日美連合総会を玉露の里で

image (理事会) image (独特の滴り茶をいただく) image (お茶の産地) image (私も、加藤理事と植樹) image (記念植樹、会長副会長) image (河川改修にも配慮) 昨日から日本で最も美しい村連合の総会が福岡県八女市星野村で開催されている。 先般の熊本地震の際の支援物資を日美連を通じて贈った際の中継基地として星野村が責任をもって被災された加盟団体の熊本県南小国町、高森町の二つの地域にいち早くと届けてくれたことは、記憶に新しい。 連盟加入の意義がこうした形で現れたことを力強く感じてもいる。 星野村は名前のとおり星を綺麗に観測できることでも有名で、我が村が星空日本一になったこともあることから、一層親しみも感じたところです。 4年前には豪雨被災に遭遇し、今なを河川改修が盛んに行われており、改修工法も石積や石橋等も保存するなどかなり配慮していることが随所に見られた。 人口が合併とこの豪雨災害によって約3週間にわたって電気、電話、道路なども不通となる、正に陸の孤島となった。 こうしたことから中心の八女市内に移住し、合併の影響をもろに受けたようである。 また、地域資源であった石積の棚田や道路、河川なども寸断された。 また、対等合併とはいえ反省点としての意見もあった。 それはそれとして、今日からの総会、戦略会議、創立10周年を振り返り、更なる10年に向けての重要な総会となる。 東成瀬村も今年から2年間東北選出の理事となることになった。 また、八女茶は110年の歴史を持つ伝統的なお茶、玉露の産地で星野村は特に玉露の里として特に美味しいお茶の産地である。

森林交付税制本格化

image (野田毅与党税調最高顧問に要望) image image (衛藤征士郎税調副会長に要望) 全国の森林資源を多く抱える地方自治体と議会が中心になって推進してきた仮称「森林交付税制」が昨年の年末、税制改革で地方の森林整備と二酸化炭素吸収源対策としての国税を地方住民税と上乗せ負担して頂こうとする制度で画期的な税制を検討していただこうとする内容で、実施時期については適切に判断するとしている。 いよいよ今年の年末の税制改革で本格的に検討していただく方向であるようだ。 新たな税制改革であり、県税との整合性、数省庁にわたる税制であり、まだまだ難問が山積しているものの、一定の方向だけは確実に進展している。 この制度創設に向けて粘り強く運動を続けてきた成果が実現する方向であることだけは確かである。 昨日はその税制の最高顧問や与党税調の大幹部に直接お会いし、要望をしてその感じを強くしたところでした。 本県二区選出の金田勝年衆院議員(自民党専門検討pt座長代理)ちも要望した。

チャレンジデー決起集会

image (挨拶する佐竹知事) image (挨拶する小野清子理事長) image (力強く頑張る声をあげる) 24回目を数える一般法人・日本財団のチャレンジデーが明日開催される。 昨年からは秋田県の全市町村が参加している。 これは、全国で初めてのケースでこの事業での約半数の参加が秋田県であるとのことを知った。 昨日はその決起大会が財団の理事長である小野清子さんをお迎えして秋田県市町村会館で開催された。 小野さんは体操のオリンピック選手で夫の小野喬さんも体操の金メダリストである。 この集会には昨年に引き続き参加で、小野理事長は、戦争中の一時期、村の下田に疎開しておられ、大変村の方々にお世話になったとわざわざ私に来てくれて話して下さいました。 綺麗な成瀬川、大沢川でがぶがぶ顔を洗ったことを懐かしがっておられました。 挨拶では、スポーツに親しんで頂きたい、そのためのチャレンジデーであり、生涯にわたって運動をして元気な日々を送るようにとの激励の挨拶がありました。私も今朝は体操をして出張に出掛けました。 皆さん、明日は必ず元気に体を動かす一日にしてほしいと思っています。 宜しくお願いします。

政策協働会議

image image 秋田県知事が、二期目の重要政策として提案実行している「県と市町村の協働政策会議」が今年も今日実施された。 始めた当初は、どんな形になるのか多少の戸惑いがあったのであるが、秋田県全体が振興発展するために、お互いに政策提言しながら進めていこうとする秋田市長も経験した知事の、市町村の意見を秋田県として積極的に取り込もうとする意欲であると理解している。 会議では予め提案内容を提案された内容ばかりでなく「その他」の意見交換の場で、広範な内容で直接知事と意見交換ができ、内容のあるものとなって在るように感じている。 特に観光振興の分野での道路整備の重要性について東北地方全体の課題として積極的に知事の役割を期待することを提案したところでした。

今が旬

image (岸田外務大臣の講演) image (グリーンシーズンのジュネス栗駒スキー場) 春が一段と進み、山々がこんもりと見えるように葉が繁ってきている。 冬季閉鎖の道路も次々と開通され、行き交う自動車、特にバイクのツーリングが多い。 独特の重々しいと言うのか、お腹に響くようなドドッドドッといった排気音がこだまして走りすぎている。 道路がこんな形で人の往来をさに役立っている。 昨日は政治報告会に外務大臣も秋田に来ましたし、いろいろな政治家が来秋、いよいよ、政治の季節を感じさせられる。 今日は今週から出張続きになり、畑作業にせいを出した。 にわか仕事で疲れる。 お昼はスキー場のレストランで緑が増した景色を見ながらの食事。 気分がいいです。