爽風雲 のすべての投稿

要望活動

image image 議会の総務委員会と合同の要望活動を23*24日と2日間に渡り実施した。 今回は地方交付税率の引き上げと過疎債のソフト事業の制限枠の柔軟化、NHKラジオ放送第一の難聴地域解消要望を、総務省に、成瀬ダムの本体着工に向けての予算化要望を国土交通省にそれぞれ要望した。 もちろん、国会議員の先生方にもしっかりとその趣旨を含めてそれぞれの事務所に直接訪問してお願いをした。 ちょうど、国会では参議院の予算委員会が開かれており、ほとんどの先生方が議員会館におられたり、勉強会から駆けつけてくれて、お会いできた。 こんな事も珍しいことです。 要望事項で、ラジオ放送の難聴地域については、今時そんな地域があるのか?といった驚きをもった議員さんが多いことに、逆に我々がこんな事では今まで何をしていたんだろうと、反省せざるを得ないようにさえ感じたところでした。 国土交通省ではダム担当の局長さんが事務方のNo.2の技監になられており、玉川ダム所長の経験もあり、理解も深く、しっかりとお願いができた。 勿論、局長、次長、課長さん方にもお会いできた。 総務省では、急なお願いにもかかわらず、岡崎事務次官にも面会できた。 次官は秋田県庁勤務の経験もあり、何とか議会と一緒の要望活動であることから、特にお願いをして時間をとって頂き、それがかないありがたかった。 ラジオ放送の難聴地域のことについてもしっかり把握しておられたし、過疎債のソフト事業についても、起債の本来的目的をご指導頂きながらも、具体的に相談するようにとのお話をうかがったしだいでした。 とにかく、内容の濃い要望活動で活動を終えて官庁をでた時は夕暮れもすぎて、外は暗くなってしまっていた。 帰りを急ぐ官庁職員に混じって我々も今晩の宿に向かった。

今年の部落座談会

今年度の部落座談会を田子内地区から始めた。 参加者こそ少なかったが、10項目ぐらいの結構多くのご意見をいただいた。 昨年は大柳地区から始めたが、今年はその逆の順序で開催した。 昨年は村の発展計画などの策定に当たっての村の皆さんから直接ご意見などをうかがう機会にもしたが、今年はその計画に沿って多くの事業をすでに展開中であり、その進行にご協力をいただきつつ、これから目指すべき村政の方向など、普段からの心がけ的なご協力をお願いすることとしたが、ちょっと具体性に乏しく、村の方々にとっては抽象的すぎたように感じているので、少し内容に変化を持たせて、一発目の座談会の内容はそれはそれとして概要的にまとめることとして、二回目からはより具体的な内容にする必要があるように感じたところでした。 たとえば、街灯の省エネルギー化対策としてのLED化対策とか、地域興し対策としての仮称ではありますが「○○ 委員制度」の導入など、かって100人委員会制度などを作って、村制施行100周年記念事業で取り入れた制度を再度実施するなどの事項も検討材料にして話題提供も考えてみたらどうかと思っている。 この中では、新たな行政需要に対応するための若い世代や女性の意見も積極的に取り入れることは大事であり、これまでもかなり組み込んだ振興施策であると考えているが、ここしばらくそうした総合的な意見反映の場は薄くなっていたようにも感じていますし、世代も相当程度変わってきているのではないかとも思われることからの提案である。 時間をかけてじっくりと取り組む課題ではあると思う。

