カテゴリー別アーカイブ: 雑感

赤プリも変身

(保存された旧李王家東京邸)

(赤プリから新装なった紀尾井タワー)

旧赤坂プリンスホテルが解体を初めて5年ぐらいになるのかな。 1955年丹下健三氏の設計による話題の高級都市型ホテルであったようで、それに宿泊するなど我々にとっては高根の花みたいな感じで、とてもとても予約などしたこともなかった。 そのホテルを見ながらどんな人たちが利用するのかな?新聞などでもそこで繰り広げられる政財界の著名な方々の会議や食事、交渉、マスコミや政治経済の評論家など多士済々の人間模様が映し出された歴史があった。 道路関係の要望会などで朝食会にかろうじて参加させていただいたのが関の山であった。 その後2011年に閉鎖されることになるとのことに驚きとそのあとはどうなるだろうとすごい関心があった。 間もなく、解体が始まり、解体状況は上京のたびに関心をもって眺めてきたが、解体の工法は全く予想もできないような工法で全くそのままの建物が次第に低くなっていく、あの高いホテル部分が少しづつ低くなり、ついに完全に解体された。一体どんなやり方であったのだろうか?間違いなくシートで覆われた工事現場では東京のど真ん中での工事であり、技術の粋を活用して取り組んだのでしょう。 それと合わせて新しい建築物は、パネルたいな資材を巨大なクレーンで釣り上げ次々に上層階に達した。 そのスピードも驚くようなスピード感であった。 この7月頃には新装オープンしたようです。 その近代的なオフイスビルとホテルに改装された。 そんな状況の中で、伝統的な赤プリの象徴的な旧館が見事な形で保全された。 解体工事中も保護され現存されたままであり続けた。これも取り壊されるのだろうかと一抹の不安をもって眺め続けたのですがそれがまったくの杞憂であったことにうれしくなったたところでした。 先日通りがかりに、入っていいものかどうか迷ったのですが、自由に見学でき、初めて入ったのですが重厚な調度品やら、建物の内部は素晴らしいものでした。 食事ができるのかどうなのか、中に入ると甘ーい香りが漂い、落ち着いた雰囲気に浸ることができた。 背後には近代建築の粋によるオフイスとホテルがある中にあって、この旧館を残したビルの経営者に大きな賛辞を贈りたいものです。 調べてみたら、赤坂ガーデンシテイ「赤坂ガーデンテラス紀尾井町」として新装、紀尾井町タワー(オフイス・ホテル・レストラン)・紀尾井レジデンス(住宅)(旧李王家東京邸)・赤坂プリンスクラシックハウスの3っつの建築物として構成されたことになったようです。 旧邸宅がこのように保存リニューアルされたことうれしい限りです。

賑やかに首都圏なるせ会

(熱唱する民謡少年日本一、小学4年生谷藤翔太君の長者の山) (フイナーレでふるさとを歌う皆さん) (歓談する参加者)

今年の首都圏なるせ会は、例年よりも少し参加者が少なかったようですが、それでも200名を越える参加者で他の自治体からすると、ふるさと会では多くの参加者で突出した参加者とのことです。 ふるさと会は、ふるさと東成瀬村を紹介し、ふるさと納税等の協力などを通じて結び付きを強めていくことを期待しているのが、目的のひとつであろうと思っています。 そうした考え方からすると、我が「なるせ会」は正しくそうした活動をしていただいている。 今回も沢山のお客さんをお迎えして盛大に開催され、充実した一日となりました。 皆さん、一様に「東成瀬村がなくならないだろうな?」との事が一番の心配ごと。「 心配いらない!」と申し上げたところでした。

部落長会議

(西の空) (東の空)

昨日の朝、突如秋田地方に竜巻注意報が発令。 ここ仙人の里も朝から妙な天気。少し歩こうかと思ったら、すでにこんな青空から雨がポツポツ。 間もなく雨風が突然強くなり猛烈な雨が降ったかと思うと晴れ上がったり。 一日中そうした天候で推移した。 源流シンポでの挨拶からシンポジウムのパネラーの役割も無事果たしてほっとしている。 今朝は、栗駒山荘にも雪が降り、除雪車の出動となった。 パークゴルフ場も閉鎖。こんな状況がこれからも続くことだろう。、 我が家のペレットストーブも昨日から本格的に活動を始めた。 例年よりもかなり遅い始動である。 今日は朝から部落長会議が開催され、春に要望を受けていた各地域の事業要望に対する回答をさせていただき、29年度予算に反映させるべく努力してまいりたい。

新発田市の名所、名勝

(今村均大将の教え)

(陸上自衛隊新発田駐屯地・白壁兵舎記念館)

新潟の新発田市に来ています。 新発田藩主溝口秀勝が入封し、第三代溝主が曹洞宗の高徳寺近くに移して下屋敷を造営し、合わせて庭園の清水園を造成したもので、庭一面が苔むしており、竹林、池、紅葉松等と共に清流が流れ落ち素晴らしい接待の場となる下屋敷であった。 心のなごむ風情に暫し触れることができた。 高徳寺には上杉謙信に仕えた勇将佐々木重勝公の墓所でもあり、由緒あるお寺さんであった。 新潟には来ることがあったが、新発田市に立ち寄ることもなかったのですが、近世になっても軍隊の116連隊があったところであり傑出した偉人軍人輩出し、歴史的にも由緒ある地であることを改めて知ることとなった。

直売所も秋の気配

img_1611 img_1614 img_1615    昨日は、秋田県種苗交換会の開会行事に出席、農産物の展示会場にも立ち寄ったが、案外と出品作物が少なく感じた。 秋田県全体から出品されることだから厳選されているためかもしれないし、会場には直売品もなくすべて非売品であったためかもしれない、その点わが村の産業祭には売品が結構出品されていることから、人気が高い! 会場内のどこかには直売所もあったかもしれないが、そこに行かずじまいであった。 今日は、孫と一緒に村の加工所の直売所に行ってきたが、キノコ類も例年とは違った作柄なようで、さわもたしでも買おうと思っていったが塩蔵ものが一個だけで、なめこがそろそろ出てきているようであったし、大根、小松菜に似た葉物、ヤーコン、トマト、ネギ、里芋などが中心であった。 これからに期待したい。お客さんもそこそこ来てくださっており、買い求めておられた。今年は11月7日まで国道342号も通行可能とのことで、まだまだ紅葉を楽しむ方々も多いようだ。 昨晩は、私の誕生日とのことで、孫たちからそれぞれ手作りのプレゼントをもらいケーキもごちそうになった。 めんこいものです!ありがとう!