カテゴリー別アーカイブ: イベント

梅雨の大雨か

今年の梅雨は雨の少ない梅雨のようだ。 畑の野菜も水がほしいようだし、それぞれ工夫しておられることでしょう。 そんなことを思っていたら、沖縄地方は台風では初めての「特別警報」とかが発令されたようだ。 心配で那覇の息子に早速メールしたらまだ大丈夫、明日ころかなとケロッとしている。天気予報によるとそれだけ強い台風なんでしょう。どうもこの台風の状況からすると近日中には日本海を経て我々の地域にも来ないかと心配になってきた。 水が少ないと決まって話題になるのがダムの話、最近はいろいろいろな情報が流れてくる。 でも我々が知り得る情報は限られている。先日もダム関係の総会が開かれたが、その場でも申し上げたが、流域一帯が建設促進のための運動を展開してきたが、今後もそうした流域が一体なったダム事業のためにも協力関係をより緊密にしていかなければならないと考えているし、事業者との信頼関係もより重要になってくるものと思っている。 今日と明日、事業の促進と予算獲得のために、湯沢、仙台、東京(予定では官邸、関係省、国会議員など)で活発に要望活動をすることになる。いよいよ「夏の陣」である。 今回の要望会は、雄物川上・中流改修整備促進期成同盟会、雄物川上流四堰改修促進協議会、雄物川水系・成瀬ダム建設促進期成同盟会、秋田県南高規格幹線道路建設促進期成同盟会、秋田自動車道四車線化促進期成同盟会、国道13号線横手・大曲間四車線化整備促進期成同盟会などなんと6団体合同の要望会となった。 皆さんお忙しい方々ばかりであり日程調整はなかなか難しく、実際に市町村でも首長や議会などが参加できないところもあるようです。 これだと、要望の趣旨が絞りきれないのではないかと多少は心配しているが、要領よく要望すると大丈夫でしょう! 水に関わることと言えば村のイベントである「仙人修行」の申し込みも順調に申し込みがあるようですし、滝行の行なわれる「不動滝」に行ってみたらやはり水が少ない!それでも静かに流れ落ちる滝は涼風を呼びます。

那覇の幼稚園

image image image image image めったに見ることが出来ない沖縄の幼稚園の夏祭り参観。 二人の沖縄那覇の孫の幼稚園夏祭り、あいにくの猛烈な雨。 我々が経験している保育園とは違った催しであった。 いい経験した。 それにしても、こちらの雨は雨雲が突然発生し、一気に強烈な激しい雨が降り、20~30分であがる。 入園児が400人近いマンモス幼稚園。 我が孫がどこにいるか全くわからない! よその若いお母さんに教えていただきあらましのところを探す がだめ!そのうち、孫が私を見つけ 手を振る。写真を撮ろうにも身動きが出来ない!

山菜祭りと日美連

夢なるせ直売所(岩井川)で21日に今が盛りの山菜を直売しながら、訪れてくれた方々に、山菜鍋(ネマガリタケ、ミズ、ウルイなど入れた味噌汁)や天ぷら(ミズの葉、コシアブラ、タケノコ、ウドの葉など)をその場で揚げたごちそうを無料でごちそうしてくれるイベントが行われた。 会場では成瀬加工の皆さんにお手伝いとして養護学校を来春卒業する予定の女の子もてきぱきと元気に手伝ってくれておりました。素晴らしいことですし、こうした形で受け入れてくれる皆さんと共に働けるということは地域の素晴らしさでもあると思っている。 多くのお客さんで賑わった会場には。県外ナンバーの車も多く、前日から行われていたEMの実践発表会に参加した埼玉県、山梨県、山形県、宮城県、岩手県などからの方々もよってくれ、山菜を堪能してくださいました。 中に、「伊豆」ナンバーの車もあり、あれ!と思って鍋の準備をしている加工所のメンバーにお聞きしたら、なんと、その場でミズの皮むきを手伝っている若い見知らぬ女性がおるではないですか。伊豆ナンバーの車で来ている人がいるようだがどちらさんかなと言ったら、その方が「はい!私です」という。 いろいろ聞いてみると、今、日本で最も美しい村連合を訪問して東北を旅している途中で、飯豊町、大蔵村の次にここ東成瀬に昨日入って、「ぽよよんの森」に泊まりここで鍋をごちそうになり、これから栗駒山荘に行くところであるとのこと、この後小坂町に行き、北海道に渡るとのこと。 秋には、また来てくれるとのこと、とても元気な方で若い方々の二人ずれで、お名前は菊地さんという方でした。 こんな旅の仕方があるんですよねー。 「日本で最も美しい村連合」も徐々に認知されつつあるのかなと思うとうれしくなってきてしまいます。 よし!がんばるぞー!

誇らしい思い

WCブラジル大会での日本の負けにはがっくりしていた、いつものようにリードをしてもいつかはやられてしまうのではないかという思いでハラハラしていてテレビ観戦しているが、案の定後半あっという間に逆転されてしまう。 そのまま長いホイッスルに、やっぱりかと思ってしまうのにも慣れてしまっているのにきずかされている。 どうにもやりきれないでいた昨日、思いがけなくその試合の後で、日本人サポーターが観戦したスタンドのごみ拾いをしたことが報ぜられ、多くのマスコミから称賛の声が上がっているとの報道に「やったー」と思わずそれまでのいやーな気分が吹っ飛んでしまった。 素晴らしいことである。 この行動は、いろんな日本でのイベントなんかでも見られることであり、自然とそうした行動を自然な形でみんなが自然発生的に行ったことでしょう。 こうした国民性はどこの国でもまねのできないことではないのではないだろうか。 何となく誇らしい思いが心の底から湧いてきた。 普段からわれわれの周囲でもそうした心を持つことの大事さは持ち続けたいものです。  

チェロと語りのコンサート

「つくしんぼ」(代表 岡 光)主催のチェロと語りのコンサートin東成瀬 が日曜日の午後に東成瀬小学校体育館で行われた。 ~こころあたたまる時間~と案内にあったように、文字通りほのぼのとしたゆったりした楽しい時間にしばし心身をゆだねることができた。 この日は、小学校のPTAも行われたようで、子供たちと親御さんたちも参加しており、東成瀬村PTA連合会ほか4団体共催の形で、一緒に聞くことができ子供たちにとっても、親と一緒にこうしたチェロの生演奏にふれ、読み語りも入るというとても素敵な時間となったようです。 チェリストは群馬交響楽団の世界的にも著名な方の柳田耕治氏で演奏の合間にトークも交えての交流もあり、とても親しみのある方でした。 朗読グループ「ぬくもり」主宰・「グループかぜ」代表 谷 京子氏、手話の「耳を澄ます会」会員、福田綾子氏、茂木綾子氏などそれぞれの活動を紹介しながら、このコンサートを盛り上げてくださいました。 ありがたいことです。 滅多にないこうした生コンサートは是非機会があったら子供たちにも、村の方々にも聞かせたいものです。 我が家でも小学生の孫が、帰ってきて「すごかったなー、チェロの演奏でその情景がよく分かったし、セロ弾きのゴーシュとハナミズキの道などもとてもよかったなー」と感想を家族と話していた。 会場には、この演奏会を知り秋田市や湯沢市などからもたくさんの方々が来てくださっていました。