カテゴリー別アーカイブ: 私事

9月議会に向けて

9月議会が今日から始まる。 昨日一昨日と、人間ドックに入り健康診断をしていただいたが、すぐには出ない検査結果をのぞいて大きな問題点、健康上の課題もなく一部主治医の先生と相談してくださいと指摘されたことが何点かあったのみで、まあまあかなと思っている。 体重が手術以来なかなか増えないで、どこかに問題、困ったことと言えば、服装などが体に合わなくて、これには参ってしまうくらいである。 健康上も問題もなく、しっかりと議会を乗り切りたいと思っている。 村議会では、村議会改革の一環として、いわゆる「通年議会」に関する特別委員会を設置して、研究されてきた。 その結果を、議会に報告したことを受けて、我々執行部としましても、議会の意向を尊重しながら、協議を重ねてきたところです。 数年前に 、鹿児島県のA市長と市議会が対立し多くの専決処分を乱発する事例が頻発し、しかも議会定例会を開かず、更に臨時議会の開催要請にも応えないという異常事態になり、自治体関係者のみならず県、国も相当苦慮されたようですが、そうした背景もあってなのか、地方自治法が改正されました。 それによると、通年議会は、多様な層の幅広い住民の意見を反映し、弾力的な議会運営を可能とする通年会期の採用を制度化するとした自治法改正の趣旨に添った判断とも理解し、それが村民福祉の向上に資するするものと考え、村議会、執行部がお互いに協議・理解の上で合意しつつ試行する方向で進めていきたいと考えている。 今議会でも議案審議の過程などでも課題、協議対象となりうることもあるものと考えている。 もとより、議会の招集権は長にあることは法律に明記してある、しかし昨年臨時議会の招集権を議長に付与することができるという制度改正がなされるようになった。 ところで、我々は専決処分などもどこかの自治体みたいに乱発したこともなく、やむを得ず専決処分することも限定的であったし、これからもその方向はしっかりと守って行かなければならいことは自明の理である。 この、通年議会制導入はあくまでも議会活動の活性化、議会機能発揮などを議会自らが模索研究した結果であるものではないかと考えているところです。 9月議会は、平成24年度各会計の決算を審議する重要な議会であり、翌年度以降の村政運営の参考となる大事な審議を控えている。 活発な議論の議会となるものと考えているところです。 散歩の道すがらやお隣さんの畑にある花に「おはよう!」と声をかけながら気持ちをいやしている。      

縄文土器完成

祖父母と孫たちが共同で作った土器が自然乾燥した後から焼き上げて見事な土器が完成した。 素晴らしい色合いの土器で、家に持ち帰って、母親は花を生ける花器にしたというし、私は水差しにして使うといっていたら、どうやらどちらも、孫の反対にあって無理であった。 つまるところ、水を入れると時間経過してから自然に水が漏れるとのこと。 砂を使っていないし、あくまでも土器の形づくりをしたわけで、そうした使い方をするためのものではないことが分かった。 考えてみればその通りであり、しっかりと飾っておくことにしよう。 この、土器つくりの際に天候の都合で実現しなかった、石器発掘作業を経験したようですが、何点かの石器などを発掘して大喜びで、その様子を帰ったらさっそく報告してくれた。 とてもうれしそうで、いい経験をしたようです。 正しく縄文ロマン事業であり、子供たちの夢も広がったことでしょう。

全員集合

夏休みを17日から取った三男夫婦が子供を連れて那覇から帰省した、それに合わせて秋田市在住の二男夫婦が昨日帰ってきて総勢16名の我が家の家族が全員集合そろった。 孫も中学校、小学校高学年になるとクラブ活動やら何やらでこれまでのように頻繁には遊びに来られないので、多少はさびしい思いがするものです。 それでも、内孫たちが3にんもおるので結構にぎやかである、それに那覇から4名が来て総勢16人の家族となるとそれはそれは賑やかなことこの上もない。 何と言っても、食事時はすさまじいばかりの賑やかさで、どこに何を食べたかわからないようなものである。 子供たち孫たちにとっては、束の間の夏休み、疲れようが何しようが、家がよくて来るんですから、そのにぎやかさを存分に感じ取ることにしている。 よく、帰省客を迎えると、間もなく「早く帰ってほしい!」という口説き話をよく耳にするのですが、それはぜいたくな話しであって、多くの家族がいる幸せとは別の話しなんでしょう。 ともあれ、忙しいであろうが、賑やかであろうが、家族が元気でそれぞれの生活をしっかりと築いていることを、褒めてやりたい。 それを確認できるお盆であり、夏休みである。 お互いに頑張ろうと思う。    

