カテゴリー別アーカイブ: 防災・消防

大事な政策

昨日は森林環境税創設連盟の理事会があり出席した。 会長のあいさつでは我々の運動が約20年にもなり、やっと昨年末の政府税調などの審議を経て、100億円の二酸化炭素排出対策に充当されることになった。 しかし我々の連盟からすると、森林の及ぼす環境対策に充てるようにするための連盟創設であり、それぞれの目的が関係省庁によって大きく方向が違っておることは承知していたが、現実に二酸化炭素排出規制に関する京都議定書に基づく国際条約批准実現にはかなりの困難があるようだ。 税を納めるのは産業界であり、それを活用するのが国においては、通商産業省、財務省であり、総務省、林野庁、環境省となる。 そうなると、税の利用する目的が違ってくることになり、思惑もあることになる。 そうした現実対策が今年の12月の政府税制調査会などで決まることになりそうであるが、これから2年後ぐらいにはほぼその方向が決定することになりそうである。 やはり、税制は難しいとは思っていたが、こんなにも複雑であるとは思っていなかった。 各省庁の力関係と議員の影響力も大いきように感じられるし、知恵の出しどころでもあるようだ。 終わって、秋田に戻り、町村会の正副会長会議に出て、すぐに、岩手県副知事と野田村の村長さんが、がれき処理が一段落したことにより、秋田県内で協力した8市町村長にお礼のご挨拶に見えられた。 大変なご苦労をされたようですし、今なお震災後の対策に追われる日々で、大変なことであると思った。 とにかく、海岸線には住宅建設は認めず、高台移転と津波の際には逃げることが絶対必要であることが強調されていた。いかなる施設を作って完璧はなく、コンクリートも30年も経過するともろくなり、ほとんど返し波でやられてしまう現実がある。 その点、盛り土は30年もする非常に強度が出て強いことが強調されていた。7初めてそうしたものかと改めて感じたところでした。 そのあと、秋田県と市町村の政策協働会議があった。 市町村からの提案事項、県からの提案事項などを協議しあい活発な議論が行われた。 提案事項の中には、かみ合わない部分もあったし、その意図するところの根本的な理念の違いみたいなものあったように感じられた。 案件の中には、まだまだ詰めなければならないものが多く、検討会、勉強会、協議会などで当面協議していくことになりそうである。 どこか、半煮えの議論のように感じられた。 私からは、災害時におけるラジオ放送の重要性と秋田県内での不感地帯の確認と対策についての提案をしたところでした。 これは、情報対策の共同運用が県から提案されたことと合わせて、災害時の情報収集にはラジオ放送がやはりより重視すべきであるとの立場からの提案したところでした。 やはり、秋田県としては、不感地帯はないとの認識であったがそうではないことを理解していただきたい点からの提案でもある。

消防団幹部会

春の消防団幹部会が開かれた。 すでに今年度の消防団活動はスタートしており、春の火災予防運動から駆け付け訓練など精力的に活動していただいている。 本来の仕事を持ちながら、ボランテアとしての活動に率先した活動していただいていることには、頭の下がる思いが強い。 消防活動はもとより、春先と秋の山菜取りの際の遭難は後を絶たず、その都度招集がかかり、懸命の遭難救助にも当たってもらってもいる。 もちろん、山岳遭難救助隊員の皆さんにも頑張っていただいているが、消防団員の皆さんにも手伝ってもらっているのが現状で、今年もそうした際の体制についても話し合われたようである。 また、消防競技大会も非常に関心の深い活動であり、審査基準などについてはかなり突っ込んだ話し合いがなされた。 特に、全県大会にこのところ毎年のように湯沢・雄勝の代表として出場している村の小型ポンプ操法については特に関心が高い。 ところが、この審査基準に「ポンプ操法要員」が開会式に出ないと減点対象になるという申し合わせがあるとのことで、私も初耳で、これは一体どこかで申し合わせたのか定かではないようで、疑問に感じた。 大体において、非常に緊張感漂う大会で、開会式に出ることはかなりの関心事ではあると思う。 なぜそうまでして開会式に出なければいけないのか分からない。 ここいら辺は、消防団でもしっかり確認しておかなければならないことであるように感じた。 いずれ、間もなくその大会に向けて、消防団では練習を始めるようになるでしょう。 そうした意気込みは、消防団活動にも大きな励みにもなっており、しっかりとその意欲を買ってやるように協力しなければならないようにあ感じている。 今年もよろしくお願いします。

