カテゴリー別アーカイブ: 観光

ひがしなるせキッチン

なるせ加工研究会 エスコーター岳遊会 仙北道を考える会 東成瀬昔っこの会 秋田山の学校 秋田花まるっグリーン・ツーリズム協議会 NPO法人あきた地域資源ネットワーク 東成瀬村などで組織する「日本一美しい村づくり東成瀬協議会(会長・成瀬加工研究会代表 谷藤トモ子)」が主催しての、二回目になる〃ひがしなるせキッチン〃が岩井川の「ゆるるん」で開催された。 一回目は今年の1月に秋田市の遊学舎で開催され主に秋田市の方々を対象に開催され、大変好評で、活発なご意見をいただくなど主催者も意を強くしていたところでした。 今回の二回目は、県南の方々を対象にしての開催であったが、ちょうど湯沢市でうどんエキスポが開催中で、お客さんが心配されましたが、80名を超える方々に参加して頂き、食に対する関心の深さ、豊かな自然などに関心を結構持っていただいておることがわかったような気がした。 うどんエキスポも大盛況で、30分待ちと言った状況であったようで何よりであったと思う。 こちらの方も、メニューも村の食材をふんだんに使った内容であり、新しいメニューとして、米粉を使った 米粉ピザ、米粉と里芋のニョッキ二食ソース、、米粉のフオー、リンゴの米粉クレープ、枝豆プリン、漬け物盛り合わせ、ししたけ茶、米粉カステラなど東成瀬産あきたこまちの米粉を使ったメニューが並び、特に、ニョッキは、このキッチンの指導をいただいたフードコーデネーター瀬田川千秋先生から直接実演しながら参加者が熱心に聞いておられた。 このほか昔ながらの郷土食も、小豆デッチ、芋の子汁、ミズのこぶ、ゼンマイの一本煮などたくさんあり好評であった。 もちろん、完熟トマト、トマトピューレ、など盛りだくさんで皆さん満足満足と言った様子でした。 中には、ゼンマイの一本煮が珍しいらしく、ほとびらかしかた(ゆで方、戻し方し方)を教えてほしかったと言われ私が説明したら、どうも後で確認したら適切な説明ではなかったらしく、ちゃんと説明してもらうというハプニングもあった。失礼しました! 会場では、村の応援団になっていただくようにお願いをしたところ、たくさんの方々から申し込みをいただきました、ありがとうございました。 少しづつじわじわと応援団が増えて行っていますよ-。    

紅葉まぢか

  久しぶりに須川高原に孫子守を兼ねて行ってきた。 ちょっと曇りがちではあったが穏やかな天気、車を運転しながら周囲の景色を眺め、孫に話しかけ上って行ったが、すぐに飽きてしまい、まだ温泉につかないかと催促されてしまった。 成瀬ダムサイト付近を見下ろす「夢仙人大橋」での景色になると「わー高い」と歓声、仙人水付近になるともう紅葉が始まっており、漆の葉が赤くなり、広葉樹の葉も黄色みが一段と強くなってきていた、遠く栗駒、秣は遠目でも紅葉がかなり進んでいるようであった。 間もなく栗駒山荘が見える湿原につくと、もうきれいになり、例年よりも今年の紅葉は期待できるような感じであった。 須川温泉の源泉に連れていき、流れている湯の川が「足湯」にしており、これはいいことをしてくれた。 結構な利用者がおることでしょう。 栗駒山荘の露店風呂もたくさんのお客さんでにぎわっていた。 来週あたりかその次の週当たりが紅葉の最盛期かな。 今年の須川の紅葉は期待できそうですよ! 皆さんぜひおいでください。 栗駒山荘の強酸性のお湯につかり、紅葉を楽しみ、おいしい山荘料理の後アルカリ性9.8のお肌に優しいジュネス栗駒スキー場の「山ゆり温泉」で入り直し、すべすべのお肌でゆっくり休むのもよろしいかと。

決算委員会

平成25年度の決算内容を具体的に審査する村議会の決算特別委員会が二日間の日程で始まった。 一般会計、特別会計を含めて8会計の決算内容について具体的に審議するもので、予算をどのように使い村民のためにどのように役立てたかを明らかにするものです。 決算審議は、予算と並んで非常に重要な議会の役割であり、この予算執行を次の年以降の予算編成のための参考にすることになります。 我々予算執行をしたものとしても、事業の成果を確認し、さらに反省する絶好の機会でもあるものと考えている。 それだけに、審議に当たっては大きな視点に立っての考え方が大事であると思うし、事業をより一層深めた内容にするためになるように期待したいと考えているところです。 一日目を終えたところに、いろいろなお客さんが見えられた。 その中でも、先月視察研修した台湾での誘客活動をどうするか具体的に考えていたところに、航空会社の支店長さんが見えられ、いろいろな情報を頂けたし、参考になることも多かった。 新聞でも紹介された東成瀬村の応援団制度にも関心を示されたし、私からは、そのことと同時に村を訪れてくださっている教育視察者のことなどにも触れて、考えられる交流人口の拡大など積極的に取り組んでみたいこともお話ししたところでした。 やりたいことは一杯あるんですが、徐々に進めていきたいものです。 本当は、すぐにでもやりたいんですが、まずはできることから取りかかっていき対ものです。 この空から、雨が降るとか、日本のあちこちで雨の被害が出ています。 北海道で雨の被害なんてあったけ?

パークゴルフ大会

image image 毎年8月9日は、秋田県パークゴルフ連合会長杯争奪選手権大会が行われており、今年もジュネス栗駒パークゴルフ場を会場に開催された。 全県からの参加者は218名でありながら、大会運営は極めて手際よく、参加者は楽しくも真剣に力強く、あるいは正確なショットを放ち、絶妙なパッテイングで見事なスコアにまとめていました。 雨の後であり、ゴルフ場全体が重く、パットにも苦労していました。 そんな中で、101点という好スコアにまとめた佐々木正利ジュネス栗駒パークゴルフ協会会長が見事に優勝しました。 この後も多くの大会が予定されており、東北選手権大会も予定されており多くの参加者、練習にきてくださるものと思っている。 パークゴルフ愛好者からは、芝生の状態、グリーンの状況などよい評価を頂いており、その管理運営に当たっている、秋田栗駒リゾート(株)会社の社員もやりがいがあるものと思うし、励みにもなることでしょう。 この日は、併設しているバラ園でのバラ祭りも行われており、公園全体が賑やかであり、華やかでもありました。 既に、一回目のバラが咲き、今は2回目、この後もう1回の花季があるとのことで、楽しみにしていただきたい。 会場では、参観者にバラの花のプレゼントもあり、それぞれうれしそうに持ち帰っておりました。

夏の要望活動

image image image image 炎天下の東京でダム事業など6事業の合同要望会が行われ、しっかりその役目を果たすべく歩き回った。 昨日は、大変ご多忙の中、菅官房長官から時間を取っていただき直接要望をすることができた。 長官からは、大分成瀬ダムも動いて来たようだ、とのお話もあり、これからも積極的に運動をする励みになった。また、懸案であった春山除雪のための道路整備も厚かましくも合わせてお願いをしてしまった。 結構内容の濃い要望会となったように感じた。