。 是非とも実現させて欲しい。

林業関係と索道の会議

image image 秋田市内で林業労働対策基金の評議委員会で、現場林業従事者の退職手当て制度や安全対策を実施している法人運営についての話しあいをした。 実に決め細かな対策がとられておることを知った。 このあと、水源林造林協議会の総会があり出席。 造林事業功労者表彰なども行われ、林業事業にもやっと少しずつ明かりが指して来ているように感じている。 我が村にとっては林業は継続的にしかも計画的に推進していかなければならない事業である。 空気、水が自然に及ぼす影響を流域全体に理解して貰うように努力しなければならない。 このあと、しぱらく出席しておらなかったスキー場関係の東北索道協会の秋田地区部会に出席。 昨年度シーズンは、秋田地区部会ではリフト事業での事故がなかったようでした。 何せ、事故が起きると、スキー場のイメージが悪くなって、経営にも響く。 しかも、最近の火山爆発で全国の多くのスキー場が緊張しているし、ハザードマップの策定で、その遅れが指摘されているが、実際問題としては、その策定のためには、過去数万年単位での火山の歴史を解明してからでないと、具体的な計画策定にはいられないそうで、そのためには最低限2~3年はかかることになるようだ。 そんなことを含めて、スキー場の安全対策についても、考えられる安全対策研修会を我がジュネス栗駒山荘スキー場で行うことになったし、田沢湖線スキー場からは、モーグルワールドカップ大会や、全日本マスターズスキー大会を再来年開催予定であり、その運営に協力要請があった。 我がスキー場でも名乗りをあげたいと思っているのでスキー場としても協力していかなければならないと考えているところです。

東北六魂祭

image image image image image image 東北六県の代表的なイベントを一堂に会した、「東北六魂祭 」が秋田市で開催された。 30日が航空自衛隊のブルーインパルスの高度な飛行がメーン行事になっていたのかかなりの人出であったようだ。 暑くて、熱中症にもなった人も出たとか。 昨日は一転して寒いくらい、朝方は雨もあり屋外でのイベントの難しさがこうしたことにもある。 それにしても、東北を代表するイベントが一堂に会して、披露され心を一つに東北の復興支援にあたれることは大きな意義があるものと思った。 また、東北うまいもの会場も大にぎわいで、村からの物産販売も結構な人気であったようだ。

8回目のチャレンジデー

image image image image image このイベントに参加して8回目になる。今年の対戦相手は沖縄県東村で一勝一敗一引き分け、今年が勝負の年となる。 朝から張り切って避難訓練とラジオ体操に参加した。 皆さん普段やらないラジオ体操を今年は見違えるようにスムースにこやかに行っておりました。 避難訓練も今年は私の地域でも二回目で、少しずつ慣れてきているようだ。 ただ、避難訓練も集まっただけではなく、となり近所の方々を確認するとか、一家で避難するときに、最低限必要な物を持って集まるようにするとか、課題を持って訓練する必要があると思ったし、私自身もそうした準備もなく参加したことを恥じている。 地域のことは地域のそれぞれ役員やリーダーがある程度確認するとか、それらの訓練も必要である。 午前中には、チャレンジデーの開会行事に県体協や県庁の担当次長も応援に駆けつけてくれましたし、中学校の体育祭もこれに合わせてくれて参加率アップとなること間違いなしである。 このあと、秋田市での福祉の会議、農業関係の会議でもこのチャレンジデーは話題になった。 さてどうなるか?