カテゴリー別アーカイブ: 観光

阿蘇山と地熱発電視察

image image image image image image 阿蘇の千年の時を越えての守り継がれた広大な草原、阿蘇五岳、巨大カルデラは、日本ジオパークに認定されるなど、世界遺産登録を目指しているところを視察した。 残念ながら、阿蘇山ではガスが発生し登れませんでした。 外輪山の美しさ、温泉群と外輪山に囲まれた草原は美しかった。 その後、大分県九重町に入り、九州電力八丁原地熱発電所を視察した。 2基で11万キロワット、一般家庭3万7千戸分、総事業費340億円とのこと。 地球に優しいエネルギーとして注目され、お隣り、湯沢市小安でも本格的に調査が始まったようだし、発電単価は企業秘密だが、大雑把にいって、火力発電ぐらいとか。 大分県の南西部にあり、阿蘇くじゅう国立公園の九重連山に囲まれた地域である。 大分県も温泉が多い。 それにしても標高800メートル、気温2℃寒かったー! 阿蘇の温泉群は硫黄分が多いようだ。 そんな表示が少ないように感じた。 どうしてだろう? 慣れっこになっているのかな? ここいら辺りが売りのターゲットではないかなと感じたところでした。 大分県の温泉井戸は4000本以上で日本一の温泉県とか。 昨夜の山水館も大きく、PH8・4アルカリ性単純泉、源泉が50℃で高温泉で、我が方の山ゆり温泉とは違う感じ。 別府、由布院と並ぶ日本の著名な温泉と比べても遜色なさそうだ!

須川の紅葉

晴れ渡った昨日、朝から車が列をなして車が上って行く。 行き先は、キノコ採りもあるでしょうがほとんどが、須川の紅葉見物であろう。 10時過ぎに、孫を載せて子守がてら須川に向かってやおら出しかけた。 相当混んでいるだろうと思って、渋滞が始まったら途中で引き返す覚悟で出かけた。 今年の紅葉は、本格的な冷え込みが少ないせいか、今一つきっりっとしない。 途中の景色も物足りない。 国道342号線を走っていても、ポイントポイントの景色は見るべきものがあるのであるが、どうもいけません。 谷地橋のビューポイントからの眺め、夢仙人トンネルを抜けた渓谷美、さらに上って、仙人水付近で少しずつ車の動きが遅くなってきた、まだ行けると思い上っていき、野鳥の森入り口付近と栗駒山荘が望める地点になると、車が止まってしまった。 ここであきらめて、車をUターンし、写真を撮り帰りに向かうことにした。 いつもきれいな栗駒仙人水付近では鳥海山がきれいに見えた。 この分だと数日で天気が崩れてきそうだ。 やはり、台風の影響が出てきつつあるのかな。 この交通渋滞はどうしようもありませんなー。 抜本的な道路の整備と臨時に使える路側帯の駐車スペースの活用の整備ができないか検討していただきたいと思うがどうだろうか。 あるいは、駐車場の整備を関係者が抜本的に許可してくれるかどうかだろう。 自然保護の観点からするとかなり厳しいいであろうとも考えるが困った課題である。  

栗駒の入込も回復か

須川の栗駒山荘に家族で日曜日に出かけた。 この時期込んでいるだろうと、昼食はスキー場のジュネス1でとり、ゆっくりと行って、入浴した。 午後の2時前でしたが、駐車場もほぼ満車で、相変わらずの県外ナンバーが多く、露天風呂も結構な混みようで、何となくにんまりとした。 あいにく鳥海山は見ることができなかったが、実に穏やかな天気であるものの、露天風呂はすでに秋色の気配があった。 売店で、聞くともなくお客さんと職員の会話に自然と耳が行き、さりげなく聞いていたら「こんなに若くて美人さんですばらしいですねー、秋田美人だよねー」と言われて、「ありがとうございます!」と元気に答えていた。商品についても質問されてしっかりと説明をしてくれていた。 うれしかったなー。 こうした職員の普段からの接客姿勢と言葉使いや、仕草、そのほかの感覚の積み重ねが、会社の好感度をあげ、宿泊施設全体、会社経営に大きく貢献していくものと思っており、次第に浸透してきているのかなとも思った。 たまたま、ご相談相手になっていただいている方から、和倉温泉の加賀屋さんの客室稼働率が80%を常時超えていることと、経営姿勢についての会長さんのインタビューを聞いた話を聞き、大いに参考になったとのことであった。その稼働率が栗駒山荘は営業日数で見ると非常に高い数値であること、更には、ホテル・ブランも結構よい成績を残しつつあることに何となく張り合いが出てきた感じがした。 全国トップの温泉旅館に比しても、遜色なく稼働率をあげられることはすばらしいことである。自信を持って職員共々にがんばって行かなければと思ったところでした。 栗駒山荘の女子用の浴室、露天風呂の一期工事も終わり、ちょっとその関係で入り込みに不満があるものの、二期工事は何とかその挽回を図れるように工事の時期を検討したいし、ホテル・ブランの温泉施設も、新たな温泉のもと売り込みをしっかりとしていきたいものである。 燃料費の高騰、9月からは電気料金の値上げなどかなり厳しい環境であり、料金体系も具体的に検討を加えなければならないことだけは確かである。

