カテゴリー別アーカイブ: 成瀬ダム

成瀬ダム事業促進同盟会総会

本年度の成瀬ダム建設促進同盟会(会長・高橋大横手市長)の総会と利水協議会の総会が開催された。 この総会に先立って、ダム事業の研修会が行われ、これまで遅々として進まなかった成瀬ダム事業が目に見える形で進捗してる様子が資料として提示され、これに基づき所長から丁寧な講演があった。 時間が限られていたためか、要点のみであったが。これまでとはひと味違った具体的な事業説明であり、今年度の工事箇所なども具体的に示され、研修参加者も「いよいよだな!」といった感じで聞いたのではないだろうかと感じた。 本年度事業では、成瀬ダム工事事務所建設のための設計予算も計上されておるようで、そのための地質調査事業も行われることになるほか、国道342号の付換え国道の2号トンネルも計画されなど、着々と進められることになる模様である。 すでに、赤川の切り替え工事も完了し現地は大きく形状を変えている。6年前の現状とはかなりの変化であり、内心複雑な思いもしないわけでもないが、我々にとっては世紀の大事業であり、流域の皆さんのためになる事業として大道につく心構えでいなければならないであろうし、そのためにも、源流の我々の立場もご理解いただけるよう、こうした同盟会を通してこれからの交流がより一層密接になっていくような運動を展開していきたいと思っている。 また、灌漑用水としての役割も大きく、最近の飼料米対策がクローズアップされている現状から、飼料米の作付けが大幅に拡大された場合の、灌漑用水が需要に応じきれるのかといった懸念も示されたが、計画にはそれらも算出根拠になっていると思われるが、そうしたダムに対する期待感もこれまでとはまた違った観点からの意見もあった。 生産調整で「水は余る」から別の議論になる可能性もあるのではないだろうか? 要望会に対する視点を変える必要性も示された。 これまでとは違った総会になった。

仙台で活動

image (夢仙人大橋から北ノ俣沢の転流工方向を望む) 早く出て仙台にあるスキー場の索道事業者の協会の事業会計監査を行った。 今年からは新たに宮城県のスキー場会長である「えぼしリゾート株式会社」社長さんが経理部長の経験者て、経理に非常に詳しく、随分勉強になった。 監査にいって勉強するとは、一体どうなってるんだ!と言われそうですが、勉強は勉強ですからね。 イヤー詳しかった。 スキー場経営は通年でどうした計画をするかが勝負だ!とのこと、まったくだめでした。そのとおりで、色々な対策をとっているようで我が会社もそこいら辺りを考えてはいるが 具体的にやるかやらないかの問題でもある。 えぼしスキー場は市場があるとか、仙台があるとかの問題ではなく、工夫できることがあると感じた。 早速提案してみたい。 帰りには、ダムのこともあり、折角仙台に来たんだからと思い、国土交通省東北整備局に挨拶にうかかがった副局長、河川部長、さんと面談でき色々とお話をすることができた。 今後のことでも我々が対応しなければならないことも多くあったし、いよいよ具体的な対策に取り組まなければならないことが結構あるように感じた。 矢張り、少しの時間でもご挨拶をし、意見交換は必要なんですよ! 面倒くさがってはいけませんなー。

さー新年度!いくぞー!

