爽風雲 のすべての投稿

雪下ろし事故防止

image "i</p 今年もすでに大雪ではないかという予報もちらほら出てきている。 村では、社会福祉協議会が中心になって一人暮らし老人家庭、老人夫婦など要援護者対象に雪下ろしや排雪などのお手伝いをさせてもらって久しい。 その制度はしっかりと定着化し、50人近い方々がボランティアとして登録してくださり、対象家庭100位にきめ細やかに対応してもらい、大変喜ばれ、安心して冬を過ごし、越してもらっている。 ところが、最近、一般家庭での雪下ろし事故が発生しその安全対策が大きな社会問題ともなっている。 命綱を着ける、ヘルメット着用、複数以上での作業などが求められてくるようになった。 安全対策上からはそれは、必要であるし、守られるべきことでしょう。 ところが、現実問題としては対象家庭の住宅の状況、積雪状態など作業中にそれらを総て網羅するとすれば、なかなか難しいことも現実問題としてあるのも事実であると思う。 そこは、現実に作業に当たる方々の判断に任せるしかないのではないかとも考えられる。 だからと言って安全対策はどうでもよいと言うことでない。 最低守るべき対策はとっての作業にしてもらうため、今年からは、そうした注意点を広域消防分署長と担当などにお願いしての講習会を開いた。その前段でこの事業のあらましを説明し、理解をもとめた。 何といっても、万が一にも落ちた場合の地面の状況確認、落ちた場合連絡がつくように複数以上の方による作業が最も大事であるのではないだろうか。 これでかなり取り返しのつかない事故は防げるだろうと考えられる。 こうした、具体的な対策を現場では取っているときに、国県では、大震災対策の事業としてでしょうが、緊急雇用対策も含めて、270万円を限度として、大震災以降の離職者を対象に雪対策コーディネータ設置事業があるが、なかなか活用がなく、その説明に来てくれた。 ところが、具体的にお聞きすると、その趣旨に合わせる事業とするにはかなりハードルが高く、どこの省庁が担当かは分かりませんが、ほとんど使えない制度あるように感じた。 だから、こうして丁寧に回って理解してもらっているのでしょうが、それでも手を挙げる団体がなく苦慮しているようでした。 そりゃそうでしょう、雪国の実態を理解しての制度なのかどうなのか頭を傾げる内容ですから、県の担当も大変です。 こうした、事業、現実無視の内容がどれだけあるだろうかと思うし、恐らく各省庁を見回すと活用されない制度がゴマンとあるのではないだろうか?それが、拡大解釈され、会計検査院から指摘されることになるのでしょう。 だから、もっと地方の声を聞き、現実に則した制度とすべきなんです。 雪対策として、緊急雇用であればより効果のある事業となり、大震災以降でも活用ができるし、効果もあろうと思うんですが。 とにかく、そうした無駄とは言わないが、かつようできない、現実離れした制度が余りに多すぎる。

銀座のママさん講演

image image   image 私にとっては初めて聞く講師の話しであった。 銀座でクラブや料理店を経営しているママさんが講師で、世相を見ながらも、その時々の社会事象をしっかりと見極めて、ご自分の育った環境、両親の考え方などを理解し今があることの、経験則、日本人としての文化、考え方を人格として、しっかりと持ち続け成功に結びつづけている講演内容であった。 人間としての生き方は、銀座で生きていくかではなく、どんな日本人としての《美意識》を持つかであり、それは、今言われている「おもてなし」であるとみた。 下世話な話で、銀座で飲むにはどれだけかかるのだろうかなどといった話はとても出来なかった。 銀座のクラブ、バー、キャバレーなどの違い、それぞれのマナーなどこれからも行くことはないだろうが、話としてはとても面白かった。 かって若い頃に生意気にも、銀座の今思えばいわゆるクラブに何人かと行って、痛い目に遭ったことを思い出し、今にして思えば納得したように感じたところでした。 それにしても、ボッタリにあわないようにしなければなりません。 そのためには、はじめが肝心であり、マナー違反はだめであることだけは知ったように感じた。 銀座のママ10人の独りに取り上げられている方であり、w大学文学部出身、本も出版している知的なママさんで1時間30分淀みなく楽しく講演出来る能力は凄いものです。 さすが、人間を見る目、男を見る目、社会を見る目がしっかりとしていることを強く感じた。 ちなみに、粋なお客さんとは、作家の渡辺淳一さんなどだそうです。 そばでお話しをさせてもらったが、何となく、どうしたわけか近寄りがたく、ちょとお店に行ってみようかなどとはとても感じられないくらいの雰囲気でした。 それだけ全てに厳しさを持った方なんでしょうか。

