カテゴリー別アーカイブ: 行政サービス

事務を県が代行

このところ、道州制についての議論が中央で盛んに協議されているようだ。 我々町村も道州制については大きな関心事であり、情報を集めているのであるが、どうももう一つしっくりこない。 「なぜ道州制が必要なのか?」の基本的な議論がどこから出ているのか、自治体から自然発生的にあるいは市町村からその必要性について議論が持ち上がり、その結果として「道州制」が論じられているのかどうなのか甚だ疑問に感じている。 しかし、そうした思いとは別に中央では、まるで「道州制ありき」で議論が進んでいるようで、先日の報道などでは、「市町村のサービス代行」といった見出しで報じられた。 これは、首相諮問機関の第30次地方制度調査会の総会で、市町村が担っている高齢者福祉などの住民サービスを、都道府県が代行できる制度の創設を求める答申をまとめたことによるものであった。 たしかに、複雑多様化してきた福祉施策の国の制度などに我々の様な小規模自治体では対応にかなりの無理があり、専門的な知識と事務処理能力が求められておることと、制度創設と法律の改正など複雑になる一方で、これは今後大きな課題になるであろうし、今後も苦慮することになると考えている。 従って、県からの指導や協力支援に期待することは大きくなっていくものと考えられる。 しかし、小規模自治体が対応できないようになっていくことによる道州制議論になることは別次元であると考えている。 高齢化対策など国民が等しく同じ立場で生活できるようにするのが国の行政であり、我々地方自治体の行政施策であるはずで、そのための諸施策を展開してきているし、それが行政の基本である。 そのための、財政措置があり、地方もその施策に基づき運営してきているが、国家財政が厳しいと言って、地方に回す財源削減のために道州制を持ち出しているとすればとんでもないものであると考えざるを得ない。 どうしても、この議論の本質がわかりかねて仕方がない。 どうしてなんでしょうねー? 今日は村議会で2名の議員から一般質問を受けることになっている。 地方議会では、こうした住民に直接結びついた議論を重ねて住民生活がよりよくなるように努力をしているところでもあるのです。 住民に直接かかわる業務を担当している職員は、連日窓口業務をこなしながら、日常の届け出を受けた申請書の整理などに、前に述べたような複雑に絡み合う施策をしっかりと反映されるように日夜頑張っている。 難儀をかけます。 こうした業務を県が指導、協力をしてくださればとてもありがたいことではあります。大いに期待したいものです。

職員の退職手当協議

image 北海道・東北六県市町村職員退職手当組合協議会定期総会が北海道登別市で開催され出席した。 最近の社会情勢は公務員に対する見方が極めて厳しく、給与削減や退職手当削減指導が次々と出され、その対応は、各県別に組織されている「退職手当組合」が組織市町村と協議の上で決定している。 国においては、大震災の復興経費財源として、7・8%削減したことに伴い、地方公務員にも国の一定の基準より高い地方自治体に対して削減を求められている。 その基準や比較については、必ずしも納得できるものではない考えもあるようであるし、市町村合併以降、各自治体は職員削減などにより人件費削減にかなりの努力をしてきた経緯もあり、この度の指導に困惑しているのも事実である。 同時に、職員が長年に渡って退職後の生活設計対策として積み立ててきた部分と公費の合計で、定年退職する段階でおおよそ4百万円以上も減額されることになっている。 そうしたことを含めて協議会として情報交換をする事にした。 今回は、大震災に遭遇した自治体の応援に駆けつけている自治体の事情や特別職の給与も話題になった。 他には、酒気帯び運転で懲戒解雇された職員に対する退職金についても、不支給か一部支給についての訴訟が起きており、その対応など、最近は複雑な課題が提起されるようになってきており、組合の運営も難しい事例が出てきております。 職員の立場と住民感覚などや、国家公務員と地方公務員との関係などあらゆる面から総合的に判断しなければならないことにもなるものと思っている。 難しい問題でもあります。