image image image image image いよいよ新年度が始まる。 昨日は、社会福祉協議会の職員に辞令を交付した。活動専門員の職員は7年間にわたり福祉事業計画などに手腕を発揮していただき、このたび結婚のため退職となった。ありがとうございました。おめでとうございます。 引き続き約一年かけて、在宅介護事業所を雄勝福祉会に移管しそのための職員を派遣する辞令を交付した。臨時職員、パートタイマーについては、所管替えとすることにした。このあと、新年度に当たっては、村民の方々と直接触れあう機会を多く持つようにして欲しいともうしあげた。 4時からは、村の職員の辞令交付と新年度に当たっての挨拶をした。 辞令交付は約1時間もかかかってしまった。 今年は、任期満了の副村長の谷藤氏には調度3・11の発生の時に議会の任命承認をもらった時からの運命の出会いみたいな感じで頑張ってもらいました。ありがとうございました。 総務財政課長、建設課長は共に同期生で42年間村政発展のため多くのご貢献をいただきました。ありがとうございました。 私の出張の公用車運転を総て担当してくれた高橋君も退職となった。多くの仕事が出来たのも彼のお陰であり、時間ギリギリに出掛けてハラハラしたことでしたでしょう。それでもきっちり時間に間に合わせてくれました。すみませんてした! 辞令交付は退職辞令のほかに、特別養護老人ホームの指定管理者として雄勝福祉会を決定し、このための退職、派遣する辞令を交付したり、新たに秋田県庁から割愛職員として餅田氏を副村長に迎えることになった。これまでも福祉事務指導に4年ほど担当してくれた方であり、多いに期待したい。 更に3人の新採用、昇格、昇任、異動の辞令を交付した。 挨拶では、我々の業務は村の方々に対してのサービスの提供することにあることの徹底。 本年度の主要な目標としては、地方創生戦略計画、成瀬ダム対策、ねんりんぴっく対策などが目白押しであること。 このためには、前例踏襲に拘らず、所管を越えて役場全体、職員全体が協力、支援する体制をとってもらいたいこと。 このためには課内での徹底した議論が必要であること、更にその情報の共有化も重要な事であり、「報連相」の徹底をお願いした。 終わってからの懇親会も賑やかであった。 この元気さを総てにつなげていこう! さあー元気で頑張りましょう!

河川整備計画学識者懇談会

image 雄物川河川整備計画が策定されて、河川全体の整備が総合的に実施されることになっている。 この計画はそれだけに大変重要な計画となっている。 しかし、いろんな理由で整備計画そのものが遅れてしまいやっと昨年決定した。 これによって、流域全体の整備計画が認められ、成瀬ダム事業も進められる。 同時に、大仙市、横手市や羽後町、秋田市、湯沢市などの河川に関わる事業が国の整備計画として進められる。 今回、その内の、秋田市の新屋水門の整備が既に完了しており、その事後評価報告が行われた。 具体的には、水門整備によって水害から住民が守られ、三角沼も整備されカヌーなど水辺活用もされていることが報告、更には水門前後も秋田市道として有効に機能しており、効果が抜群であることや、投資効果としてのb/cも2・9ということであった。 この整備計画が成瀬川の源流から日本海に注ぐ河口部までに及ぶ計画にたいしては実態を知ることになった。 大変いい勉強になった。 それぞれの専門家からなる学識者の方々の意見を聞くことも出来る会議で勉強になる。 ところが、このあとにとんだハプニング! 乗っていた公用車が、途中で故障してしまった。この後、出張中の課長に連絡して戻ってもらい帰った。 かなり丁寧にメンテナンスをしていても故障はするんですねー。 なにしろ走行距離約30万kmを超えているんですから故障しても不思議はないかもしれませんがねー。 故障した場所が高速道でパトカーから作業車、JAFの牽引車などおおくの皆さんにご迷惑をおかけしました。ありがとうございました。

大寒の朝

image image image image いよいよ大寒に入った。2月3日までが24節季の最後でこの間が最も寒さが厳しいことになるようです。 ここ数日体調がどうも変だ。 風邪気味だったのをちゃんと治さないであちこちとびはねていたことがよくなかったのかもしれない。 未明から腹がゴロゴロ動き、トイレにいったら、凄い下痢症状、その内、ますます激しくなり、ついには重苦しく痛くなってきてしまった。 でも来客の予約もあり、それを何とか勤めて、お医者さんにいくはめになった。 脱水症状もあり、点滴をしてもらい、午後の会議に間に合わせた。 急性胃腸炎ということであったが、5日ぐらいでなおるだろうとのことで一安心。 それにしても、お腹が痛くなるなんて滅多にないものですから、いやーまいったなー。 しかも、一年中で一番寒い時期にこうなると、寒さ敗けが段々激しくなってきたこの頃は困ってしまう。 外作業はここ数日息子任せ! 明日から3日ほど上京でお医者さんは下痢症状だから出来れば安静にとのことであるが、仕事柄仕方がないでしょうとのことででかけることにした。 午後からの商工会と成瀬ダム事業振興協同組合の新春懇談会では、地方創生のむらの取り組み、商工会員の皆さんのこれに対する取り組みを期待をしたいと申し上げさせていただいた この会では、全国表彰を受けた青年部と婦人部に対する表彰伝達も行われた。