カテゴリー別アーカイブ: 私事

栗駒についに雪!

wpid-wp-1445763546006.jpeg image (昨日朝の栗駒山荘前の模様、シエアしましたよ!) 昨日は気温が7度、朝から曇り空、雨模様、この分だと須川高原は、雪ではないかと思っていたら、案の定一面の雪模様の連絡!焼石連峰もうっすらと白いものが見える。 我が家でも、石油ストーブを時折つけて凌いでいたが、孫たちのこともあり、昨日からペレットストーブの試験運転をはじめた。 燃料がまだ、配達されていないので、断続運転を心がけている。 昨日は、二人の孫たちとゆっくり留守番、久しぶりに本を読むことができた。 芥川賞と直木賞を発表後直ぐに読もうかどうしょうか迷ったが、芥川賞の「火花」を手にとって読み終えた。 これまで読んだことのないジャンルの本で、最初はすらすらと読み進めないでいたが、次第に芸人のなんたるか、漫才の奥深さ、探究心、お笑い世界などを知ることができた。 一芸に秀でる芸能の世界を正面から紹介してくれていた。

秋の休日

image image image image image 昨日は朝から晴れてあれこれやりたいことがたくさんあった。 まずは、サツマイモ堀を孫たちと楽しみ、それを洗っておいて、午後には焼き芋の約束。 上の孫が友達と商工会青年部が主催した、縄文遺跡の出土現場である成瀬ダムの工事現場を見学後、埴輪つくりと石斧(せきふ)の模型つくりにいったので、そこに出かけた。 石斧作りは終わってしまっていた。 帰って、焼き芋のたき火を畑でやったが、友達もきて賑やかになった。 焼き芋も久しぶりにやったので、なかなか思うようにいかなかったが、うまゃ、うみゃと言って楽しそうにたぺていた。そばにあったピーマンやネギを生で食べたり、アルミに巻いて焼きながら食べていた。 それぞれ工夫するもので子供たちは楽しそうであった。 何より、たき火が楽しかったのでしょう。 原稿宿題が二つほどあるが、まぁいいだろう! 今日はこれから、あかべこまつり、定員の200名は越えてしまったようで、結構関心があるようで何よりである。 でも、空模様はあめが? 底冷えのする天気には残念でならない。 レストランでの開催もやむ無し。

サツマイモ堀り

IMG_1176 IMG_1178 天気が落ち着かないで困っている方々が多いこの頃です。 今朝は珍しく、といってもあまりに変化が激しいためについ先日も好天だったことを忘れてしまっているからなのでしょう、だいぶ前のことのように感じられるぐらいですが、実にさわやかな天気でした。 友人が撒いていたサツマイモを孫たちと掘りに行った。 二種類のサツマイモでしたが、一種類はあまり育ちがよくなかったが、むらさきいもは随分とと大きくなっていた。 孫たちは大ははしゃぎで芋を収穫していた。 午後のおやつにはたき火をして焼き芋にして食べる約束をした。 おっととと、たき火をしてもいいのだろうか? まー、芋やきをするぐらいのたき火は勘弁してもらおうと思う。畑の中でやるのだから、周囲には十分に気を使って、一斗缶を切ったゴミやきでやったら周囲に飛び火もしないだろうし、安全にはきお使わなければならないだろう。 今日は、大きい孫は埴輪づくりに出かけている、そちらのほうにもいってみる予定である。 栗駒、須川、開通したばかりの397号線と342号線の前川・祭畤を結ぶほうにもいってみたいがどうしようかなー。混んでいるだろうなー。

久し振りの仲間たち

wpid-wp-1444219536528.jpeg image (秋田県社会福祉大会) image (愉快な仲間たち) 町村職員の仲間たちと出掛けた「北欧の研修」は早くも10年近くになる。 久し振りに会いたくなって、幹事さんにお願いをして集うことになったら、12人のうち9人が参加してくれた。 それぞれ、各市町村の中枢で活躍してくれているようで嬉しく思った。 私は団長として参加したが、色々な思出話や、今の苦労話などに花が咲いていた。 大きな課題を背負って懸命に頑張っている中で、今日だけは洗いざらい吐露しあってスッキリしたといってもらってとても嬉しく感じた。 名残惜しかったが再会を約して別れた。 昨日は、この研修に先だって、由利本荘市の「カダーレ」という、素晴らしい施設で、秋田県社会福祉協議会の総会が開かれこれにも参加した。 この施設に入るのは始めてであったが、音響施設の素晴らしさには感動した。 椅子席も1300人とかで、かなりの規模であった。 大会では、村の社会福祉協議会の副会長である、谷藤怜子さんが表彰された。

スーパームーン

image image image 昨日は、町村会理事会の持ち回り開催地が羽後町で行われた。 秋田県に対する要望事業の協議をし、そのあと、秋田指月株式会社を視察させていただいた。 同社の本社は兵庫県にあるが、創業地は萩市で秋田進出は小畑県政の時代。 50年の歴史のある会社で、従業員330名を越える企業。 主力はコンデンサーで普段我々が目にすることのない部品メーカーであるが、ほとんどの電化製品に使われている、圧倒的なシェアを誇るコンデンサーを生産しており、特にトヨタ自動車の有力車種の全てに搭載されている他、電車、飛行場の掲示板、等ありとあらゆる  場面で使われていることを知った。 地元からの雇用も多く、工場長、次長以外は全て地元の雇用であるとのことでした。 勿論、待遇面でもよいとのことで、離職率はほとんどない! 一方では、生産ラインや品質管理、計画などには、厳しい設定がなされており、それにしっかりと対応出来る人材が求められていることは当然のことでありましょう。 このあと、盆踊り会館で愛好会の方々から「西馬音内盆踊り」を披露していただいた。 帰ったら、孫たちが大騒ぎしていた。 スーパームーンが凄いといって、外をはしりまわっていた。次に観測できるのが来年の11月とのことを教えてくれた。 スマホでは写真はうまくとれない! どうすれば良いの?