カテゴリー別アーカイブ: 雑感
秋色濃厚の山に異常
昨日は、決算委員会二日目、集中的に審議が進み午前中ですべての審議が終了した。
数年前から決算にかかわる主要事業など説明資料を丁寧に揃え、資料として提出してきており、さらに毎年度資料の内容についても決算審議の過程で求められている内容を充実させて工夫してきたことから、事前に資料を見て、検討していただくことができ、審議進行に役立っているものと思った。
決算審議の合間に望む周囲の山々の風景は、すっかり秋色が日増しに濃くなってきている。
気になるのが、ところどころに「ナラ枯れ」と思われる赤みがかった樹木が散見されることである。
さらに、今年はもっとすごい現象が現れているのです。
それは、原因が何なのかはわかりませんが、「ブナ林」が周囲の青々とした光景とは全く異常なくらいに茶色がかった景色となっていることである。
その面積が異常に広く、次第に広がりを見せていることである。
ブナ林帯は標高が200mから1,000mぐらいで地域によっては1,400mまでも生育し、地球温暖化とも密接に関わっているようである。
日本の代表的な天然林であり、自然生態系の主要樹木である。
その天然林で確実にこうした現象が見られ広がりを見せているのに手の打ちようがない。
しかし、この現象がわが村だけではないと思うのであるが、その原因は何にあるのだろうか?
写真ではなかなかうまく取れないが、このブログで「まさか紅葉でもあるまいに」で、パークゴルフ場の向かいの山が赤くなっているのに気づき紹介したが、その後どんどん広がりを見せているのである。
担当者に聞いてみると、「ブナ虫」が葉を食べているのであるとのことであり、樹木本体には影響がないとのことであった。
しかし、どうも、虫であるとすればブナの木の下に、虫の「ふん」が落ちているはずであるが、その確認はできていないようである。
関係機関に照会することと同時に、県内の状況、原因、問題点などを調査する必要があるように感じている。
どうも、このところの高温と雨不足などが重なったせいもあるのではないかとも言われている。
あるいは気象変動なのか気になるところである。
それと、もっと別な要因があるのか。
数年前にもこうした現象があったともいわれておるもの、このようにひどい状況ではなかったようである。
そんな山の様子の中で、移りゆく雲は確実に秋の気配。
わずかなにわか雨の後に虹を久しぶりに見た。
秋めく北陸
ブルームーン
8月31日に、8月に2回目の満月があった。普段から満月は一か月に1回と決まっているものと思っていたが、そういうこともあるんだということを夕食の時に息子から聞かされた。
ドッグ帰りの夕食時、そんな話をしながらその2回目は「ブルームーン」ということも教えられた。
なぜ「ブルームーン」なの?
調べてみたら、条件が良ければ、実際青っぽく見えるそうですが日本ではあるのかな?。
3年あるいは5年に一回起こるそうで、めったに起こらない、まれな現象だそうです。
次の「ブルームーン」は2015年とか。
では、1回目は「フアーストムーン」なのかなと思って調べたら、そのようでした。
では、「フルムーン」は?
そんなつまらないことをつぶやきながら、夏の暑い夜を窓やら戸を開けて、しばし素晴らしい月をぼんやりと眺めた。
「月」は満月もよし、下弦の月、上弦の月、三日月、おぼろ月もよし、次々と月にちなんだ言葉が浮かんでくる。
悲しいかな、和歌、俳句などといった高尚な素養もなく、この素晴らしい「月」をどのように表現すればよいかも出来ず、もどかしい限りである。
そうこうしているうちに、ついうとうとしてしまい、「夜風は体に悪いよ」言われてしまった。
弘法大師寝枕の石
岩手県奥州市の胆沢ダムが今年の暮れから「試験湛水」が始まる。いろいろな課題もあって予定工期を大幅に遅れての試験湛水となったとのことである。
これと言った反対運動もなく、順調であったと思っていたが、あれほどの大きなダムですから予想外の課題もあってのことでありましょうし、ダムのすぐ上流に造るダムですから、補償問題も大きな課題であったやにお聞きしている。
ところで、そのダムにちなんでの話題がありました。
ダムに沈んでしまう地域に「下嵐江(おろせ)」という集落があり、そこに弘法大師が「仙北道」を越えようとした際に、地域の住人から今からでは無理であろうからと言って引き留められて、一夜を明かしたいう「寝枕の石」があり、その大きさは縦4メートル横2メートル、高さ1メートル、重さ約14トンもありそれが湖底に沈んでしまう事になり、愛宕区下嵐江の方がたを中心にした要請で、整備予定の展望台に移転されることになったそうです。
その除幕が10月7日に行われることが決まったとのお話を伺った。
地域の方々の熱意が実って何よりであると心かお祝いを申し上げたい。
ダムの補償費なのか、市の独自事業なのかはわかりませんが、そうした地域の声を大事にする事業姿勢は素晴らしいことである。
翻って、我が「成瀬ダム」は遙か彼方なのか、もうそこまできているのか、政治の世界が混沌としている中で、いらいら、もやもやで精神衛生上極めてよろしくない日々である。
弘法大師の「寝枕の石」は、来年5月には胆沢ダムが満水になったダム湖が見渡せるに展望台に鎮座するようです。来年の連休明けには、許されるなら是非横たわってじっくりと湖面を見て、成瀬ダムのことも考えてみたいものである。
その頃までは、成瀬ダムの方向が見えてくるのかな?
ところで国道397号線は連休明けすぐには通行できませんねー、通年であれば5月15日前後になってしまう。ここにも問題がありだ!
そんなことを思いながら毎朝夕、胆沢ダム、成瀬ダムの方向である東の脊梁山脈を仰ぎ見ている。