防災と環境に協力

(こんなきれいな山林、農地にゴミが投げられるなんて!) 村独自の行政施策を推進するために、独自の組織をたちあげているところです。 そうした施策の中で、村内の全集落(13集落)ごとに結成している自主防災組織の育成と相談、指導に当たる「防災指導員」を設置しており、4名の方にその委嘱状の交付を行った。 この冬にはこの防災相談員が定期的に村内を巡回し、危険箇所の見回り、豪雪状況をつぶさに監視し担当課や集落の代表、関係者と密接な連携の元に豪雪被害防止に大きな役割を果たしてくれました。 ありがたいことです。 この防災指導員は消防職員を長年経験した豊富な知識と経験を役立てていただくためにお願いしているもので、今後も集落の組織強化や研修、災害未然防止などにその経験と知識を存分に生かしてほしいと期待しておるところです。 我が村のこうした取り組みは、独自の施策でもあり、全集落に設置し、すでにこうした制度を十分に地域の方々は理解しており、積極的に活用しようとする雰囲気があり大いに効果があるものと感じているところです。 もう一つの組織は、環境衛生に関するもののうち、特に「粗大ゴミ」などあらゆるゴミの不法投棄が後を絶たず、その投棄場所などが、村境や県境など、個人有の山林などや公有地に多く見られ、必ずしも村内の方々ばかりではないと考えられますが、使われなくなった車を農作業用の資材置き場にしたままにした放棄物もあり景観上も環境衛生上もきわめて憂慮される状況であることから、こうした撤去を含めて、秋田県と共同でその対策をとるために、環境衛生監視員を委嘱し、情報の収集、見回り、情報の通知などを厳しくしていこうとするもので、すでに昨年度はその具体的な対策として粗大ゴミの撤去に大きな活躍をしていただいたところでした。 大変にいやな監視活動ではありましょうが、快く引き受けていただき、積極的に村内を巡回し、適切な活動をしてくださることに感謝申し上げたいと思っている。 すでに2名を委嘱していたが、今年からはもう一人の方が引き受けてくださることになり、力強い限りです。 活動しやすい環境を我々もしっかりと作っていかなければならないと思っている。

水嵩ます成瀬川

春の雪消え水が次第に水嵩を増している。 今朝も冷え込みがあり、この時期の雪の原は固くしまって渡って散歩をするのに最適である。 ところが、川のそばに行くには斜面があり、雪が固いため斜面を下りるには危険を伴う。 十分な注意を払って川端までたどり着き、写真を撮っていたら釣りに行く村の人がいた。 しばらく見ていたら、釣り糸を垂れてすぐに魚がかかった。この時期随分と食いつきが良いもんです。 水も笹濁り、釣り人にとってはいい川の状況のようです。 いよいよ成瀬川の釣りのシーズンにもなる。 水嵩もまし、水力発電の用水路にもふんだんに水が流れ込み、本流も勢いを増している。 朝日を浴びて村を縦断する成瀬川は煌いている。 どこもかしこも自然いっぱいの成瀬の里の風景です。  

爽やかな集い

農林水産大臣と秋田県農業関係者との集いがあり、ご案内があったので出席した。 現農林水産大臣のお話は何回かお聞きすることがあったが、いつも感じていることの一つに、他の人や政党などの批判めいたことは一切なく、淡々ともっぱら政策論議、考え方方向性などを的確に示してくれていて、とても参考になるし爽やかさを感じる。 この方の人間性であり政治家としての資質なんであろうと感じている。 今回の話しでも、政府関係のいろんな諮問機関からの意見にも、どちらかというと「すぐやれ!」といった意見が多いようであるが、農業はそんなにすぐに成果が出るわけではなく、春夏秋冬一年一作によってやっと農業生産ができるのであって、少なくとも3年あるいは5年スパンで農業の方向性示したいとしている姿勢には同感を覚える。 つまり、コメの生産調整一つをとっても、減反政策をやめるのではなく、現状を理解しつつ平場と中山間地の農業のありかたなど地域にあった農業の在り方を取り入れていくためには、多様な施策が必要であり、そのための方向性を考え、この期間に示していくための施策とするものであるとしているとのことであった。 何よりも、この日本の国土を考えるとき、画一的な農業施策はどんなに優秀な農林水産省の職員であっても無理であり、県独自で考えたり議論し合ってより良い農業政策とする攻めの農業に取り組んでいきたいとするものであったように感じた。 一方、参議院議員の初めての集いもあり、これでの後援会長の挨拶もまたよかった。 議員の活動が「颯々として風が立つ」との言葉を引用して、誠に爽やかで颯爽と若さにあふれた精力的な活動に期待感がいっぱいであることを述べておられた。 大変短い挨拶ながら議員の活動、性格を見事にとらえた素晴らしい挨拶であった。 その影響か、来賓のあいさつも6人もおりながら、短く感情のあるそれぞれのあいさつでとても和やかな会場であったし、集いであった。 御本人の挨拶もいつものことながら、堂々としたもので、聞く人たちの心に響くものがった。 久しぶりに、気持ちの良い集いであった。

爽やかな朝

今朝は冷え込んでいる。 目覚めは朝の五時前、起きるにはまだちょっと早いかなとラジオ放送を聞言いていたら、石川県の能登半島の話題、ローカル線の景色が紹介されていた。 能登の内側を走る8つの駅のあるローカル線と震災から立ち直って開通したばかりの三陸鉄道のリアス海岸と同じリアス海岸であり、湾内に広がるカキだなの背景には、遠く立山連峰が望まれる風景とのことで、その光景に思いをはせていたら、6時近くになっていた。 行ってみたいなー! そんなことを思いながら愛犬「ココア」に餌をやりながら散歩をすると、残雪もやはりカリカリの冷え込みようであった。 周囲は晴れ渡り、今日の天気もよさそうだ。 今日も爽やかな朝の空、一日元気に頑張るぞ。 午後には用務が入っており、午前中の日程はないのであれもやりたいこれもやりたいが孫たちもこの時とばかり待ち構えて遊んでもらおうとしているようだ。    

トマト生産に頑張る

image image 今年で16回目になるJAこまちトマト部会東成瀬支部総会が開かれ、ご案内をいただいたので出席した。 16回の総会全てに出席したことになる。 それだけ村としても力を入れて来た農業施策であり、かってはトマトの単一昨目で1億円を越えたこともある極めて優秀な昨目であり、市場でも高い評価を受けておることから、今後も村としても積極的にご支援させていただきたいと、考えているところです。 それだけに、トマトに関した二次加工商品も多く考案し、出荷されて、注目度もたかいのが現実です。 ですから、どんどん作ってほしいし、年度途中に商品、トマトがなくなってしまったなどということのないように期待したいと挨拶させていただいた。 会員数は昨年よりも2農家が少なくなったが、その技術力はすばらしいものがあるとのことであり、生産額もこまち農協管内の10パーセント、3500万円で今後に期待したい。