カテゴリー別アーカイブ: イベント

福祉は皆で進めよう

第40回目になる東成瀬村社会福祉大会が開催された。 同時に31回を数える東成瀬村たすけあいチャリテイショーも開催された。 福祉事業の具体的推進の最前線団体としてとらえられている社会福祉協議会は、着実に実績を積み重ねているものと思っている。 その事業も、時代とともに変化はしているものの、原点は地域住民が「生きがいを感じるためのふれあいであり、思いやり」をもって各種の活動を展開することであると考えているところである。 その原点である目的に向かって、地域福祉活動を中心に社会福祉協議会の役職員、民生児童委員などあらゆる福祉団体がそれこそ一体となって活動を展開しているもので、最近はこれに加えて、村内の各地区に組織された地域福祉推進協議会が主体的な活動をするようになって、その活動も地域主体の自主的な福祉活動えと大きく前進している。 これは画期的なことであり、今後もこうした活動を継続して推進していくことにより、昨年の3・11の大震災以来大きくその活動が変貌を遂げつつあるものと思っている。 自主防災組織もこうした運動の延長線上にかかわってくるものと考えられるし、連携が求められるものと思う。 従って行政面からも社会福祉協議会に対しては表裏一体の活動として積極的に支援していくことが求められているものと考えているし、その方向で理解をいただきたいと考えている。 ところで、その活動の原資となるものに「赤い羽根共同募金」や共同募金、社会福祉協議会の会費などで村の皆さんからは大きなご協力をいただいている。 また同時に開催された、「たすけあいチャリティーショー」では322,500円の協賛金、チケットのご協力をいただいた。これらもこうした活動の原資になっていることをしっかりと申し上げ、今後のご協力をお願い申し上げた。 大会では、一団体の表彰と3人の方に感謝状を贈呈させていただき、講演は横手市の福島隆三医師の「認知症を知りましょう・中核症状と周辺症状」と題した講演をいただいた。 ところで、「神経内科の知名度が低く、どちらかというと精神科と心療内科と間違われている」という先生の控室でのお話で私自身も認識を新たにしたところでした、しかし、にわかには理解できなかったが、神経内科は脳血管障害、脳の病気による認知症、パーキンソン病、末梢神経疾患、筋肉疾患など、脳、せき髄、末梢神経筋肉などに生じる病気を扱う診療科であることが分かった。 大変丁寧にご講演いただいたが、認知症にならないためには一定の年齢に達したら、ぼやーっとテレビばかりを見ている生活だけは避けた方がよいようであることだけは確かである。 やはり、物好きで、体を動かすことこそが大事であると勝手に感じたところでした。 チャリティーショーでは村内の団体から演目が出され、にぎやかにご披露いただき、秋田県出身のシンガーソングライターの渡絢也さんの「秋田、HATAHATA・ROCK&SAMBA!!」や成瀬YOSAKOI仙人郷によるYOSAKOI踊り「DONPAN成瀬」と渡部さんによるコラボレーション、それに加えて、渡部さんと活動をご一緒している愛媛県ご出身のイラストレーター・いせきあいさんの即席のHATAHATAを主人公にしたイラストをYOSAKOI踊りの間に会場を回りながら見事に書き上げてくれました。 内容は、はたはたの大将がたくさんの子供引き連れて元気に育っていく様子を表しているもので、学力日本一の子供たちの元気な姿を見事に表現してくれたもので、子供たちも、会場も大きな興奮に包まれていました。 素晴らしいコラボレーションでした。 こうして、内容豊かな大会、チャリティーが外では折からの荒天で、初雪に見舞われたものの、そんなことにはびくともしない村民の皆さんであり、子供たちで、元気に語り合いながらそれぞれぞれの家路につきました。 本当にたくましい村民性です。

成瀬会からお礼の電話とメール

  首都圏成瀬会から帰って二日目、楽しかった、元気で良かった!料理がおいしかったと言った電話やらメールが次々と入ってきている。 うれしいものです。 特にふるさとの料理に舌鼓を打った様子がしっかりと伝わってきて、がんばってくれた商工会の婦人部のお皆さん、加工研究会の皆さん、ご協力いただいた女性の皆さん、参加者の皆さんにも心からお礼を申し上げさせていただきます。 ありがとうございました。 いろいろな会話が交わされたことと思いますが、結びつく心の絆は人の心の真ん中でしっかりと強くつながっていることを改めて強く感じているところです。 参加者が年々少なくなってきていることに危機感を強めてくださっている方も多かったのですが、これは、これから同級生などを通じて仲間を集いそのふるさと意識を強めるような運動に発展させていくような事も大事な方法の一つではないかと考えているし、そのきっかけをどうして見つけるか、どなたを中心にして進めていくか、その起点を見つける努力が必要な気がする。 どこの市町村でも、ふるさと会でもその悩みは同じであるようですし、ここを乗り切って行きたいと感じた総会でありました。 事務局との連携もよろしいようで、その点も我々としてもしっかりと応援したいと思っている。 料理を担当してくださったお母さん方も、スカイツリーに1時間30分も待って昇ったそうで、ついに先を越されてしまった。 会場ではふるさと納税にご協力もいただき本当にありがとうございました。 帰ってきたら小さな孫がまたまた大きくなっていた。

