カテゴリー別アーカイブ: 成瀬ダム

成瀬ダム事業継続決定

image 政権交代の大きな政策変更であった「コンクリートから人へ」の中心的な公共事業見直し対象としての河川事業、取り分けダム事業はその象徴でもあり、その政策対象であった成瀬ダム事業も、それまで順調に推移し、転流工も完成目前、いよいよ本体である堤体着工といった段階で、事業効果などを改めて確認検証するダム事業であるとして指定されてしまった。 以来、ダム事業推進の我々としてはどのような運動を展開すべきか意欲もかなり減退しがちであったが、めげることなく、粘り強く、ある意味では全く手応えの無いように感じられる環境の中で、運動をおおくの皆さんのご協力をいただいて推進してきた。 その過程では、ある一定程度の継続性の可能性を感じてはいたが、前政権と与党内の有力者に手強いダム事業反対派がおり余談を許さない状況が根強く、不安要素を抱える3年あまりであった。 今回の事業継続決定は大変嬉しく、ホッ!としているとともに、推進に当たって弾みがつくものと考えている。 一方で前政権での事業継続にご支援いただいた方々にも心からお礼申し上げたいと思っています。 御陰様で事業継続になりました、ありがとうございました。 これからの課題は、具体的に補正予算で事業費がつくのかどうなのか。 国会議員の力関係がまたまた復活するのか? このところの政権の動きと与党内の動きを新聞などで見ていると、どうも地方にとっては、必ずしも思った方向とは違うように感じられてならない。 各種政策の提言委員会の構成も、かっての小泉改革の主要委員が入ったり、業界代表であったりと、地方が疲弊し、国債収入の大半が米国債になり、郵政民営化や建築基準法がアメリカナイズされてしまった現状を我々は忘れてはならないと思っている。 特に、地方交付税の減額がまたぞろ復活するのかと思うと、一体全体何なんだと思わざるを得ない。 その張本人が、再び登場とは、やっと前政権で交付税も戻りつつあったのに、勘弁してくださいよ! 事業費がつくのは良いが、固有財源の減額は許し難いのです。 image

故郷への想い

image image image image 全国町村会正副会長の会議の後に、秋田県新春交歓会が開かれた。 私はこの会に出席したのは初めてでしたが、著名な方々も多く、もちろん全く初めての方々ばかりで、ほかの市町村長はそれぞれ知己の方方も多く、私としては、これから村出身の著名人を紹介できる絶好の機会ととらえて、これから早速呼びかけて行きたいと考えたところでした。 国会議員も出席されており、その場で大変重要な情報も頂きありがたいことを、先般の総選挙の結果によって如実にされたことを改めて感じることもできた。 町村会の交流会では、日本で最も美しい村連合の加盟町村長も多く、その場で、来年度からの国文祭で私達が方言の発表会を予定しており、それに対する、ご協力をお願いをした。 皆さん、おもしろい、いいことだ!との賛意も示され、これから具体的にこの部分からの運動を進めたいものと考えている。 まさしく文化面での活動であると考えている。 image

国道342号線の整備要望

image 今年最後の要望活動を国土交通省東北整備局で行った。 三桁国道である国道整備は、県が国からの補助を受けて行うものであり、基本的にはそれぞれの県の考え方によるところが大きい。 従って、我々がどんなに頑張って見たところで県が計画をたてなければどうにもならないことになる。 その点については秋田県と密接に連携しており心配していない。 今回の要望活動には秋田県からは私ばかりで、342号線の仁郷からコロゲ間の春山除雪と安全施設の整備要望に絞って強調要望した。 徳山局長は3・11災害の教訓として、道路の横軸の重要性を強調されており、復興事業が10年計画が7年くらいのスピードではないかと思われる位に進んでいることの、出席者発言もあり、報道とはずいぶん違うような思いで聞いたが、局長は国としても、積極的に協力したいとのことであった。 本当に親身になって対応して下さる局長である。 そんな姿勢もあるのか、今回の大震災対応での職員評価がよく人事院総裁からの表彰を、東北整備局が受けられたそうで、道路整備同盟会長の一関市長からお祝いの言葉があった。 私は初耳で、矢張りいろいろと、情報やら何やら集めておかないと、こうした要望会ては、特徴ある要望ができないんだなーと強く感じた一瞬でした。 それでも、10月に行った別の意見交換会で、古道と現道の関わりを紹介したことをしっかりと記憶しておられ、道路整備に県と共に協力したいとの発言もありました。 成瀬ダムについても気になり河川部にもご挨拶をして来た。

