カテゴリー別アーカイブ: 雑感

三つの大会に参加

image image image image 昨日で今年の大きな全国大会は終わった。 朝から、簡易水道の全国大会に出て、続いて山村振興の大会に出席した。 会長は解散でその対応に忙しく、会長代行が代理した。 今回は、二人の町村長から意見発表があり、とても参考になった。 長野県泰阜村の村長からは、もともと、在宅介護を中心に村政を進めており、あまりご自身も農業をなさってはいるが、農林業の話題になっている耕作放棄地や、限界集落については、元もと開墾してできた農地であり、元に戻るのであるからやむを得ないとする考えであり、限界集落であっても、もともとなかった集落であることから、2ないし3集落はなくなるかもしれないが、これまたやむを得ないとの考えをしっかりと持っておられた。 そんな村政運営の中で、ガソリンスタンドが廃止されることになり、交付金を活用し、村とJAOBが出資し、JAのOBが社長になり会社運営をしたりバスの運行中するなどのほか、村が建設した高齢者協同企業組合が高齢者共同住宅の運営、小中学生の山村留学、ジジ王国としての農家レストラン、農家民宿、特別養護老人ホームの運営などこれらは、全てIターンが中心になって運営されているとのこと、驚きである。 しかも、村がダメというのはもともとの住民である原住民であると仰っていた。 これらを支えているのは、やっぱり『人』、今、高齢者集落を支えているのは、「緑のふるさと協力隊」、農業自立の経営を目指し取り組むのは、地域おこし協力隊、村の情報発信に取り組むのも、地域おこし協力隊の5名であるそうです。 補助金から、補助人へ、やっぱり『人』に行き着くようでした。 そうですよねー。 そうなんですよ、でもなかなか実現するには難しい面がある。 着実に進んでいるとは思っているのですが、がんばらなくちゃ! このあと、岐阜県白川町の町長から、上流は下流を思い、下流は上流に感謝する「日本の宝水源の里」とする考え方にも、大いに賛同できるものがあった。 これからの地域づくりの理念には、こうした考え方がしっかりと必要であると感じている。 参考になる、事例報告であった。 このあと、国保制度改善強化全国大会が開かれ解散のあおりを受け国会議員の参加が少なく、更に会館にもおらない、寂しいような大会であった。 しかたがないか。 昨日は歩いたな!15000歩も舗装道路を歩くとすっかり疲れてしまう。 体力に応える。 土の上であったり、芝生ではそんなに感じないが!

解散総選挙

ついにやったか、やっとやったか、どちらにしても「近いうちに解散する」が12月4日公示、16日投開票で年末選挙戦に突入である。 党内での総理を取り巻く環境は次第に厳しさをまし、最後の手段であ総理大臣特権を、党首討論の場という最高の場で、大方の 予想をしなかった、ごく一部の取り巻きにしか知らせておらなかったようであるような場面での解散宣言であった。 与党幹事長も知らなかったようで、党首討論の場で前の席におられた閣僚に 「今16日と言ったよな」と確認したそうなくらいであるから、よほど唐突であり、幹事長さえも知らなかったくらい信頼関係が薄れたことの与党内事情であるのでしょうか? それにしても、おそらく来年夏の参議院選との同時選挙まで引っ張るんではないか?と思っていた方もおるくらい政権に対するすがりつきが強いように見えたのですが、最後は違いました 私みたいに、今年中の解散なんてないのではないかと思っていたものや勝手なことを言っているものにとっては、最高の場面での出番で、野田総理大臣の党首討論での議論も迫力があって、安倍自民党総裁なんか押されっぱなしであったようにお見受けした。 なんだか、ぐーんと力量のある総理大臣に思えてきた。 少なくとも、その前のお二人よりははるかに実力、識見、実行力、政治家としての誠実さ、実行力を感じた。勝手なものですよねー、こんなことをシャーしゃーと言うなんて、ああ、恥ずかしい! でも、正直なところそんな感じがしているから、正直に書かせていただく。 さて、次なる総選挙はどうなる? わが第3選挙区は波乱万丈の様子である。 間違いなく5人の候補者で争われることになりそうであり、新党、いわゆる第3極と言われる政党の動きがにぎわっている。 結党したのか、吸収されたのか、したのか?さらにはその党名さえも別の党との呼称になるのか、いずれにしてもまだまだ動きがありそうであるし、にぎやかになること間違いなしである。 都市型政党であることは間違いないようである。 そんな世情とは別に、わが村の景色は冬に向かってまっしぐら、田子内の大銀杏の葉っぱはまだ落ちないし、黄色である、そばでは冬に向かっての落ち葉焚きの煙が上がっていた。 静かな山里であってほしいものである。

