爽風雲 のすべての投稿

増田高校の90周年

image (90周年記念式で挨拶される校長) image (学習発表会の6年生) image (全校児童の悠久の風にのせての合唱) わが村から高校への進学は圧倒的に増田高校が多かった時代から現在は自宅からの通学が可能になり湯沢、横手などの高校に進学する学生が増加している。 実科女学校としての前身げあり、農業科も併設され、県南の歴史ある実業高校として変遷してきた。 90周年の歴史を刻み、更なる発展を期待したいものです。 その式典に出席し、そのあと、東成瀬小学校の学習発表会にでた。 どうも熱があって調子が悪い。

歴史を刻んだ県民会館

image (数々の歴史を刻んできた秋田選民会館) image (合唱団の皆さん) 昨日は、秋田県戦没者追悼式・平和記念式が今話題の秋田県民会館で開かれた。 ここの雛壇に上がることは滅多にない私ですが、案内者の一人として着席して、会場を見渡すと、県内の先の大戦での戦没者ご遺族がたくさん出席されていました。 勿論、わが村からも遺族会の方々が出席されていた。 同時に、この県民会館もあと何年か後には解体され新しい県民会館になることが県議会、秋田市議会にも提示され、その方向にあるものと思っている。 中には、依然として、建設場所、駐車場、市内の賑わい、買い物、などあらゆる面からの検討が加えられて決定することになるのでしょうが、郊外建設の論者もおることは確かでありますしょう。 私は、こうした主要施設、文化施設については決定的な結論はなかなか難しい問題ではないかと考えてしまう。 それぞれ、一長一短があり、利用者の立場、市民のみならず県内一円からの利用客を考えた場合どうあるべきか、条件設定の問題もあるでしょう。 悩ましい問題ではあります。 そんなことを考えていたら、際限なくなっていき、決定する立場にたつと大変だなーとつくづく考えさせられた。 あれもこれもと、欲張りな計画とはせずに、県都における、文化施設の殿堂として立派な施設となることを期待したいところです。

栗駒に初冠雪

image image image 一昨日の14日には、栗駒山にうっすらと初冠雪があったようです。 遠く鳥海山には既に雪化粧が見えている。 栗駒山の初冠雪は早いのかな。 それでも紅葉の進み具合は比較的緩やかでまだまだその美しさは維持されているようで、私の妻の友達も、登山で行ってきたがまだまだ大丈夫だと知らせてくれたようです。 地元の人間がよく知らないで他の人から教えてもらっているのが現実にはちょっと寂しい気がするが、そんなもんんてしょうか? 今朝は相当な冷え込みで、ここしばらく 風邪気味で控えていた朝の散歩にでかけた。 周囲の山里の風景もすっかり色づいている。 田圃もほとんど片付いていよいよ冬に備えての準備に入ったかんじがする。

スポーツ月間

wpid-wp-1444874900663.jpeg (同伴のシングルプレーヤーのテイショット、ちなみみに、前半、後半とも40と40でトータル80!でした、バーディ3回!) 10月は村のスポーツ月間で多くのスポーツがこの期間内に行われている。 昨日は、ゴルフ大会が 岩手県栗駒ゴルフ倶楽部で行われ、私も参加した。 雨も心配されたのですが、絶好の大会日和で参加した人たちは楽しそうにプレーをしていた。 この大会は、参加者のみなさんから御協力をいただきチャリテー大会としてもしており、お礼申し上げる次第です。 優勝は若手の谷藤和弘くんが獲得し、私はあえなく全くの下位に沈んでしまいました。 若手が出てくることはいいことであり、しかし、油断しているといつでも上位に入られることもあるのですから、これからも頑張ってください。

県と村の行政懇談会

IMG_0398 定期的に開いている秋田県と東成瀬村との行政課題をじっくりと話し合う会議を開いて戴いた。 昨日は6項目について集中的に話し合った。 必ずしも、全てが納得のいくことには成らないにしても、本音を話し合うことによって課題解決に向かうことを信じている。 何よりも、本音を吐露することこそがこの懇談会の意義であると考えているし、阿吽の呼吸と言うこともあるものとお互い理解しあっての懇談会であった。