奥羽新幹線の実現に向けて

先日、奥羽・羽越新幹線実現に向けて秋田県及び関係する県と歩調を会わせて具体的な運動を展開すべく期成同盟会を設立し、これと会わせてシンポジウムの開催を設立発起人会で決定し、その総会等が国会議員の来賓を迎えて開催した。 きっかけは、内閣官房の参与となっておられる藤井聡氏の著書が知事に贈呈され著者から手紙が添えられ、日本の経済発展には新幹線の整備が今後を俯瞰するときより重要になってくる。しかも、リニア新幹線や北海道、北陸、九州等の新幹線が整備新幹線として既に計画され、今後30年間にはこれが完了する。その際に秋田など日本海側が残ってくることになる。 山形県もこの計画にはかなり山形県を上げて極めて積極的であり、整備計画の決定に向けて運動がもりあがっている。 そうした状況下で、秋田のみが何もしないでいることは孫子の代まで禍根となることから、県民運動として取り組みたいとする知事の意向が強く打ち出された。 全くその趣旨には賛同するし、そうでなければならない。 しかも在来線を活用したミニ新幹線ではなく、フル規格の新幹線整備を強く要望していく必要性を示した。 当然それ相当の負担はあるものの、今後の運動展開には積極的に参加してその実現に向けて最大の政治課題・目標としていくことになる。 シンポジウムでは、鉄道支援機構の松橋理事が講演し、長野新幹線、北陸新幹線の建設にに携わった方で、工事局長も歴任され、その経験を踏まえて、完成までは長年かかるが、始まると短く感じる。皆さんの一致協力した体制が重要であると講演した。 我々の時代に、そうした方向性を是非実現したいものである。

総合防災訓練

湯沢市・雄勝郡の総合防災訓練が羽後町で行われた。 毎年持ち回りで、旧町村単位で開催されているもので、来年はわが村の予定であることから私もしばらくぶりでその実際を確認した、く参加した。 残念なことに災害地に防災ヘリコプターやドクターヘリが派遣されておりその訓練の模様は見ることができなかったが、だい5番目までの災害想定を予測した訓練であった。 地震と火災からの怪我人の救助を想定した内容であった。 情報収集に当たっての今後参考にすべきは、電話での受信内容を各班で復唱して他の班でも情報を共有するようにしたらどうだろうか。 いずれ、実際は相当混乱しているなかでの対応であり、何と言っても習熟することが大事であることを確認した。

読み聞かせボランテア

DSC_1438[1]

幼少期のみならず小・中学生から高校生までも読み聞かせの大事さが取り上げられているようです。

そんな読書活動の重要性について、ボランテアの皆さんが中心的な役割を担っておることは我が村の読み聞かせグループ「つくしんぼ」の活動で知っております。

このグループは全県的あるいは全国的な連携をとりあっておられるようで、先日も湯沢雄勝のグループとの交流の読み聞かせを村の児童館で行っていました。

いろいろな工夫を凝らしており、子供たちを見事に本の世界に引き込んでおりました。

屈託のない笑いと自由な子供たちを見るとこちらもついにこにこしてしまいます。

視点を変えるといい!

DSC_1434[1]

(講演する藤本氏)DSC_1442[1]

 

いろんな考え方の人の意見や講演を聴くと参考になることが多い。

これは当然であるし、皆さんしっかりした考え方の元に講演するわけであり、共鳴することも多い。

要はそれをどのように具体的に行動に移すか、これがが難しい。

だからといって、そのまんまにしていたら前に進むこともできないし逆に立ち止まってばかりでは情けない話である。

2日に、秋田県・県内市町村と誘致企業との懇談会があったので、以前はこの懇談会に村としても参加してはいたが、なかなか企業を誘致するのは難しいとして、参加を取りやめていたが、今回強い呼びかけもあり参加した。

今年の4月には、「羽後の国フアーム」が誘致企業として秋田県から指定を受けたこともあったので、今後の事業展開もあり加入することにした。

その懇談会で「あこがれの秋田」と題する講演があった。これが実に飾りっ気のない1974年生まれの若い編集者の秋田県に対する思い、期待、自然、風土、秋田県人の性格などを実に的確にとらえた講演で気持ちがすっかり緩やかになった。

この編集者は兵庫県生まれの有限会社りすの代表取締役で藤本智士氏で、秋田県発行のフリーマガジン「のんびり」のほかたくさんの編集・原稿執筆をされていられる方でした。

県内をくまなく取材もしておられているようですが、我が村にはまだ来たことがないとおっしゃっていましたが、是非来てみたいとのことでした。

神戸のご出身と言うことで、雪道や雪などにも我々が考えていることとは視点が違うようで、我が村の雪の状況を話しましたら、雪が最も多い時期はいつ頃か?そんなもの凄い時期に是非行ってみたいとのことでもあった。

独特の大阪弁で柔らかく話すものの、ストレートで実に素晴らしい編集者でした。

こんなことを言ったら「なんもだー」と言われるかもしれません。

秋田には「ありがとう」に対する返答として「気にしないで~」と言った意味の「なんもだー」と言う方言があります。この方言こそがニッポンの未来があると信じて。なんも大学、はじまります。との考え方でした。

こうした方々の自然に対する思い、考え方を我々も少し視点を変えて見たらどうだろうか?

医療・福祉の現場から

(発表する職員)

県内の国保診療診療施設協議会の医師・看護師、保健師、介護職員、検査技師が一堂に会して研究した成果を発表し研修し合う第9回目のミニ学会が行われた。 とても内容の濃い発表で、10月に山形県で行われる全国大会でも堂々と発表してくれるものと期待したい。 村の保健師二人と看護師も専門的な分野から研究成果を発表してくれた。 緊急時の対応などについての発表では、単にマニュアルだけでなく、簡易なイラストをいれるなど誰でも直ぐに対応出来るようにするなどの工夫が必要であり、これはAEDなどの取り扱いの際などでも可能ではないだろうか?と思った。 緊急時などには、AEDがあっても、慌てて取り扱うことが出来ない 場合もあるような気がするがどうだろうか? とにかく、こうした研修では多くの方々の意見を聞いて出来ることは直ぐに実践することが大事であると常に感じており、できるだけ私もそうした提案をしている。

楽観系行政Navigator