低気圧と出水

image image 昨年の爆弾低気圧を思い出すように今年も、二つの低気圧が日本海と太平洋を北上して被害を出している。 6日の未明からかなり風が強くなり朝になって早速見回ったが、大きな被害がなかったようだ。 交通安全運動の幟旗が数本乱れており直したぐらい、後はトタン板が少し飛ばされていた。 ただ、成瀬川と合居川の出水は雨と雪溶けによってかなりの量であった。 下流域では警戒警報も出ているようで、こうした異常出水の災害対策には矢張り、ダムなどの整備が求められる事になるのは自然な考え方である。 特に、成瀬川の出水はすごかった。 あの水勢、濁流は恐ろしいくらいであった。

臨時村議会

除雪経費などが増加する見込みから、村の予算にこれから掛かる除雪、排雪などのほか、雪による雪害防止対策としての経費を盛り込んだ補正予算案をご審議していただく臨時議会を開いた。 総額で約3千3百万円の増額予算で、財源は緊急に必要となる業務に充てるためにあらかじめ予算化していた予備費をあてることとしました。 今年の降雪の累計はついに、役場の観測地点で10メートルを超えてしまいましたが、この現象は初雪が早いことと、間断なく降り続き、しかも暖気があまりなく、雪が途中で押し詰まることなく降り積もったことによるのではないかという判断をしているようである。 私は、どうもここ10年近くはこんなに積雪が高くなったことは覚えがないように感じているが、積雪観測ではそうした傾向であるようであるとのことであり、何となくそうなのかなーといった感じを正直なところ持っている。 感覚的には、昭和48年の豪雪に匹敵するくらいの積雪状況の様に感じているところでもあります。 しかし、観測は正確であるわけで、とやかく言うことではないことでしょう。 補正予算は原案をご承認していただき可決されたので、しっかりとその対策に当たっていきたい。 議会の冒頭に、豪雪対策本部を25日に設置したこと、そのための補正予算案をご審議の上適切にご決定いただきたいこと、国の積極的な施策の展開により、村の行政機構の改定を3月定例会に提案させていただきたいこと、温泉ボーリングの進行状況、地域おこし協力隊に対して応募者が1名おり面接をする段取りとなっていること、職員募集に対し19名の応募者がおり1次試験で10名が合格したことなどを報告した。 また昨日は、地域おこし協力隊員に応募された方の面接を行った。 我々の意向と協力隊の趣旨に沿って活動してくだされば大変ありがたいと思っているところです。 議会では、議会活動として午後から村内の豪雪状況の視察された。

豪雪対策本部設置

image image 一昨日の25日に今冬の豪雪に対応するために、警戒部から東成瀬村豪雪対策本部設置(本部長・村長)に切り替えて、豪雪対策のより具体的な対策を実施する事にした。 具体的には、パトロールの強化、弱者対策、地域における豪雪対策に対する支援協力、空き家対策、重機の派遣、見回り、除雪の徹底、公共施設の除雪排雪などかなりきめ細かな対策を取るようにしたい。 3年連続の豪雪であるが、どうやら今年が一番多いようだとの話しの中心であるようでる。 昨日現在、役場観測地点で239cmとなっており、大柳では3mを超えてしまった。 降雪もそろそろかと思うが、今後の雪害対策には十分な対応が求められる。 雪崩、小中学校の登下校の安全確保など考えられる対策にしっかりと取り組んで参りたい。 町部などでは雪の捨て場がなく困惑しきっておるようである。 その点では我々のところではある程度確保出来るのではないかと思っている。 まだまだ寒いし、雪もあることでしょうが、もう峠は越えたものと思いたいし、前向きに全てに対応していきたいものである。 元気に頑張りましょう!