慌ただしい一日

昨日は朝から慌ただしい一日であった。 まずは、チャレンジデーということで、家族全員の7名が午前5時過ぎには張り切って起床! それに、犬のココアまでが張り切って吠えたてていた。 チャレンジデーに合わせて、全地域で避難訓練も午前5時30分のサイレンの合図でそれぞれの地域で定めた指定避難場所に集まり安否確認をする訓練をあらかじめ実施する事であったのが、どうしたわけかサイレンが鳴らないのだ! 後で聞いたら操作ミス出会ったとのこと。訓練だからいいものの、普段からこうした訓練はしっかりと行えなければと、心配になってしまった。 その後、我が地域では!親子会の花植え作業と、地域の人達は数年前から計画的に「キバナコスモス」の種子を撒き道路沿線を、花で彩ってきたが、我が地域だけはちょっと遅れていたが、やっと今年から始めることができて良かった。 その後、皆でラジオ体操の第一、第二を皆さん年に一回の方が多いでしょうが楽しくやっていた。 チャレンジデーの開会行事では、中学校の体育祭もあり、小学生も参加して楽しそうにストレッチ体操をやっていた。 ストレッチ体操をやっている子供たちの表情の豊かなこと!笑顔がきれいで明るく本当に楽しそうにやっていたのが印象的でした。 朝からとても気分のよい雰囲気を作ってくれてありがとう。 終わってから、北部簡易水道事業の竣工式をおこなった。 水源のご協力を頂き、大きな懸案事項であったこの地域の水道が完成しホッとしている。ありがとうこざいました。 水道事業は、住民生活の原点であり本当に良かった。 この簡易水道事業については、水に対する地域のこだわりがあり、自分の地域の水をよその地域に利用させることのこだわりが強く、ほとほと困惑してきた経過がある。 これまでも何度も何度も、こだわりをなくして、水道水として困っている地域があるのだから協力をしてほしいと願ってきたのであるが、やっとまとまりこうした統合簡易水道につながったことは、うれしい限りである。 一方で、25年度から始まる最後の統合簡易水道事業も、一部にまだそうしたこだわりがあったのであるが、やっと関係者のご協力で着工できる運びとなった。 一日も早い段階で完成に向けて一層の努力をしていきたいものと思っている。 祝賀会も簡素に、昼食会で御勘弁いただいたところでした。 午後からは、LL財団の会議に出かけた。 チャレンジデーも雨が多少降って、参加率が気になるところでした。

広域圏事業の展開

湯沢・雄勝広域市町村圏組合の管理者会にこの春の統一地方選で新たに当選した羽後町の安藤町長さんが加わり、再選された斉藤湯沢市長さんと東成瀬村長で構成されることになった。 昨日は、その管理者会が開催され、次の議会に提案される補正予算の概要などを審議した。 救急車に搭載される半自動除細動器更新費用290万円余りの補正予算で、昨年度の救急搬送中のこの除細動器使用は14名でうち、3名は心拍再開し、1名は社会復帰したことが報告された。 なお、AEDは湯沢雄勝で119か所に設置されておるとのことであった。 広域市町村圏事業中平成28年度までの事業である「熱回収施設整備事業(ごみ焼却処理施設)」が総額50億円を超えるプロジエクトで、これからの広域事業はこうした環境施設、消防業務などを中心にして進められていくことになる。 環境問題は今後ますます重要になってくるであろうし、住民のご協力なくしては事業推進ができなく、用地取得を含め、立地箇所選定など多くの課題を抱えての事業となる。 現在、用地取得に向けて説明会など精力的に進めており、順調であるようである。 一般的には見えない行政であるようであるが、実は我々が普段何とも思わないで生活している中で、排出されるごみやし尿あるいは火葬場など目立たないながら、なくてはならない行政施策がしっかりした計画のもとに進められておることを理解していただかなければならないと思う。 とくに、施設整備にあたっては、用地周辺の住民の方々のご協力も必要不可欠である。 今回は、そうした地域の課題対策として「新ごみ処理施設運営協議会(仮称)」の設置、とともに「一般廃棄物処理施設の設置に係る環境保全協定書」の協定締結などを計画して進めていくことにしている。 これはとても重要なことであり、行政と住民との相互理解のもとに進める施策推進には私にとってはとても参考になることであった。 複雑多様化していく行政施策推進の参考にしたいものである。

新年度に向けて

image image   新年度に向けての体制が整いだした。 人事異動もあり職員にはいつものことながらいろいろと気苦労もあることでしょう。 新たな職場、担当で住民のための業務にしっかりと取り組んで頂きたい。 そのための姿勢として、毎年度始めにあたり、訓示などということになるのかいささか自分自身も自信がありませんが、普段感じているところの思いを申し上げている。 今年は、これまでの「前例踏襲を打破しよう」に加えて新に「noと言わない行政運営」を心掛けて欲しいと申し上げた。 相談などに来てくれた村民に対してはまずしっかりとお聞きすることが基本であることから申し上げたところでした。 日々の業務執行で、こうしたことを念頭において対処して貰えば、改善、改革も進んで行くものと期待したいし、変化も出てくるものと考えているところです。