新温泉は「やまゆり」温泉

掘削を進めていた新たな温泉が秋田県温泉審議会で許可され、現在具体的に使用するための施設整備、処理を必要とする温泉の対策をとるための経費が、村議会の臨時会で可決された。 いよいよ新たな温泉で誘客を図ることになる。 その前段として温泉の名称を公募し、その選定作業を進めていたところ、このたび「やまゆり」温泉とすることに決定し、議会でもその名称を発表した。 温泉分析の結果をもとに東京理科大学の長島秀行先生に評価をしていただいたところ、水温は46.4℃、PH9.8、湧出量は毎分350mlはあり、PH9.8、泉質は「アルカリ性単純硫黄泉」である。 この成分は、単純ということで成分は比較的少ないが、成分はいろいろある。まろやかで、刺激が少なく、高齢者も入りやすく、万人向きである。 全国でも最も多い泉質で、群馬県四万温泉、神奈川県箱根湯本温泉、大分県湯布院温泉など全国に名湯と言われる温泉が数多くあるとのことです。 アルカリ性単純温泉は、皮脂成分を洗い流すので、俗に石鹸いらずの温泉ともいわれ、入浴後、サッパリして、清涼感がある。そこで、美人の湯、美肌の湯とも言われている。福島県飯坂温泉(PH8.5)、長野県昼神温泉(PH9.7)、野沢温泉(PH8.5)、別所温泉(PH8.8)、山梨県下部温泉(PH9.3)岐阜県下呂温泉(PH9.2)、愛媛県道後温泉(PH9.0)などが有名である。そのうち、昼神温泉、野沢温泉、別所温泉は、アルカリ性で硫黄分を含むので、今回命名したやまゆり温泉と同じく泉質はアルカリ性単純硫黄温泉である。硫黄分は、末梢神経を広げ、血流を良くする働きがあるので、動脈硬化症や高血圧の症状の改善が期待される。また、硫黄分は肌を白くする作用もある。 一般に、温泉の効き目は、入り方にも影響する。42℃以上の熱い湯にサッと入るのではなく、ゆったりとした気持ちで、ぬるめのお湯に一日に2、3回入浴し、オンセんちには少なくとも2,3日滞在し、自然に親しみながら休養、療養、保養にいそしんでほしいと、コメントしていただきました。 新しい「やまゆり温泉」を村民はもとより多くの方々から楽しんでいただきたいと思っています。 オープンは10月を予定しておりますが、施設整備などで多少のずれが出てくるかもしれませんが、なるべく早い開業を目指しております。

国道397号線の総会

国道397号整備促進期成同盟会(会長・奥州市長 小沢昌記)の総会が奥州市で開催され出席した。 決算予算などすべて原案通り可決承認されたが、私からは、事業計画として、秋田県側の道路整備状況からいえば、国道13号線のミッシングリンクの解消にある程度めどがつきつつあるのではないかと思われるところから、次なる県境越えの道路整備の必要性からすると、397号線も単に冬期通行の解除規制を早めるための整備促進から一歩進めて、トンネル化など、より具体的な整備手法を含め、国直轄による代行道路整備などを要望するための調査事業などを具体的にしていくように求めたところでした。 次年度以降の同盟会としての事業に組み込んで具体的に行動するようにしていただきたいことを申し入れ、会長から事務局に検討が指示されたところでした。 この総会の往復を397号を走った訳ですが、途中、胆沢ダム見ながらこの秋には完全完成するダムの上流猿岩を回りこみ一関市に通じるスーパー林道でしょうか、そこにかかる橋の上から見る胆沢ダムの遠景を見た。 橋のたもとには「弘法の枕石」があり、秋になると紅葉がきれいだろうと思われる景観を見、早く須川に通じる回遊ルートが舗装完成してくれればよいものだと感じたところでした。 やはり観光は道路が整備されてこそその効果が発揮されるものと思う。