カテゴリー別アーカイブ: 未分類

農林水産省に要望

image 秋田県町村会の集中要望活動が3班に別れて行われた。ここ数年私は農林水産省の担当で4名の町村長さんと一緒に精力的に要望活動行ってきた。 山村振興の支部長の役割もありそうした担当となっているのでしょう。ところで、農林水産省は誠に要望事項も多く、何を重点化するか迷うところです。 今回は3項目にした。 農業・農村対策の推進、森林保全・流通対策の推進、水産業・漁村対策の推進についてを更に詳しく説明を加えて要望したところです。 皆川農林水産省事務次官に直接面接でき30分に渡って親しく要望でき、法人化と建設業の連携の重要性、中山間地域における農地の集約化と農地の整備促進、未来活用農地の保有対策など新たな対策に具体的に取り組みたいとのお話もあり、非常に打ち解けた話し合いとなった。我が村の取り組みも一定の理解と方向性が一致するものがあり心強く感じた。 このほか、数人の局長、次長、審議官など、秋田県東京事務所の班長さんの案内で、21人の官僚に説明し、大臣、副大臣、大臣政務官は選挙などで不在であったのて秘書にお願いをしてきた。 それにしても、広い役所でとても案内なくしては回れないし、迷ってしまう役所てある。 午前9時30分からお願いを初めて終わった時は12時30分であった。 た。万歩計は5000歩になんなんとしていた。 正直くたびれる! 帰りはグッタリとなってしまうし、そのうえ35℃を超える気温にがっくりする。 それでも、効率的に要望活動が出来、満足感一杯であった

遊説の第一声!

参議院選挙が公示された。 政党の第一声が過疎地と離島と被災地を中心に選び、中央政治の影響が極めて低いとされるこうした地域を中心に中央政治を考える機会にしようとする意向で、わが村でその第一声が発信された。 聴衆が約800名を超えるくらいになる大盛会の中、前夜来の雨も上がりよい天気の中で華々しくスタートした。 力強い挨拶、政治を変える姿勢、政治の責任など極めてわかりやすく政策を訴えておられた。 国政選挙でこんなに多くの聴衆が集まってくれるのは珍しいことであった。 村の現状をしっかりと研究し、過疎地における課題、教育を国づくりに基本とする政党の姿勢を明確にし、その先頭に立っているわが村の施策や、農業に対する施策の重要性、過疎地の特徴である自然の大切さ、都会にない過疎地の良さにどっぷりと浸っているのではなく、その特徴を上手に活用し全国に発信していく必要性などが強調されていた。 そのために、自らこうした形で全国にその政策、過疎地の特徴を発信していくと力強く演説しておられた。 見事な演説であった。

一般質問終わる

村議会2日目は一般質問が日程の大事な場面。 二人の議員による質問がありほぼ2時間、再々質問までを受けて答弁した。 事前に担当者との勉強会を重ね、丁寧に答弁をしたところです。 一般質問は、行政全般にわたることから全神経を集中して答弁するわけで、定例議会での私にとっては最も神経を集中する時間である。 今回も、そうした緊張感を持って臨み、真剣に議論させていただけたと思っている。 質問される議員と私との間に考え方の相違があり、答弁に納得されないこともままあることは考えられますし、ある意味当然考えられることであると思っている。 同時に、行政を執行する我々として気付かない点や、改善しなければならないことをしっかりと指摘され、一般質問の議論の対象になることもまた多くある。 これが、村民の立場に立ってよりよい行政運営の改善になることであればこれは素晴らしいことであり、積極的に改善をしていかなければならないし、当然、その議論の結果として対応するのが我々の責務でもあると考えている。 今回の一般質問でも、そうした視点で考えると多くの建設的な議論となったように感じているし、早速その対応をしたいと考えているところである。 定例議会はちょうど真ん中、議案審議はこれからであるが、専決処分案件なども多くあり、ここいら辺も私としては今後の課題としてしっかりと反省しなければならないことであると考えている。 とりあえずは、一般質問が無事終わり、しっかりと議論できたことに充実感を感じているところであると同時に、今後その対応にしっかりと取り組んでいかなければならないことにもなる。 数年前に庭に植えたスモークツリーが咲きだした、もう少しするとピンク色になるようです。  

