カテゴリー別アーカイブ: ノンセクション

演説

image image image 国政、国会も予算が成立し、政権も順調に推移しているようで、円安、株価高て、輸出産業は軒並み好決算が見込まれている。 何となく我々にも、景気が良い兆しが期待出来るのではと思われているが、果たしてどうなんだろう? この、「?」が消えないのが現実であるのも事実である。 二本の矢は放たれた。 つぎなる政権の三本の矢の成長戦略5項目が、予算成立と合わせるように総理から示された。 所得倍増、特にそのうちの一つ農業農村の所得倍増政策があり、農地の活用による対策である。 嘗て、池田内閣で所得倍増政策が示され、その政策が一定の実績となったことが思い起こされる。 単なる、TPP対策とは思いたくないし、是非日本全体が復興するきっかけとなってほしいと願いたいものである。 具体的には6月の政府の成長戦略に盛り込まれることになるとのことである。 こうして、政治の舞台は夏の参議院選挙に向かって一直線といった感じ、各政党のセミナーなどもこれから本格的になってくることでしょう。 そこでは、講師、弁士の説得力の有る無しが話題となる。 先日、政党の青年局長で今若手政治家として引っ張りだこの方の極めて短い時間でしたが聞く機会があった。 矢張り演説は上手い!の一言に尽きる。 「上手い」と演説内容があるかないかは別なんでしょう。 とにかく、聴衆の気持ちをしっかりとつかみ、その気にさせてしまう話術は天性のものでしょう。 その短い時間に、きっちりと青年局長として、若い候補者の役割は党に対してしっかりと意見を述べることが求められていると、信念をのべていた。 同じ会場に党の幹事長が居られる中でそうした姿勢はなかなか凄いところがあると感じられた。 ここいらあたりが違うんでしょう。 先ず聴衆を惹きつけ、次に限られた時間で主張すべき項目を一つ述べる。 これは技術でもあるのでしょう。 次に登壇した幹事長は、一定の時間があったが流石に説得力があり、内容も深いものであった。 何よりも、他の党の批判めいたことは触れるには触れても嫌らしくなくサラッとしていてとても気持ちが良かった。 私は、くどくどと他党批判には飽き飽きしていたし、一服の清涼剤ともなった。 この場で、成長戦略を聞いた訳で、とても分かりやすかった。 講演の政策内容は単なる考えを述べるのではなく、歴史、経過、背景などを列挙しながらの演説で、とにかく説得力があった。 もともと、理詰めで演説の旨さでは抜きん出ていると思っていた政治家でしたが、実際にお聞きしてみると改めて日本をリードする政治家なんだなーと感じたところでした。 うまい演説は聞いていても、終わった後も爽やかです。 今の季節と同じですね!

カタクリの花盛り

image 秋田魁新報社の県南版に東成瀬のカタクリの花が最盛期として紹介されていた。 場所は国道342号線の五里台集落で栗駒山に向かって左側で、約1キロ位成瀬川左岸に入ったところである。 10年位前から注目され、地域の方々が手入れをしてくれ、次第に規模も広がって来ているようだ。 成瀬川のせせらぎと小鳥のさえずり、右岸側の赤い橋が微妙にコントラスし絶景と絶好の憩いの場所となっている。 静かに瞑想するもよし! 子供たちに自然の大事さを教えるもよし、村に残したい自然景観の一つである。 この添付写真は、ここに入る前の国道沿いの栗林で、ここもまた、面積が広がっているようで、気軽に立ち寄ることの出来る場時よである。 目を転じれば山々の芽吹きが優しくとびこんで来る。 今まさに、山里は、仙人郷の旬です。

