![DSC_0458[1]](http://blog.higashinaruse.com/sennin_blog_01/wp-content/uploads/2015/04/DSC_045811.jpg)
(優しくきれいな夕陽でした) (キクザキイチゲ)
日々の移ろいがめまぐるしく変わってくるこの時期は自然と外に出たくなってくる。
朝であれ一日の終わりであれ、あるいは仕事の合間であっても、少しの時間があれば体がむずむずしてくるのもこの時期である。
ましてや、天候がよければ、あすこに行ってみたい、あの土手にも花が咲いているだろう、カタクリの群生地は今年はいつごろだろう、虫たちは今頃どんな動きをしているだろうと次々に浮かんでくる。
その移ろいは時間であり、一定の時間、期間があるもののそのタイミングを外してしまうと全くお目にかかることができない場合だってある。
だから、自然であり、それは我々を待っていてはくれない。
自然と共生し親しむのは我々が自然に近づかなければならない。
いつでもその自然に触れ、語り合えるわけではない。
余裕を持った生活環境を心がけてこそできる大切な生活空間ともなってくる。
これは、何も自然界だけではないかもしれません。
一昨日の夕陽もきれいでした。この色合いだっていつか見た光景でしたが、何とも言われない優しい夕陽でした。
お隣さんのキクザキイチゲも今朝が一番きれいでした。 ![DSC_0460[1]](http://blog.higashinaruse.com/sennin_blog_01/wp-content/uploads/2015/04/DSC_04601-e1429228976976.jpg)
![DSC_0461[1]](http://blog.higashinaruse.com/sennin_blog_01/wp-content/uploads/2015/04/DSC_046111-e1429229176394.jpg)
(紅桃の木花) (さくらもつぼみが膨らんできました) (お隣のうちの福寿草)
息子夫婦の結婚記念と孫たちの誕生祝いに植樹をしている。
桜はもうかなり生長して、冬囲いをしなくともよいくらいなっている。
孫たちの植樹も花の咲くのがよいとして紅桃の木を植えた。
それがきれいに咲くようになってしばらくになる。
屋敷の一角にそうした想い出の樹木があれば、家族共々に楽しみながら話しもできるし、孫たちも自分の木だと言って喜んでいる。
そんなことで、狭い屋敷のの中に、記念樹がなんだかんだと言って6本ぐらいが大きく育っている。畑が完全に狭くなってしまい、今年は野菜をちょっと離れたところで栽培するしかなくなってしまった。
少し早起きしなければならなくなった。
![DSC_0448[1]](http://blog.higashinaruse.com/sennin_blog_01/wp-content/uploads/2015/04/DSC_04481.jpg)
![DSC_0453[1]](http://blog.higashinaruse.com/sennin_blog_01/wp-content/uploads/2015/04/DSC_04531.jpg)
![DSC_0454[1]](http://blog.higashinaruse.com/sennin_blog_01/wp-content/uploads/2015/04/DSC_04541.jpg)
![DSC_0455[1]](http://blog.higashinaruse.com/sennin_blog_01/wp-content/uploads/2015/04/DSC_04551.jpg)
![DSC_0458[1]](http://blog.higashinaruse.com/sennin_blog_01/wp-content/uploads/2015/04/DSC_04581.jpg)
![DSC_0456[1]](http://blog.higashinaruse.com/sennin_blog_01/wp-content/uploads/2015/04/DSC_04561.jpg)
![DSC_0439[1]](http://blog.higashinaruse.com/sennin_blog_01/wp-content/uploads/2015/04/DSC_04391.jpg)
![DSC_0445[1]](http://blog.higashinaruse.com/sennin_blog_01/wp-content/uploads/2015/04/DSC_044511.jpg)
![DSC_0441[1]](http://blog.higashinaruse.com/sennin_blog_01/wp-content/uploads/2015/04/DSC_04411.jpg)
![DSC_0443[1]](http://blog.higashinaruse.com/sennin_blog_01/wp-content/uploads/2015/04/DSC_04431.jpg)
![DSC_0435[1]](http://blog.higashinaruse.com/sennin_blog_01/wp-content/uploads/2015/04/DSC_04351.jpg)