新聞を丁寧に読んでいるといろんなことに気づかされることがある。
先日も、定例県議会の本会議や委員会を取材していての感想みたいな記事が目についた。
当局と議員の議論に物足りなさを感じることがある。特に、県議の発言では、担当課に問い合わせればすぐに答えが返ってくるような基本的な事柄を尋ねたり、追求が不発に終わったりすることも。当局からやんわりとかわされ議論が終わる場面もあり、もったいないと、思う。
続けて昨春の県議選で当選した45人の議員中6人が女性県議であり、県議会の長い歴史の中では過去最多であること、その女性県議が県政の政策立案に女性の視点を生かそうと、超党派の「女性県議の会」を結成したそうです。
その女性県議の「女性らしさ」ではなく「女性ならではの視点」での政策提言に期待するといった内容であった。
この記者は女性記者であったが、前段と後段の論評には鋭い指摘であるとも感じた。
月別アーカイブ: 2012年7月
「読み聞かせ」を聞いて

離れてすぐに「一緒にやれる」とは?
離れたのがつい1週間前であったのに、もう「もともと一緒だったんだから一緒にやれると思う」とうそぶいておられる与党の政治家がおる。
さすがに、新聞でも簡単に触れているだけで相手にもしておられないようであるが、一体どこからそうした考えが出てくるのであろうか不思議でならない。
報道によれば、解散、総選挙を11月ごろにして準備を進めるよう、官邸筋から野党筋に連絡があったとのことである。
これに対して野党は総裁任期が9月であり、それでは遅いと猛烈に反発しているとかいないとか、与党代表任期も9月でありあえて11月に総選挙のアド バルーンを上げたということは、除名処分した元代表を中心にして目の上のたんこぶがいなくなり、代表選を問題なく切り抜けることができるとの判断から、あ る意味余裕のそうした判断(?)なのか野党の出方を見るための様子見のアドバルーンなのかは我々には全くわからない。
またまた、政局がらみなのか、駆け引きなのか取引が延々と続くのだろうか。
国民不在の政治がまだまだ続く可能性も強いのではないかと思うとうんざりしてしまう。
特に、公債法案が成立しないと我々地方自治体の重要な財源である「地方交付税」が交付されないことになるとそれこそ自治体財政が立ち行かなくなってしまう。
基金を取り崩してやりくりする方法もあるでしょうが、それがない団体は全く行き詰ってしまうし、そればかりではなく国政そのものが機能しなくなってしまうことになる。
野党は、消費税増税法案の3党合意で協力してきたが、解散総選挙の期日と絡んで簡単にはそのあとの展望は開けないことにもなりそうで、これはいよいよ難しい局面になりそうだ。
しかし、強力な粘り腰でここをうまく乗り越えると、誰が何と言おうと、政権維持なのか代表を譲らずに任期一杯の総理を続けようとするのか、どうもいいようにいなされているようにも見えてくるのだがどうであろうか?
これはすごい強靭な精神と格闘技が趣味の凄腕なのだろうか。
そんな胸中とは別に、与党の実力者は、党の考え方でも何でもなく「これまで一緒にやってきた仲間であるし、政権を作った方であるから、考え方は同じであり、今後一緒にやれると思っている」と堂々と発言しておられる。
これに対し代表からは何のコメントもない。
まか不思議な政党である。
そう言えば、綱領のない政権政党ってないそうですねー。
益々わからない政治の世界ではあります。
山村振興事業は重要な地域政策
マンネリ化について思う
いろんな事業を行うに当たってよく「マンネリ化」の議論が起こる。
毎年同じようなことを同じ時期に、同じ内容で行っていることから、マンネリ化しているので、それを打破するように気合いをかけているのであるが、自然と前例踏襲になっていく。
これもまた已むを得ないことかもしれません。
しかし、そこには何か一つ工夫を凝らすことによって、違った催しになってくることも確かである、その工夫する気構えを持ち続けることは大事であると思う。
ところが、先日行われた全県消防大会でのことであるが、数十年ぶりにその大会に参加したのであるが、ほとんど内容的には同じであっただろうと思う が、違ったのは、会場が体育館みたいなところで、、お決まりの大会と表彰が行われた後、懇親会が盛大に行われたように記憶している。その場では知事も出席 して盛り上がり、マイクを持って一曲披露するというハプニングなどもあり、それぞれの市町村消防団幹部はそのあと、それぞれの行動をするために分散したよ うに記憶している。
今回はそうしたこととは全く違った大会で、非常にシンプルであったし、ある意味新鮮に映った。
それは、各支部の消防団員の意見発表が、内容的にバラエテーに富んでおり、10人もの意見発表でありながら退屈するなどという気持ちは全くなかった。
素晴らしかった。
要するに内容なんだなーと思った次第でした。
同時に、わたくし自身が数十年ぶりの体験ということもあり、聞くほうも、参加するほうも新鮮であったからなのかもしれないとも思った。
そこで、案内者も、全く違った方々に案内し、消防活動の内容を知っていただくための工夫も必要なように感じた次第でした。
いつも同じメンバーが集い、同じメンバーが案内をいただき、同じような内容だといわゆる「マンネリ化」したように感じることになるであろうし、そこはどこか工夫するためにも必要かもしれません。
それは、案内者の多くは、最初の大会は出席していたが、意見発表の段になるとほとんどおらなくなってしまっていたことからもうかがえるように思えた。
どうだろうか、無理かもしれませんが、婦人団体だとか、高齢団体だとか会社経営者だとかいろんな職種、団体に呼びかけすることも面白いのでないだろうか?
何を言っているといわれるだろうかな。
あえて申し上げた次第でした。