治水大会でも勉強になった!

image 東京は曇り空、いつも泊まっているところが満室でしばらく利用していなかったので多少とまどった。 昨日の大会は治水大会で、道路整備の大会とは、また一味違った大会運営で、落ち着いた雰囲気の中での大会であった。 今大会では、水害に遭遇した経験、心構え、対応策、国、県、市町村、住民それぞれが互いに考えるべき課題、議論のあり方など非常に示唆に富んだ意見発表でこれはこれで昨日の道路整備とは違った深い意義があった。 和歌山市長さんは、防災行政無線は非常時には全く役くだたない!、避難指示の徹底をどうするか?防災意識の向上は不断の努力が必要!道路整備の必要性、FMラジオが有効である! 上流の治水対策が重要!などが意見として出された。 次に、鹿児島県湧水町町長さんからは、平成17年に合併して直ぐに、水害にみまわれ、更に翌年にもかって経験したことのない水害に遭遇、合併どころではなかった。とくに鹿児島県、宮崎県、熊本県の3県境に位置する町としては、複雑な立場にあり、しかも県管理の河川が多く、それが氾濫すると、何カ所かの狭隘部分が多く、しかもそこから取水する水利権の主張がでて、改修がこれまでも進めることがきなかった。 今回の水害でそうした水利権たけを主張していては、狭隘部分の改修を、含めて水害から流域全体を守ることが出来ないとする議論が住民から自発的に出され、多くの集会で活発に議論された。 ありがたかった。 そうしたことが契機になって、国交省の整備局もきびんに対応し、順調に改修計画が進み、具体的に進捗して市民を巻き込んだ運動となっており、慣行水利権も運命共同体的であり、協力し合って行かなければならないとの思いが強いようであった。 つまり、国や県に言う前に、自分達がなさなければならないことがあるのはないか、守るべきことがあるのでははないか、ということであった。 これは、我々も深く考えさせられることでもあるし、村の方々にも考えてもらいたいことでもあったに思えた。 また、整備局を地方移管するなど一体誰が望んでいるのか? 地方分権の名の下に、東京の論理、都市の論理で、広域連合移管などもってのほかで、地方を理解せず、これまでの政治の3層構造を無視するやり方には到底納得しかねるし、賛成できないとする意見で、満場が力強い拍手に包まれた。  国会議員席をはじめ来賓席はわずかに2人だけ! 

いろんな方々と交流

image image image image image image image 一昨日の夜は、日本で最も美しい村連合で発行したガイドブックの出版記念パーティーが開かれた。 会場はカナダ大使館であった。 記念式典ではローリー・ピーターズ参事官が挨拶してくれたほか、今回わざわざカナダのケベック州政府代表も来訪してくださった。 また、ケベック州の最も美しい村協会からケベック州の美しい村の紹介もあった。 式典の最後に、ガイドブック発行に当たっての経過が杉一浩編集委員長から紹介されたが、校正段階で、これは相当うるさいといってはなんですが、厳しい編集者がいるな!と感じていたが、やはりそうであった。 編集を担当した方々は、5人であったよう image ですが、特に写真は何回も何回もダメだしをされ、そのたびに現地に赴き撮影の取り直しをしてくださったようです。 それだけに、刊行したガイドブックは素晴らしい出来栄えで、村に訪問された方々に私たちもお土産にとても記念になると思っている。 この連合に参加、協賛してくださっている、伊那食品工業さんの塚越会長は500部も購入されているとのこと。 このあと、パーティーに移ったところ、事務局からいろんな方々を紹介されたが、特に、共同通信の記者お二人を紹介していただいた。 ところが、そのお一人が、学力のことで村を取材に見えられた方で、こられることは知っていたが、ご挨拶もしなかったわけで、突然その話をお聞きし、びっくりするやら、うれしいやら、その記事が全国に配信され、大変な関心を呼んだことは、私も四国に出張した時に現地の新聞を読んで知った。 その記者が村出身であること、お父さんが校長先生であることも知った。 とても嬉しかった。 ますますのご活躍を期待している。 このほか、一度ばかりでなく何回も村を訪れてくれている方や、何回も来ていただいて、すっかり知己を頂いてある方々もおり、充実した一時でした。 昨日は、砂防事業の大会、国会議員要望活動などの後、東北ダム連絡協議会と国交省との意見交換会と結構忙しく行動した。 交換会は、これまでも必ず出るようにしている。 今回も、国会がこのような状況下である中で、大変良い意見交換であった。