イベント, 未分類, 私事, 芸術・文化 光のページエントとガラス工芸 2014年12月31日(水曜日) 爽風雲 松島にある藤田喬平美術館を初めて観覧。 その不思議な彩りに時間を忘れて見とれてしまった。 作品の制作状況もビデオ鑑賞したが、大変な工程を、ガラス職人と共に完成させる一体感は他の芸術にもあるのだろうか? 長男の作品も展示されており、親子での工芸作家は珍しいのかなとも感じた。 所々にある藤田喬平語録はユウモアに溢れ、とても読み応えのあるものでした。 そのあと、一度みたいと思っていた仙台の光のページエントの点灯の瞬間を見に行った。 生憎の小雨模様であったが、点灯の瞬間の一斉に上がった歓声ともどよめきとも言える雰囲気はさすがであった。 始まった頃よりは、景気の影響もあり、規模はかなり小さくなったとのこと。 それでも始めてみる私からすると規模はさすがに、大きいものでした。 仙台であっても復興景気とか言われてはいるが、こうしたイベントに対する寄付金も少ないということは、景気がここであっても及んでいないことの証左であることょうか?
私事 穏やかな年末か 2014年12月30日(火曜日) 爽風雲 天気が続き少し落ち着いて過ごせるようになった。 年末年始は昨年は身のうちで相次ぐ不幸が重なり正月はなし。 少し休もうということで、秋に出掛けた松島方面に小旅行。 天気が良ければ良いがと願っている。 孫たちに後を終われ、逃げるようにしてでかけた。 ちょっとかわいそうだなー。
私事, 第三セクター関係, 雑感 つかの間の晴れ間 2014年12月28日(日曜日) 爽風雲 (雪下しと、命綱、転落 防止金具) (すっきりとした冬空) (ちびっこキャンプの模様) 昨日から今日にかけて青空も広がり、絶好の雪降ろし日より。昨日は風邪気味が続いていたので耳鼻科を受診、インフルエンザではないとのことで、ひと安心。 年末は病院関係も休みが多くなることから みてもらった次第。 調子も少し良かったので、小屋の雪降ろしを孫と一緒にやった。 屋根から眺める と、皆さんそれぞれ雪をためてしまっており、作業も大変難儀をしているようです。 取り付けをした転落防止金具、ロープをつけての作業でしたが、まずは慣れることが肝心なようです。慣れないと大変ですが、今年もすでに村の中でも転落事故が発生しており、今朝も集落会館の雪下ろし作業で転落し、重傷を負ったとの報告があった。 そんな今朝はしっかりと晴れ渡り、雪も軽く気持ちの良い朝となった。 この天気がなんとも言われないくらい清々しいというか、すきっとする気持ちになり、猛烈な吹雪、曇天、切れ間のない雪にうんざりしていた気分がすっかり吹き飛んでしまう。 スキー場にいってみると、駐車場も満杯状態。お客さんも今年一番の多さ。ありがたいことですが、前売り券の売れ行き状況はあまり芳しくないようだ。 やはり、こうした状況は、景気が地方にはまだまだ及んでいないことの証しでもあるようだ。 地域振興券の有効活用方法など何か工夫出来ることがないものか検討しなければならないと考えてみた。 スキー場では、恒例のちびっこスキーキャンプが行われており、今年は首都圏や秋田市などから30名の参加で3泊4日の予定であり、後半は天気にも恵まれそうです。 楽しいキャンプになることを願っているしスタッフも女性指導者が多く楽しそうでした。
イベント, 林業・林政, 福祉, 私事, 道路交通 会議の連続 2014年12月25日(木曜日) 爽風雲 県内一円で行われた国民文化祭は大成功であったと思っている。 村でも、昔語り、方言などを中心にした文化事業の伝承を紹介した。 この事業は実行委員会と更には企画委員会が中心になって準備を進めて、見事に成功することが出来た。 関係の皆さんに心からお礼申し上げたい。 およそ一年に及ぶ綿密な計画を立て着実に実行してくれましたし、地域の方々、各種団体の献身的なご協力にたいしてもお礼申し上げたい。 今回その、実績を報告し、決算も承認頂き規約によって、目的達成したことにより解散することにした。 このあと、この企画が一過性のものでなく継続できるように提案させていただいた。 そのあと、国道342号の整備要望を秋田県に対してお願いした。 県関係の森林審議会と高齢化対策審議会に出席、それぞれ資料準備やら会議の持ち方などいろいろ考えさせらることの多かった一日であった。 クリスマスイブ、孫たちも大喜び。 風邪気味で調子悪し!
成瀬ダム, 私事 冬至 2014年12月23日(火曜日) 爽風雲 冬至の昨日、日本列島は典型的な冬型気圧配置、それでも朝は比較的雪も少なかった。 今年の雪は重い雨雪が多かったのに、少し軽めの雪、でも結構濡れてしまった。 そんな中、昨日は仙台から東北地方整備局の河川部長さんがこの雪の多い中、ダム事業や河川整備の状況今後の方向などを説明、東北全体のダム事業在り方などの協議においでになり、横手市長さんを交えての時間をとっていただき、大変意義のある打ち合わせとなった。 仙台は快晴であったとのこと。 うらやましい限りでありました。 夕御飯には、冬至ということで、我々は「ぼんぼら」つまり、かぼちゃをごちそうになった。 これを食べると風邪を引かないということですが、一番小さな2歳の孫が39.7分の熱を出してしまっている。 すわ!インフルエンザかと思って受診したが、まだ反応がでる時期ではないとのこと。 心配なもんです。 そんなに熱があってもケロッとしたもんです。