やっぱり変な政権

散歩コースの家のそばに「夏目の木」がある。すっかり葉も落ちて夏目がたくさんなっている。 孫が、あれ何、と聞くので夏目だよと言って、食べることができるんだよと言って、一つ食べて見せたら、恐る恐る食べていたが、おいしい!と言ってまた食べている。久しぶりに食べた夏目は、嫌味がなくあっさりした甘さで、とってもおいしかった。 こんな風にして自然の果実を食べることのできる幸せはだんだんと薄れていくんでしょうか。どこかさびしい気がする。 そんな朝の日、日曜討論を聴いていておかしいぞとおもわずにはいられなかったことがある。 与党幹事長が、これほどまで国会運営について国民の民意が離れているにも係わらず、今年中の解散は考えられないと平然と言い放ったのである。 信頼しきって与党の議員さん方はよくぞ言ってくれたと手をたたいて喜んでおられたことでしょう。 しかも、そのときは総理大臣はもう機中の人となるべく移動の準備中で、ラオスに向かう。 その意思を確認しようにもできない、すごい仕掛けである。 報道記者が地団駄踏んでもどうしようもない。 やはり最後は総理大臣の専権事項なのである。誰がなんと言っても馬耳東風、言葉巧みに切り抜ける事は最大の武器とばかり、やり過ごせる能力はすごいことである。 新聞報道では、内閣支持率はついに、10%に突入と書いている。 しかし、与党支持者の50%近い数字が、解散は来年夏の衆参同時選挙が圧倒的に多い。 さもありなん、である。 これが、与党の最大の力であるのだと思う。 なんとしても来年夏まで持ちこたえるのが今の政権の寄るところであるのであるのでしょうか? どんな「試練にも絶えて見せます」。 まさしく歌の文句でありませんが、これが本音なのでしょうか、いやはや驚きました。 政治評論家は盛んに最低の内閣であると怒っていたり、これまでの民主党政権の菅、鳩山よりもひどいと言っておられますが、そんなの全く関心がございません。

かみ合わない議論と暴挙

議論なのか言いぱなしなのかはよくわかりませんが、これが国会の代表質問であり、答弁なのでしょう。 野党の党首の質問も、持論を展開するのはいいかもしれませんが、どれほどの国民の声を反映した質問なのかはよく理解できないのが正直な気持ちでもあり、また、途中退場した総理のことがすぐに頭に浮かび、どこか白々しく感じられてならなかった。 どんな質問をしても総理大臣の最高権限である「解散権」は絶大であり、どんなに頑張っても、どんな厳しい追及をしても、ぎりぎりの表現で確約など絶対にしないことを、もう確信したほうがよいのでないだろうか。 同じようなことを、並べ立てても、政権の座を明け渡すなど毛頭ないように思えてならない。 そんなことを言いながら、私たちも議論のかみ合わないことがあり、はたで見れば不毛の議論となってはいないか心配である。 注意しなければならないと思った。 ところで、この政権の閣僚の言動には懸念材料があったが、ついに出ました。 文部科学大臣が秋田市が申請していた秋田公立美大の申請を文科省大臣の審議会が新設を認めるとしていたものを、覆したのである。 今までわがままをしたいのを、我慢していたのか、存在感を示したいと思っていたものを、ここにきて爆発させたような感じのする覆し方で突如、これまでの慣例を破っての行動には、はなはだ迷惑な話である。 どうも今の政権は、議論抜きに突如としてこうした行動に出る、ダムの検証であってもそうであるし、事業仕訳であってもそうであるように、内閣としての秩序、異論など全く無視した、政策判断が横行しているように見受けられてしようがない。 いかに、大臣権限であるかも知れないが、突然の政策変更は暴挙としか思われないように感じる。 今回覆された3つの大学ははなはだ迷惑な話であるものと思う。 いったん覆したものを、見直すなどはほとんど無理なような気がするが、総理大臣判断まででも持っていけるものなんでしょうかねー。 官邸にには、総理に直接頼み込める人材もいるように思えるのですがどうなんでしょうねー? やっぱり、この政権には一貫性が感じられない。

朝霧の多くなる季節

  めっきり朝夕の冷え込みが厳しくなってきた。 そんな季節になると、朝霧が立ち込め幻想的な東成瀬の風景を醸し出してくれる。 車で走ると、地域によってはかなり慎重な運転をしなければならないようなこともある。 特に、川幅の広い地域ではそれが顕著で、夜なんかは全く方向感が、なくなることもあるようです。 真冬の吹雪きにも匹敵するようです。 こんな時は、飛行機も離着陸出来ないこともありパイロット泣かせの霧になり、幻想的などと言ってはいられないことになる。 先日の出張の時もそんな気象状況で冷や冷やした。 それはそれとして、朝方の散歩は孫と語り合いながらそんな自然現象をみての朝ご飯は進むし、ご飯の時間が長くなり、お小言の一つも頂戴する。 朝霧に、朝日が射してくる光景が好きだ。 今日も頑張ろう!となる。