冬空の様相

image 強い風の朝。 昨日も朝から強風が吹き荒れ、我が家のポストも倒れてしまっていたが、今朝もさらに強い風である。 昨晩は妻が福岡から帰る日でったが、飛行機が遅れに遅れ、帰宅は午前1時にもなった。 最終便が羽田発で1時間以上も遅れたようで、先日の私の例もあり、これからの飛行機利用は考えなければならないかもしれないないきがしてきた。 こんな気象状況は最近はありすぎる感じがする。 ところで、農政もいよいよ抜本的に変革期にはいるようである。よくよく研究しなければならないと思う。 難しい決断も必要になってくる事態がありそうだ。 やはり、ここでも情報の充実が大事になってくることになる。 今日も、秋田で青果物価格安定基金の会議があり、出席するが先般の雪によるりんご、ブドウなどの枝折れ被害も話題になるだろうか。 いろんなことが次から次へと出てくるものです。

発展に向かって

地域の発展のための事業にはいろいろな手法があると考えている。 今年も取り組んできた農業振興のための集落営農と法人化、その事業展開としての施設整備であるミニライスセンターが岩井川と手倉に完成し、もうすでに今年の作業を終えたところである。 この状況を見て、新たに農家では作業委託を含めて委託したいとする農家が増加しているようである。 今後の村の農業施策の展開として、国の動向などを見ても一定の方向としてある意味で示唆を与えているように感じている。 新たな温泉施設もボウリング工事が見事に新たな温泉源泉に当たり、しかも分析した研究所でも、久しぶりの温泉らしい温泉を掘り当てたといった言葉を残すくらいのアルカリ性単純硫黄温泉(ph値9・8、毎分350ℓ、温度46・4℃)で、群馬県四万温泉、箱根湯本温泉、大分由布院温泉、飯坂温泉、長野野沢温泉、道後温泉、など全国的にも著名な名湯に匹敵する位の温泉であるようだ。これくらいの温泉は全国的にはベスト10に位置するくらいの温泉であるようで、これはすごいことであると思っている。 一方、須川温泉の栗駒山荘は、酸性の強い温泉として、全国レベルでもベスト3に値する温泉を持つことになった。 スキー場では休んでいた第4リフトを整備し、営業を再開することとした。人気のあるボーダー愛好者を中心に、滑走距離の長いこのコースの入込も期待している。攻めのスキー場としたいと考えている。 栗駒山荘も浴場を中心に第一期の改修が終わり、来春には2期工事を終えて文字通りリニューアルオープンしたい。 これによって、農業施策、雇用、物産、スポーツ振興、交流人口の拡大など村の振興対策としての一定の方向を示すことができつつあると考えている。 今後これらの施策をこれからの畜産振興、みちの駅構想などと合わせてどのようにリンクさせていくか、具体的な構想を多くの方々のご指導をいただきながら進めていかなければならないだろうを感じている。 そのスタートラインとしての今回の竣工式であると考えているところである。 たくさんの方々のご理解で竣工式典ができ、お祝いできたことを感謝しているところです。

山村・過疎地の期待

日曜日、村の進むべき方向を政権与党に求めての要望する機会があった。 政権与党の幹事長は絶大な権限がある時期があったし、現在もそれは間違いなくあるものと感じている。 従って小さいながら地方自治を預かるものとしては、そうした機会は大事にしなければならないと思っている。 昨日の要望会では、中長期的に村の発展のためには、何としても物心両面からして「交通アクセスの整備充実の重要性」があると考えていた。 この際多くの課題がある中で、思い切って「国道397号線の通年通行化の実現」に向けて積極的に要望活動をしていくべきではないかと考えでこの一点に絞り要望した。 今後この方向をしっかりと重点的にとらえて要望する機会としたいと思っている。 歴史的にも重要路線であったこの路線を、これまでも整備充実に求めてきたが今後しっかりと改めてその活動を展開したいと思っている。 県際交流、観光、経済活動など多くの発展要素のあるこの路線整備に集中していきたいと考えている。 その要望会の後、村で初めての集落営農農業法人「滝ノ沢フアーム」の収穫祭に出席した。 結成3年を終えたこの法人も、しっかりと組合員の協力で運営され、村の農業法人としての先達役を果たしつつあり、村内でも新たに二つの集落で設立され、林業法人も立ち上がるなどとともに、あらたに若い世代の法人も立ち上がった。 とき新たに、政府においても農業の抜本的な農業政策の転換期ととらえ、これまでの政策をしっかりと見直そうとする重要な時期に来ているとの観点から、予断なく反省と検証の上で、しっかりと新たな政策を提言しようとしていると理解している。 それは、これまでの農業政策の在り方を検証しつつ、文字どうり新たな農業政策、農家対策、を示そうとする新たな生みの苦しみに対応しようとしているものと理解している。 そんな時期に積極的な農業対策に取り組んでいる滝ノ沢フアームの活動は評価しても良いと考えている。 ある意味では誠に時代にマッチングしたものであるとも感じている。 もちろん課題もあると理解しているし、その課題解決にあたっては農業行政の基本としても支援協力しなければならないと考えている。 この法人の構成メンバーもしっかりとその趣旨を理解し参加していることが見えるし、これからもがんばってほしいと強く願いつつ、期待したい。 そんな思いがあって、疲れも出てきたがどこか充実感がある一日であった。