「時」をテーマに東中祭

東成瀬中学校の学校祭が、時永遠(ときとわ)  「感動の瞬間」「永遠の絆」のテーマの元、たくさんのご父兄を迎え、さらに折から村を訪問しておられた日本でもっとも美しい村連合の東北ブロック研修のお客さんも参加されての東中祭であった。 今回は、こうした方々ばかりか教育に関心のある方々はどんな学校祭になるのか結構関心があったように思われた。 合唱、全校ブラスバンド演奏、生徒会中心の運営など特徴がしっかりと発揮された学校祭であったように感じた。 ほかに椿川地区の秋のフェステバルがありそちらにも出席することとなり、全部を鑑賞できなく残念であったが、生徒たちのたくましく想像力あふれたイベントと企画には大きな拍手を送くりたいし、大いなる活躍と、前進を期待したいと思っている。 椿川地区では、落語家の桂三若さんを迎えての落語鑑賞と結構それぞれ工夫した地域活動を行っておりました。 大変結構なことです。 こうした形で、それぞれの団体、地域が自主的に活動を展開していただくことは何よりも好ましい姿であると考えている。

美しい村連合研修

日本で最も美しい村連合の加入団体の内地方自治体の加入が54団体に増加した。 順調に加入団体が増加しているようであり、好ましい傾向であると思っている。 基本的には、加入申請があると直ちに認められるものではなく、結構厳しい審査のうえでの加入承認でこのハードルをきっちりとクリアーしなければならないことは当然である。 更に5年に一度は再審査を経なければならない訳で、加入団体も神経を使っているところで、わが村も来年はその再審査の年にあたっており、どのような活動をしていくか、具体的に検討しなければならないと考えている。 ところで、この連盟では全国のブロックごとの組織化をして活動の活性化を図ろうとしており、東北ブロックでもその組織化のために、春に打ち合わせをし、組織化をすることにした。 その第1回目のブロック研修をわが村で10月19日20日の二日間にわたって行った。 東北ブロックでは7団体が加盟しており、その代表、地域の関係者約40名ほどが集まって、研修会とシンポジュームを行った。 講演では、日本で最も美しい村連合本部の資格審査委員の依田真美さんを講師に迎え講演していただいた。 本格的にこの運動に参加したのは新しいようですが、大学卒業以来外資系の投資会社勤務が長く、いろいろな調査活動の中でフランスなどの調査を通じて、この美しいい村連合の存在をしり、強い関心がもともとおありであったようで、その関係で北海道大学での研究室もあるようである。 そうした経験をもとに、すでにわが村にも何回か訪問していただいており、そうしたご自身の関心の深さと、その企業退社と同時にこの運動に参画しておられる方であった。 熱気ある講演で、熱い思いをこの運動にぶつけておられるようであった。 そのあと、村の鶴飼教育長から村の教育についての事例発表があり、私も事例発表を聞くのは初めて、とてもよくまとめられていた。 この後、7人のパネラーによるシンポジュウームが行われた。 内容は実に濃いものであり、予定時間を大幅にオーバーしてのシンポジュームで熱気ある内容となった。 一回目のブロック研修としては大成功であったと思っている。 この動きが全国組織での活動の活性化の一助なればこの上もない意義があるものと思っている。皆さん大変ご苦労様でした。 加工グループの皆さんの休憩時間のサービスもとても好評であったし、村内のパネル展示も素晴らしいものであった。 初めてめてきてくださって方々が、花いっぱい運動、きばなコスモス、ごみの散乱がなかったことなど、大変なお褒めの言葉やら、感想をいただきますますそうした面での努力の必要性を感じたところでした。  

学習発表会

東成瀬小学校の学習発表会があった。 「つくり上げよう!ハートフルステージ!」を学習発表会のテーマにしての発表会であった。 校長先生からその意味が説明があり、「心のこもった」ステージにしようとする思いのこもった内容にしたいとする気持ちの表れた各学年の発表であった。 この春に入学したばかりの一年生の素晴らしいい成長ぶりを示してくれた元気な開会挨拶から始まった。 会場は多くの家族がたくさん参観に訪れ、ひとりの孫や子供のために6人ぐらいは参観者という家族も多かったようでした。 かなりの長い時間、しかも内容の濃い演目もあり、会場からは「すごい大作だ!」といった声が上がっていました。 ふるさとの歌・悠久の風にのせて は聞くたびにそのコーラスぶりが元気になり、会場は心地よい雰囲気になりました。 ガンバレ成瀬っ子!