山菜盛り

長野県の高山村でも食事に山菜をたくさんいただくことができた。 主催者側がそうした気遣いをしてくれたのでしょうが、あちらの方の味付けなどが微妙に違い、食文化の違いがあることを帰ってきて改めて感じた次第でした。 道の駅や物産店、お土産屋さんなどでもたくさんの山菜が売られていた。 その値段もどちらかというと少し高いように感じた。 こちらよりは出回っている山菜も早めで、朝食などに出された「根まがりたけ」はかなり細めでした。ワラビなんかも結構高い値段がつけられていました。 そんな思いで昨日の朝に直売所に出かけたら、なんとその出されている山菜の種類の多いこと多いこと、やっぱりわが村は山菜の宝庫なんだなーと感じたところでした。 朝の散歩の途中ではぜんまいを干している家もありましたし、ぜんまい栽培をしている近所の家では、朝早くに取ったぜんまいをゆでる煙が上がり、お手伝いさんの応援で乾燥作業をしているようでした。栽培のぜんまいも最盛期は過ぎようとしているようです。 我が家のワラビ畑は、まだまだ取れるようで、これからが本番かな? そんな思いをしながら、留守中に新聞に載っていたというなるせ加工研究会の「トマトバーガー」を買おうと思ったらなんと準備したバーガーが昨日の早い段階で売り切れてしまったとのこと!残念無念! 食べもしないでPRすることもできず来週まで待つしかないか。 散歩の途中には

高山村の取り組み

日本で最も美しい村の加盟団体の一つである長野県高山村の具体的取組の状況を視察した。 標高350メートルから1500メートルに及ぶ高低差の大きい地域を利用してのワインブドウづくりが最近における大きな産業としてクローズアップされていた。 また、高山村が善光寺平を構成する地域であり、北アルプスを眺望できる上信越国立公園が村内の全体の70%以上を占め、豊富な温泉群、樹齢500年を超えるエドヒガン桜、小林一茶ゆかりの地としての歴史的文化観光資源を有していることなどがこの村の特徴であった。 その一方で、環境保全型農業推進の村として生ごみや家畜たい肥、キノコの廃オガクズなどを活用した肥料生産を農業に活用する取り組みなど私たちが実践しているじぎょうとも相通じるものがあった。 そんな村の中にあって、高度経済成長期に村を一望できる地帯での砕石事業が公共事業として取り組まれ、その採掘後の保全事業が公共事業縮小と同時に進まないまま、緑化されずにむきだしになっており、来年に迫った美しい村連合の再審査にあたって大きな障害になりそうな状況には心の痛む思いであった。 確かに、善光寺平を望む高地の村の地域特性を生かした地域づくりをしてきた村の特徴である風光明媚な地域のその延長線上に北アルプスと、北信五岳など見事な景観と松川渓谷に点在する温泉群、春夏秋冬の自然美にあふれる村にとって、その砕石跡地対策は複雑な思いであまりに目につきやすい存在ではありました。 我々も、こうしたことについては十分な配慮をする必要があると強く感じたところでした。 ワインブドウは全国一の生産量を誇り、高山ワイナリーから生産されるワインはコンクールで連続一位の成果を収めており、歴史は浅いがこれからワインブドウの成熟期に入ってくることから、並々ならぬ自信がブドウ生産農場の場長さんの話しからうかがえた。 ドイツ、イタリア、フランスの気候を全て兼ね備えた善光寺平の気温差はワインブドウの最適地であると自信にあふれた説明に納得すると同時に、高山村出身ではないがすべてを投げ打ってこのブドウ生産に取り組んでいる並々ならぬ取り組みと、その意欲に圧倒されつつ、こうした人材こそが地域おこしの原点であることをあらためて感じたし、村もこれに対し積極的な支援をしておられるようであった。 地域事情は違っても、物事に取り組む積極姿勢の必要性をあらためて強く感じたところでした。