秋色濃厚の山に異常

    昨日は、決算委員会二日目、集中的に審議が進み午前中ですべての審議が終了した。 数年前から決算にかかわる主要事業など説明資料を丁寧に揃え、資料として提出してきており、さらに毎年度資料の内容についても決算審議の過程で求められている内容を充実させて工夫してきたことから、事前に資料を見て、検討していただくことができ、審議進行に役立っているものと思った。 決算審議の合間に望む周囲の山々の風景は、すっかり秋色が日増しに濃くなってきている。 気になるのが、ところどころに「ナラ枯れ」と思われる赤みがかった樹木が散見されることである。 さらに、今年はもっとすごい現象が現れているのです。 それは、原因が何なのかはわかりませんが、「ブナ林」が周囲の青々とした光景とは全く異常なくらいに茶色がかった景色となっていることである。 その面積が異常に広く、次第に広がりを見せていることである。 ブナ林帯は標高が200mから1,000mぐらいで地域によっては1,400mまでも生育し、地球温暖化とも密接に関わっているようである。 日本の代表的な天然林であり、自然生態系の主要樹木である。 その天然林で確実にこうした現象が見られ広がりを見せているのに手の打ちようがない。 しかし、この現象がわが村だけではないと思うのであるが、その原因は何にあるのだろうか? 写真ではなかなかうまく取れないが、このブログで「まさか紅葉でもあるまいに」で、パークゴルフ場の向かいの山が赤くなっているのに気づき紹介したが、その後どんどん広がりを見せているのである。 担当者に聞いてみると、「ブナ虫」が葉を食べているのであるとのことであり、樹木本体には影響がないとのことであった。 しかし、どうも、虫であるとすればブナの木の下に、虫の「ふん」が落ちているはずであるが、その確認はできていないようである。 関係機関に照会することと同時に、県内の状況、原因、問題点などを調査する必要があるように感じている。 どうも、このところの高温と雨不足などが重なったせいもあるのではないかとも言われている。 あるいは気象変動なのか気になるところである。 それと、もっと別な要因があるのか。 数年前にもこうした現象があったともいわれておるもの、このようにひどい状況ではなかったようである。 そんな山の様子の中で、移りゆく雲は確実に秋の気配。 わずかなにわか雨の後に虹を久しぶりに見た。