孫の料理

夕方、いつもであれば孫の小学2年生が散歩に誘うと一緒に行くのであるが、どうしたわけか、ババチャンとピザつくりをするという。するともう一人も「私も」となって大騒ぎになるので、もう一人を連れて散歩に出かけた。 それで少しは台所も落ち着く。 帰って、いよいよ夕ご飯、さてさてどんなピザかと興味津々でいたら、なんと立派なピザではありませんか!ピーマンの種を丁寧に取りカップにしそれにピザの生地をつめ、チーズをたっぷりとのせてケチャップをのせ、味もしっかりとついている。すごくジューシーで、おいしかった!まさかこんなに手の込んだものを作れるなんて思ってもいなかった、びっくりしたー! 昨日の夕食は、鮭缶のチャンチャ焼き、肉ともやしのキムチ炒め、干しキューリの酢の物、トマトのにんにく甘酢漬け、とまと、茄子の漬物、これでは酒なし日にはできませんよねー。 帰ってきた息子夫婦に、孫がピザの味を確かめる。鮭缶、サバ缶詰の効能について誰かが一くさり。 そういえば、隣家の詩人で、エッセースト、旅行作家であるKさんの著書に「缶詰パラダイス」という著書があったなーと妻が言う。そうだったそうだった!そんな話をしながらの食事になった。 しかも、この、干しキューリの酢の物はかみごたえがあって、いろいろな味ががついていて酒のつまみには最適、トマトのにんにく甘酢漬けもよかった、キムチ炒めも子供向けではないがピリッとからくて酒には合う!、酒のみには堪えられない。 ついつい冷酒が進むしだい。

夕食の語らい

一日の内での楽しみに食事がある。 とにかく食べさせてもらっているこちらからすると、ご飯は何かなと楽しみにしているのは、子供であり孫であると同時に私自身である。 その食事を365日一日3回考えて食事を作ってもらっている私からすると感謝感謝である。 従って、たまには食事の心配をさせないようにと外食を時たまするのであるが、それもたまにやるぐらいで、ほとんどは食べさせてもらっている。 その食事を毎食毎食考えるのは疲れるだろうと思う。 たまに「何食べたい?」と聞かれると、「何でもよい」というと困ってしまうようだ。考えてみるとそうだよなーと思う。 とにかく、食べさせてもらうものには文句を言わないようにしているし、食事の時間は大事な語らいの場にしたいと思っている。 先日は、ズッキーニとイワシを中心にした夕食であった。 イワシのかば焼きは、結構手の込んだ調理であるようで、開いたイワシに一旦衣をつけてフライパンで焼き、それからかば焼きの味付けをしたもので、私の好きな濃い味のかば焼きである。 ズッキーニを輪切りにしたものをどうやったのかはわかりませんがうまい具合に煮物にし、これまた薄味ながら良い味の汁があり初めてのごちそうであった。 更に、ズッキーニの酢の物は特性のラッキョウ酢でサッパリした夏の味、これまた初めてではなかったかな? きゅうりの漬物はキムチのタレを使っていたし、他に生きゅうりには味噌がサッパリしている。 海螺の味噌には私の大好物!これを見るとぬるめの日本酒がよいのである。 後は、夕食の定番で、1年も酢ずくめにした「にんにく」をさらに3年も付け込んでいる黒くなった特性のものを一粒カリカリやりながら語らう食事となった。 孫たちまで、にんにくを「すこーし食べたい」などという。 そんな話の中で食事の調理法を聞き、「うん、いい味だ!」などと共通の話題で過ごすのも大事なひと時である。