生きることの包括支援

    秋田魁新報主催の「いのちを守り、いのちを支える」さきがけいのちのちの巡回県民講座in東成瀬村が東成瀬村と東成瀬村のぞみの会、秋田県医師会、秋田・こころのネットワーク共催で開催された。 この運動は、自殺者が全国的にも秋田県がトップということがしばらく続き、危機感を県民全体が持ったことから、その対策として秋田県がその予防対策を取るべく一大キャンペーンを行った。「自殺」という人間の内面的な問題に入り込む難しい対策となったが挙げて各県内自治体が取り組んできた。 その成果は一旦出たものの、再度自殺率が上がってしまい、引き続きこの運動を現在もとっておるところであり、自治体の取り組みには多少の温度差はあるものの真剣に取り組んでいるところである。 わが村においては、平成22年度から「東成瀬村のぞみの会(会長・鈴木春一)」が継続して「いのちを考えるつどい」を開催しているところであり会員数は22名となり大変積極的な活動を展開しているところです。 今回の事業にも積極的に協力をしていただき、約150名もの参加者で大変盛り上がったシンポジュームとなったと感じている。 主催者であり共催者である方々からも、これだけの参加者は19回目になる巡回県民講座では一番盛り上がったものであったと会場からの発言があった。 私は、あいさつでもいつも「自殺」という言葉に抵抗感がありその運動の難しさも併せて感じていることを申し上げてきたところでしたが、今回自殺対策基本法の中で「生きることの包括支援」という表現が法律改正で表記されたとのことであとのことで、これは今後この運動の中心として理解されやすいものとなるものと感じた。 また、わが村での自殺者ゼロがこの10年で3年もあるということは全国的にも特筆すべきことであるとのことであった。 いずれ、こうした運動は粘り強くしっかりと理解を得ながら、相談する環境整備、隣近所の付き合い、あらゆる考えられる対策をとって行きたいと思ったところでした。 コーデイネーターの秋田大学保健管理センター所長の伏見教授からは、高齢者の自殺割合、中でも男性の割合が極めて高いが、必ずしも一人暮らしであることではなく、家族がありながらの自殺者が大きい割合いであることに改めて考えさせられた。家族間の問題もあるようであった。 内容の濃いシンポジュームとなったことを関係者にお礼申し上げたい。

熊本県からお礼

  (孫たちと御祝い、将棋) 熊本地震から6か月になろうとしている。 今日、その熊本県町村会から年末を控え全国の町村会からお見舞いをいただいたお礼にと一つの区切りとして、熊本県の町村長さん方が手分けをしてわざわざお礼に来てくださいました。 今なお続く余震に悩まされている現状や、車での避難や仮設住宅での生活、被災した家屋の公費解体の課題、家屋の建設に当たっての土地の問題など多くの課題がある一方で、公共施設の復旧での激甚災害であっても自治体負担が一定程度あることによる自治体の財政負担が重くのしかかっていることなど、今後の災害時における一つの例となることから、国における特例措置かこれほど大きな災害の際における国の制度の抜本的な対応などに期待したい話もあった。 被災自治体としては、そうした思いは共有しなければならない事項であり、他人ごとではないように感じた。 わが村も、昭和45年の秋田県南東部地震の震源地でもあり、やっぱり一定程度の負担があったし災害復旧債は後年度の地方交付税措置もあるわけですが、それでも一般財源投入はあるわけでその心情はよく理解できた。 地震もいろいろな種類の揺れがあり、熊本は断層地震とされている。 普段あまり地震のなかった地域であったようで全くの不意打ちのような感じであったとのことであった。 一日も早い復興を願っていることを申し上げさせていただいた。たまたま昨年にはあの美しい熊本城を観光したことを思い出しながら話したわけですが、復旧に10年の歳月を要するとのことに愕然とした次第でした。 わが家では昨日は孫の11歳の誕生日、ずいぶんと大きくなったものです。元気に健やかに伸びてほしい。 将棋が好きでたまに指すことがあるが、3回に1回は負けるようになってしまった。 なかなか将棋を指す機会がなく残念だがこちらも強くなってきた。  

選挙の恐ろしさ!

(日美連合東北ブロック総会の会場の北塩原村ダイワロイヤルホテルと周辺)

総会を無事終えて早目の朝食後帰路に着く。 議会臨時会もあり早目に帰りたい。 村は除雪車が出動となったとの連絡あり。 いよいよです。 それにしても、アメリカの大統領選挙結果は大方の予想とは真逆の結果。 アメリカの報道機関であっても66社はクリントン候補優勢。トランプ候補優勢は2社だったとか。 こうなると、世論調査や選挙予測の信頼性はなくなってしまう。日本の調査ではこんなことはほとんど考えられないと思うが? 単にトランプ候補の言動が気に入らないだけの判断なのか、或いは隠れた選挙民の意思を反映されない調査結果だったのか? 日本での報道もアメリカの報道機関からの情報がほとんどであるためにそうした報道結果であったのでしょう。 安倍総理も早々に特使を派遣し17日にはトランプ次期大統領と日米会談の段取りとのこと。 選挙結果は、予想とは違っても厳然とした事実であり、次の段階に向けてしっかりと外交を行ってほしい。破れたクリントン候補も実に潔ぎよく敗北宣言をし、祝意電話をしたとのこと。 激しい中傷合戦から見事な協力姿勢に拍手喝采である。 綺麗なものです! アメリカの政策が180度変わるものなんでしょうかねー? トランプ次期大統領の記者会見をテレビなんかで見ていて、選挙期間中とはしっかりかわって穏やかな感じがしたがどうだろうか? それに引き換え日本の国会は今日も空転するんだろうか? 沢山の日切れ法案があるとのことであり、正常化を期待したいものです。 やっぱり選挙は怖い!

日美連合東北ブロック総会

(総会の模様と基調講演をする山田資格審査委員)

今年の日美連合の東北ブロック総会が、福島県北塩原村で開催された。 今年は、新たに青森県の佐井村と弘前市の日本で最も美しい地域作り協議会の二つの団体が新たに加盟し、東北ブロックは11団体となった。 持ち回りで今年と来年は私がブロックの代表となることになった。 来年は、連合の総会とフェスティバルが山形県飯豊町で開催されることになっており、そうした事業なども今後相談していくことになる。 また研修討議なども行われた。

ふるさと納税

(最終便で帰ります)

首都圏なるせ会と村議会との合同要望会を終えて、今日は移動日。 この時間を活用して、ふるさと納税と応援団加入、更には友達にその勧誘をお願いした。 村の天気が多少気になりながら最終便で帰ります。 明日は朝早くから福島県北塩原村に東北ブロックの日美連総会・研修会で出掛けることになっている。 雪が心配だなー!

楽観系行政Navigator