深まる秋

10月も中旬を過ぎると一段と秋が深まってくる。 何よりも日暮れが早まり、一日の終わりがあわただしくなってくるように感じられる。 ところが、今年はいつもの年よりも冷え込みが遅く、家庭での暖房もまだのところも多いようである。 普段の年であれば、もうとっくにストーブがたかれているのではなかったのではないか。 そうした気候変動は天気予報や、各地からの報道でも時々報じられている。 我が家でも、まだストーブは焚いていない、しかし朝夕はまだ2ヶ月の生まれたばかりの幼児がおるものですから、ちょっとエアコンで暖房を採ることにしている。 それでも、日が昇ってくるに従って、部屋も暖かくなり消すことにしているようだ。 昨年の今頃は、園遊会にご招待を受けて出席するという私たち夫婦にとっては記念すべき年であったし、同時に、東北街道会議やら、互助会の問題など抱える課題もあり本当に心身ともに疲れ切っている状況である中で、私の最大の危機みたいな病気と手術という事に直面していた時期であった。 天候も不順で、心もかなり乱れ、何とか乗り切ったがつくづく健康の大切さ、健康管理の重要性を感じたときでもあった。 それが、この時期の秋も深まってくる中では、ことさら心細く感じられてくるものである。 これを乗り切るためには、考え込んでいてはいけないし、だまっていては駄目であって、とにかくしゃにむに仕事をして、突き進んできたように感じている。 これが、今にして思えば良かったのかもしれません。 忙しさでもって、そうした秋の気配も、深まる不安感も払拭するようにするのも一つの生き方かなと思っている。 手帳をめくってみるとそうしたことがどことなく感じられた。 とてもとても、秋の夜長などと愛でている余裕などない方が、今の自分には良いのかもしれません。 そうした余裕は、もう少し後にしよう。

連休の二日間

久し振りに連休の二日間ゆっくりした。 普段妻と行動をゆっくり過ごすこともなかったので、一日は買い物といっても眼鏡屋さんにつきあい、ランチを食べに行ったところ、以前に異業種交流会でお付き合いしていた旧知の方とばったり出会い、久し振りに話しが弾んだ。 話題が私の手術のことやら、彼の恩師が何回目かのノーベル賞候補者から今回も落選してしまったこと、今研究していること、エネルギー問題、通信問題、工業技術と開発、今後の光通信や電波、周波数研究、絶縁研究と伝導研究、そうした研究機器の開発などにも及ぶとにかく幅広い分野の話しで盛り上がってしまって、妻にはただ単に隣に座らせていたばかりで退屈させて悪いことをしたと思った。 ところが、話題が豊富で友人の方の話しもおもしろかったらしく、その方から、今の研究所を見にこいとのことででかけた。 玄米パンに関わる研究であった。 連休二日目はパークゴルフのペアカップ大会に出場、結果は散々であったがとにかくゆっくりと過ごした。 こんなこともあっても良いのかなと感じた。

椿川地区での座談会

村長と語ろう」村政座談会の3日目は10月12日に椿川地区で行われた。 この地区での村政に対する関心はいつも高いのであろうか、集落の戸数比較では圧倒的に多い方々が参加してくれる。 ありがたいことです。 そうした村政に関心があるためなのか当然のように、切実な課題についての質問や課題も多く、しかも簡単には対応できないような要望や相談も多い。 従って我々も難しいからと言って、「検討」するなどと言ってその場しのぎのことで後回しにはできないことは当然のことである。 とにかく、順序立てて問題を整理して、次にどんな対応策があるかを考えなければならないし、そのために考えられる対応策をあらゆる観点から対処することとした。 その結果をしっかりと説明して、お互いが納得できるようにしなければならないと考えている。 今回は、農業用水と生活用水に関わる課題であり、永年懸案としてきたことでありながらも、団体事業として取り組んできた事業についてであり、その後の社会情勢と高齢化や農業にかかわる最近的な問題を含んでおることから、極めて難しい課題ではあります。 このほかにも、取り組んできた事業が順調に進んでおることの報告とお礼などもあり、我々といたしましても着実に地域の要望が解決され、その地域の方々のお役にたてておることを実感できうれしくもありました。 このように地域要望が実現できれば、住民に密着した村政となって還元できるし、そうしたところから村民が参加する村政となるものと確信しているところです。 座談会の意義がこうしたところにあるものと思っているし、身近な村政となるものと考えている。

党首会談に展望が開けるか?

党首選挙が終わってしばらくなるが、さっぱり政治の世界は動かない。 そんな思いでいたところ、やっと臨時国会の予定が打診されたとのこと。 それも渋々と言った感じがしないでもない。 従って、本音がどこにあるのかわからないのが正直なところである。 もちろん、我々凡人になと理解できるような世界ではないことは分かっていても、できれば誰もが理解できるような政治の世界であって欲しいと思うのは私だけではないと思うがどうだろうか。 ところで、党首会談をやったとしても、こんごの展望が大きく開けるだろうか? これまでも何度もこのブログで言っているが、首相の強靭な粘り腰は半端ではないように感じてきた。 今回もまた、そんな気がしないでもない。 結局解散を延ばそうとする政党間の争いであることだけは間違いがないと、断言(?)してもよいのではないか。 政治評論家がどんな話しをするのか、これもまた私にとっては関心事である。 いずれ、また終わってみれば、やっぱり!とならないよう願っています。

臨時議会と交流会

臨時議会を開き、先の台風被害の復旧工事やこの、村の温泉施設、給食施設、スキー場などの夏の渇水対策が今後も予測されることから、恒久的的に水源確保対策を取りたく、地下水掘削と給水に要した経費など審議していただき原案通り可決していただいた。 審議の過程では、今回の大雨被害が、10月1日未明であったことや1時間雨量が村にとっては、これまで経験のないような、時間雨量が57mmもあり、しかも県境付近での集中的な場所でのことであり、その対応、特に調査、初動対応、さらには、その後の調査対応の在り方、集落の代表との連携の在り方などが議論された。また、地下水対策とともに表流水の利活用なども議論された。 この臨時議会の前に、議会全員協議会が開催され、温泉のくみ上げパイプが屈折してしまい、くみ上げることができなくなり、今後の対応策として、別の温泉掘削を計画するための説明をし、ご理解をいただくものであった。 こちらのほうは、掘削計画地など意見があったようであるが、問題なく掘削を進めるようなご意見であったようにうかがっている。 今回、災害対応では、村としては適切に対応してきたものであると考えているものの、今後集落の代表との連携の在り方については十分にご協議申し上げなければならないと考える。 午後は、天気予報では大荒れの予想であったが、少しの雨があっただけで、予定していた交流パークゴルフで親睦を深めあった。 湯沢・雄勝の議員さん方がチームを組み和気藹々の会話などを通じ、プレーを楽しんだ。 この時期、外でのこうした催しものは天気との関係もあり大変である。