爽風雲 のすべての投稿

仕事納め

image image image 今年一年間大変お世話になりました。 公私ともに、いろいろなことのあった一年で、整理しなければならないくらいの動きのあった年でした。 最後の公式行事は、25日の広域市町村圏組合の議会に出席、そのあと今年完成した、500頭の繁殖などの牛舎 、米加工施設、ミニライスセターの3施設の合同安全祈願、竣工祝賀会は、村の農業の浮沈をかけた事業となるもので、大きな前進であり、関係者の今後の努力に期待するところ大である。 そのためか、出席していただいた方々の目の色も輝いており、多いに期待したい。 盛り上がった会でもあった。 これらの事業は今後も引き続き拡大して水深していく計画である。 昨日は仕事納め、職員には本当にに難儀をかけました。ありがとうございました。 最後の仕事納めは、庁舎内外の施設の雪降ろしに頑張っていただきました。 今年は、48豪雪に次ぐ積雪量で先が思いやられる。 139cmは凄い早さであり、 豪雪警戒部を午前10時に立ち上げ、注意の呼び掛けなどを徹底することにした。

第三次安倍内閣発足

image (田子内観測地点での積雪量は48豪雪に次ぐ記録で25日現在119cmとなった。昨年より30cm多い。) 師走の総選挙を経て第三次安倍内閣が発足した。 衆議院選挙を行っての内閣編成が何回目かということになるそうです。 組閣にあたって、東大出身が圧倒的に多かったのですが、安倍内閣では先の内閣もそうでしたが、東大出身は二人だけで、京大が一人という現象が目についたのが、特徴かな。 代わって、慶応、早稲田も比較的多かった。 秋田県にとっては今回も大臣はでなかったが、財務副大臣が再任ということで、多いに頑張っていただきたいし、期待もしたい。 何よりも官房長官には、よりいっそう地方創生対策に地方創生大臣とともに地方に目を向けてほしいと強く期待もしている。 総選挙により約一ヶ月は地方創生対策が遅れているといわれているようだが、ピッチをあげて欲しいし、景気、経済対策もどんどん進めてほしいものです。 ところで、この雪はなんだろう! 48豪雪に次ぐ積雪量で皆さん雪対策におつかれのことでしょうが、少しは落ち着く予報もあるようだし、注意して欲しいと思います。 村でも最善の対策をとるような体制をとっていますので、安心し、協力しあいながら 頑張っていただきたいとおもっています。

会議の連続

image image image image image 県内一円で行われた国民文化祭は大成功であったと思っている。 村でも、昔語り、方言などを中心にした文化事業の伝承を紹介した。 この事業は実行委員会と更には企画委員会が中心になって準備を進めて、見事に成功することが出来た。 関係の皆さんに心からお礼申し上げたい。 およそ一年に及ぶ綿密な計画を立て着実に実行してくれましたし、地域の方々、各種団体の献身的なご協力にたいしてもお礼申し上げたい。 今回その、実績を報告し、決算も承認頂き規約によって、目的達成したことにより解散することにした。 このあと、この企画が一過性のものでなく継続できるように提案させていただいた。 そのあと、国道342号の整備要望を秋田県に対してお願いした。 県関係の森林審議会と高齢化対策審議会に出席、それぞれ資料準備やら会議の持ち方などいろいろ考えさせらることの多かった一日であった。 クリスマスイブ、孫たちも大喜び。 風邪気味で調子悪し!

天皇誕生日

国民に向けて天皇陛下からご誕生日にあたっての所感が述べられた。 今年の10月に我が村が保健文化賞の 栄に浴し、その上天皇皇后両陛下に拝謁いただくという記念の年になった。 そうしたこともあり、ご誕生日にあたっての所感がことのほか身近に感じられ、穏やかなご様子を思い起こしたところでした。 そんな皇居での思いとは違って、我が地方は吹雪の終日となった。 部屋には妻が管理しているハイビスカスが咲いています。

冬至

冬至の昨日、日本列島は典型的な冬型気圧配置、それでも朝は比較的雪も少なかった。 今年の雪は重い雨雪が多かったのに、少し軽めの雪、でも結構濡れてしまった。 そんな中、昨日は仙台から東北地方整備局の河川部長さんがこの雪の多い中、ダム事業や河川整備の状況今後の方向などを説明、東北全体のダム事業在り方などの協議においでになり、横手市長さんを交えての時間をとっていただき、大変意義のある打ち合わせとなった。 仙台は快晴であったとのこと。 うらやましい限りでありました。 夕御飯には、冬至ということで、我々は「ぼんぼら」つまり、かぼちゃをごちそうになった。 これを食べると風邪を引かないということですが、一番小さな2歳の孫が39.7分の熱を出してしまっている。 すわ!インフルエンザかと思って受診したが、まだ反応がでる時期ではないとのこと。 心配なもんです。 そんなに熱があってもケロッとしたもんです。