カテゴリー別アーカイブ: 雑感

北陸新幹線の効果

image (金沢駅前のおお垂れ幕) 先日北陸地方に出掛けた。滋賀県から福井、石川とまわった。 天気は薄曇りながら晩秋、初冬の気温で寒かった。 いわゆる、秋田と同じで裏日本と称されているが、車窓からの眺めは、どことなく落ち着いた風景に感じられた。 福井では、珍しいネジの専門メーカーである福井鋲螺(びょうら)という会社、工場を視察した。 チェックも厳しいが、清潔な工場、最新設備の中で勤務中の職員の礼儀正しさに、職員教育の徹底ぶりがうかがわれた。 こうした、優良企業がこの他にも多く立地しているようですし、今後も長野新幹線、北陸新幹線の延伸を予測して積極的に攻めの方向であることが強く感じられた。 しかも、そのもつ技術力に絶対の自信を持っているようにも感じられた。 同時に、観光振興でも誘客に極めて具体的、積極的で北陸全体が協調しあっている姿勢も強く感じられた。 石川県全体が新幹線開業によって大きく変わろうとしているのも印象として強く、金沢駅前の賑わいなどは正しく圧倒されるようなおもいでもあった。 わが地域の栗駒も観光客の多くが首都圏が多かったのに、今年は減少している、やはり、こうした地域に動いた影響があるような見方もあるのも頷けた。 宣伝もうまい! 温泉、観光地、等は東北も決してひけをとらないし、シッカリト取り組まなければ、このままじり貧になっていくのではいけない思いも強くした。 頑張らなければいけません。 具体的に動きたい。 さあー、どうする? 長期的には矢張、交通アクセスの充実です! 北陸新幹線と同じように、秋田新幹線もフル規格の新幹線化、在来線つまり、奥羽本線の新幹線も当然強く要望するのも重要なことである。 先日の国会議員のセミナーで、その運動の重要性を挨拶で述べられていた、与党の国会対策委員長もおられることだし、この機会を逃がさず、タイミングよく打ち出すべきではないか。 東北全体で、日本の東北として協力し会わなければ、北陸全体が活気があるように、どんどん先にいかれてしまう。 黙ってはいられません!

冬支度のひとつ

image image 初雪までには全て準備が終わったと思っていたが、消雪用の池に入る水の量が少ないことに気がつき、早速息子も休みなので二人でいわゆる「水たて」をやった。 この「水たて」とは、水路の整備、清掃、草刈り、泥あげ等も含めて総称してそうした呼び方をわが地域ではしている。 どんな、字を当てるのか考えてみたが、「 水経てな」のか「水立て」「水建て」がよいのかどうなんだろう?やはり、「水立て」なのだろうかなー。 何れ、取り入れ口には、枯れ葉やごみなどが詰まっており、それを取り除くと勢いよく吸い込みが強くなった。しばらくは大丈夫だろうが、これから真冬にも何回か来て確認しなければならないだろうと思う。 水路の利用者がお互いに順番もなく、気がついた人が手入れをしているが、次第に手入れをする人たちも高齢化してなかなか大変だ。 でも、これは、お互いに協力しあって手入れをしなければならないことであり、この取り入れ口にある呼び名も昔から「たんぎゃ」と言っている。つまり、互いに協力し合う意味でお互い様からのなまりであろうと思っている。 ここにかかっている橋の名称も、たんぎゃのはし、であるが、橋名板を「おたがいばし」としている。 いい呼び方をしたものです。 この冬もこの水で、雪を消すことが出来るし、ありがたいことである。

保育園発表会

image image image image なるせ保育園の発表会で孫二人が出るので楽しみにしていた。 天気予報では、荒れる荒れるとの放送でしたが、そんなに酷くもなく、今朝は久し振りに散歩もした。 愛犬のココアを亡くしてからは、どうも散歩もやすみがちであり、色々な健康情報では、曇っていても外気に当たり、少ないけれども紫外線に当たることの大事さを聞かされているので、頑張らなければと思っているところである。 保育園の児童数は72名と少なくなっているが、参観に来ている人たちのなかには、ふっくらとしたお腹のかたも数人見かけ、楽しみだなーと感じているところですし、近くの家庭でも3人目が予定されているようで嬉しい限りです。 保育園の各年齢組とも、毎年感じているところですがよくぞここまで教えてくれるものだと感心してしまうくらいに、見事な演技をしてくれて、会場と子供たちが一体となった子の雰囲気は素晴らしいものがある。 一人の孫に、両親と祖父母がそれぞれ二組来てくれるのが通例で、会場は満杯の盛況。 約2時間30分、ほんとうに楽しいひとときであった。 可愛い孫たちから元気をもらって、頑張ることができる。 皆ありがとうさん!      

家事家業の一日

image (大根洗い) wpid-wp-1448172277481.jpeg (同級会) 昨日は帰宅して直ぐに、村の同級生が久し振りに集まって同級会。 他の年代の方々からもよく集まるものだ!一体年に何回やるんだ!と言われるくらい直ぐに集まる。 特段何を話し合うわけでもなく、久し振りに会おう。といったくらいであるが、集まれば必ず話しに花が咲く。 今回は、大阪に嫁いで家業の建具屋さんの夫を支えて成功させたMさんが倒れ、1週間で亡くなってしまったことから、その供養をかねて彼女を忍んでの会となった。 息子さんからの挨拶状に、家族の中心であった明るい母に対する心のこもった想い出がしたためられてあった。 そのなかに、42歳の厄払いのかいに帰郷したときに、同級会をやり、その場で、私とダンスを踊ったのがきっかけで、ダンス教室にかよい、その後楽しい余暇を楽しんでいたことがわかりました。 その話を、同級生から聞いて、そんなこともあったなーと思い出したところでした。 誕生日を10日後にしての急逝で心からお悔やみしたところでした。 午前中は孫と大根洗いをして冬支度、いよいよ間近になってきた。 明日からなるせ会に向けて上京。

やはりほっとする

image (混んでいた羽田空港) image (独特な雲、何時として同じような雲はない) 長かった出張を終えて帰った。 やはり 空港に降りるとほっとするし、まして村にはいると更にゆっくりする。 つまりは、いつも出掛けているものの、田舎者でどこかで要らぬ神経を使って疲れているのだろう。 特に、今回の出張は、それぞれの団体での会議や総会などで、結構多くの役割をもらったり、役割が与えられたり、回ってきており、しかも時間帯が重なるような実にタイトな時間と更にはその時間帯を縫っての要望時間が突然に調整してもらったりで、疲れたのだと思っている。 空港からの帰りの空には初冬の雲が印象的た。 今週は三連休の中日には、首都圏なるせ会の総会と議会との合同要望会、幹部との意見交流会に出掛けることになっている。 再来週でそうした出張は一段落することになる。