いろいろな提案を頂いた成瀬会

image image 24回目になる首都圏成瀬会の総会ではいつものことながら参考になるご意見を沢山頂いた。 まずは、世界で初めてという極めて精巧な超高レースセンター製造販売のヤノック取締役工場長が今なお現役で東京都発明協会会員であり持てる技術を追求してやまない伊勢谷さんが、故郷の水を活用して、少水力発電をやりたいとのこと。 私は、即座に興味深く感じて、その提案を示していただく image ようお願いをした。 次には、故郷の母が大変村の皆さんから良くして貰って有り難い、俺ももう少し現役でがんばるが、何とか役立って頂けるように9人乗りのワンボックスカーを寄贈したい、そのために頑張る!との提案にも感謝している。 言葉少ない中にもかかわらず、しっかりと目標を持って頑張る姿勢、故郷を思う心の深さに感動した。 わざわざ沖縄から駆けつけてくれた方もありました。 ありがたい成瀬会でした。 我々もしっかりしなければと言う想いもした。 この度も我々のブログを楽しみにしてくれる方の多いことに、嬉しいやら戸惑うやら複雑な想いを新たにしたことでおりました。 来年は25周年、様々な企画があるようで、積極的にお手伝いをさせていただきたいと

椿川地区秋のフェステバル開催

椿川地区(椿台、手倉、五里台の3地区)合同で開催している恒例の秋のフエステイバル「生涯学習発表会」が昨日行われた。 この地域も地震などでの災害発生時には、地域が一丸となって互助精神を発揮し、ひとり暮らし世帯の支援、全世帯の安否確認、自発的な水道の給水支援、見回り、など積極的な地域活動をしておる地域であり、ほかの地域にとっても非常に参考になる活動を展開している地域である。 こうした連帯感の強い地域であることは、生涯学習などの面でも極めて積極的で、その成果を発表する機会をこのフェステバルで行っているものである。 発表会ではほかの地域の応援もあり大いに盛り上がっていました。 発表会に先立って、健康教室の講演も行われ、ユーモアいっぱいで話術巧みな歯科衛生士・遠藤さんの話に参加者は完全に引き込まれ、身近な口腔衛生の重要性を自然とおぼえこむ良い機会となった。 私自身も、普段やっていることや、その重要性には関心を持っていたものの、どうすればよいのか、具体的にどんな生活習慣としての取り組みを知る良い機会となった。 しかも、食道と気道の位置などごく当たり前のことでさえ、間違って覚えていたのではないかと思ったし、口腔内の衛生についても普段どれだけ手抜きし、歯磨きについてはかなり詳しく関心をもって取り組んでいたのであるが、口腔や舌などについてはほとんど構わないで生活していることに気づかされた。 その対策の具体的な方法や運動の仕方など特に参考になるものであった。 この地域の方々はそうしたことにも今後積極的に取り組んでくれることでしょう。 最初から笑に誘い込み、会場全体はリラックスムードで終始し、和やかなフエステバルとなった。 この地域では郷土料理の「あずきでっち」のおいしい地域でもあり、秋田県のわが村自慢で紹介したことから。上小阿仁村との交流が来週には行われることになっているとのことでした。 とにかく積極的に取り組んでくれる地域である。 この連帯感を今後も持ち続けてほしいと願っている。 ところで、最近こうした地域での活動に出席していろんな方々とお話をさせていただいたり、お聞きしたりする機会が多いと話しが、インターネットやブログの話しになり、親せきや兄弟の方々から電話があったり手紙などで、村の情報がそのネットやブログで知る機会が多く、楽しみにしておられる方々が結構おられることがわかってきた。 読んでいただいたり、見てくださっておられる方々が意外に多いことに気づかされ、これは心していかなければならないと思うものの、何をどうした良いのかわからないし、とりあえずはこれまで通り、思ったことを書き込んでいこうと思っていますのでよろしくご理解いただきたいと思う次第である。 今回の話しは、仙台に住んでおられる方からの連絡がご家族にあったとのことでした。

地域でも文化の日

文化の日の昨日、私の住む地域で「わらび座」の公演があった。 この地域は、村の中でもコミュニテー活動の盛んな地域で部会を設けてそれぞれの活動を積極的に進めている。 秋田県内でもコミュニテー活動推進のための補助制度を設けて、センター建設、活動費などのいろんな施策を展開した時期がおよそ30年以上も前にあった。 その当時、いち早く500万円の自己負担を地域が負担してコミュニテーセンターやら児童館、老人憩いの家、老人クラブ生産活動作業所などの複合施設をいち早く作った地域でもあった。 そうした、地域の連帯性、意欲的な住民活動などは今なお積極的に進めていることは素晴らしいことであると思っている。 そうした地域性もあってか、文化の日昨日、わらび座を招聘しての公演となったようで、主催は文化部主催での活動であった。 前段では、昔語りの会の昔語りもあるなど楽しいひと時であった。 岩井川小学校跡地に建設された複合施設「ゆるるん」は文化施設で音響設備もよく、演奏活動などで出演してくださっておられる方々からも施設設備に対する評価もよろしいようで、自信を持って芸術文化活動のできる施設と思っており、これからも大いに活用していただきたいと思っている。