戦没者の追悼式

いよいよ春を思わせる暖かな気温の昨日、今年の戦傷病没者の追悼式が行われた。 先の大戦では東成瀬村からは168柱の英霊が遠いかの地で国難に殉じたことを我々は決して忘れてはいけないことを確認し合いながら、英霊とご家族の皆さんに心からなる感謝と敬意を表する機会でもある。 戦争がいかに悲惨であるかは、戦争世代が遠くなりつつある現在、いかにしてその歴史を確認し決して再び戦争という事態を繰り返さない誓いを、こうした機会に確認し合うことは大きな意義があることであると思っている。 こうした日本の中にあって、世界的には殺戮し合う紛争と戦争が頻発していることは、その要因が何であれ絶対に回避するような努力が必要である。 そうした平和解決に日本の果たす役割は大きいのであろうが、その日本を取り巻く環境は必ずしも安穏とした状況にはないのもまた現実である。 戦後における領土問題に対する外交文書などが新たに発見され、その意義も歴史的に非常に重要であるであろうと考えられるにも拘らず、独善的な解釈のもとに、無理難題を現出させている外交問題は今後ますます重要の問題になってくるであろうし、経済問題と同時にそのかじ取りは複雑化してくるように考えられる。 そうした意味合いからも、少なくとも国会などでは大きな大局観からしっかりとした対応をしていただきたいものである。  

連休中の行楽地は?

我が家の子供たちが折角の連休なのに一人が風邪気味で計画を変更している。 私たちも西目のハーブワールドに出かけようとしていたが、子供たちが風邪であることと天気が悪いので無理して行くこともなく、秋田市に我々だけで行くことになった。 途中、秋田ふるさと村を経由するルートを取ったところ、国道13号線が異常に混んでいた。 小動物とのふれあいイベントがあるようでのことで、やっぱりイベント情報などを確認して、混雑を避けるようにしなければならないようだ。 秋田道は上り線が結構混んでおり、秋田市内も買い物客で混雑していた。 その買い物客の中でも秋田のお土産袋を持ったお客さん方が多かったのは、行楽地に行くよりも秋田のお土産を買って帰りの準備をしているのでしょう。 この天気では仕様がないことでしょう。 先日のテレビで、全国の都道府県別お土産順位が紹介されていたが、それによると一位は北海道のホワイトチョコレートが断然トップであり、秋田県は稲庭うどんで13位でした。 そうした人気度もあってかお客さん方のお土産袋も稲庭うどんの袋を持ったお客さん方が断然多いように感じられた。 地下のレストラン街でも稲庭うどん屋さんが長蛇の列で午後2時を過ぎても待っているお客さんが多かった。やはり人気が高い! それにしてもこの連休中の天候は一体なんだんだろう。 行楽地も参ってしまう。わが村の須川温泉、栗駒山荘も苦戦である。 残りわずかの連休頼みますよ!お天道様!

成瀬会でふるさと訪問

首都圏成瀬会でふるさと訪問を企画した。 望郷の念強く、常にふるさとを思う心はお互いに相通ずるものがある。 そうした思いが、首都圏成瀬会での集まりに毎年100名を超える方々の参加となっている。 そうした総会などで、毎年は無理であるものにせよ何年かに一回はふるさと訪問をしようと計画し、実施している。 今年もほぼ5年ぶりに連休の合間の5月2日から4日までの日程でふるさと東成瀬村を訪れてくれた。 朝の早い時間帯に東京駅近くの駐車場を出発し、ごご4時過ぎには役場に到着し、役場庁舎内を見学し、議場などを見てそれぞれの想いにふけっておられた。 交流会場のジュネス栗駒のホテルブランでは、折から掘削中の温泉現場で試験的に出している施設を見て、足湯につかったりして早速感想を述べ合っていました。 村からもこの交流会には参加者が多く総勢で100名あまりの参加で大きな盛り上がりでした。 こうした形で、望郷の心と遠く離れた親子兄弟姉妹親せきが心の結びつきと絆を大事にすることは、人生にとってもとても大事なことであると思っているし、そうしたことのきっかけづくりをするのも我々行政の大事な役割であると思っている。 この首都圏成瀬会の方々からはたくさんの「ふるさと納税」のご協力も頂いているし、さらには、母親が福祉関係でお世話になっているとして10人乗りの福祉車両の寄贈をしてくださる方もおられるようです。 ありがたいご協力である。 これからも、こうした結びつきを大事にして首都圏成瀬会との交流を続けて行きたいものです。 皆さん、存分にふるさとを楽しんでください。