爽風雲 のすべての投稿

342号線冬季閉鎖解除

DSC_0363[1]           DSC_0359[1] 国道342号線が待ちに待った冬季閉鎖からやっと解除された。 今年は雪が少なく除雪も順調に進み、当初では28日の解除予定が二日前倒しで通行できるようになり、26日正午に通行できるようになった。 道路交通の安全と栗駒山登山、栗駒山荘などの施設全般の安全を祈願しての安全祈願祭と開通式を行った。 毎年のことながら、降雪状況によっては開通が不定期であるもののほぼゴールデンウイーク前には関係者の皆さんのご努力によって開通している。 ところが、県境をまたぐ国道であるために、秋田県、岩手県の管理区間があり、同時開通はなかなかままならないような状況の年もあった。 国道などの幹線道路は当然のように県境の山越えが多く、除雪の難儀さと落石などもあり苦労が絶えない管理であろうと思うが、お客さんからすると周囲の雪が消えているのになぜ通行できないんだと、抗議の電話や、行き止まりになってしまっている状況に抗議のお小言を頂戴する羽目になってしまっているのが、現場である栗駒山荘や須川高原温泉さんであり、栗駒屋(お土産屋さん)でその対応も一苦労であるようだ。 その抗議電話はもちろん我々の役場や観光協会などにもよせられている。 これも徐々に解消するよう道路整備の充実、春山除雪の早期開通に向けてこれからも努力して参りたいと思っている。 今日の開通式には秋田県から雄勝振興局の三浦局長、建設部長、工務課長、副主幹、主査などの関係者、大関県議、佐藤県議からもご出席していただき、道路視察をかねて現地も見ていただきました。 村からも、議長、産業建設委員長などからも御参加いただき安全を祈願していただきました。 残るは、国道397号線と、県道・仁郷大湯線(旧栗駒有料道路)でこれが開通しないことには、周回道路の開通にはならず、お客さんにとってはとても不便なことであり、早期の開通を期待したいし、仙台圏や首都圏からの誘客はなかなか思うようにならないことになります。県南一帯特に湯沢雄勝、横手平鹿地域にとっては重要な路線であると考えており、県境はさんでの観光事業の推進、誘客はなかなか進めにくい面がある。 いわゆる「県際観光」の重要性をこれからも発信し続けていきたいと考えているところです。

あきたの創生は「美」から

image image image image 午後から「あきた創生シンポジウム」が開催されこれに出席した。 午前中は水源造林関係の会議に出席した。 シンポジウムはH銀行主催によって開催され、著名なパネラー11名が参加しての約3時間、大変濃密なシンポジウムとなった。 内容的には、事前にあきた創生アドバイザリーによる非公開での議論を集約してのシンポジウムで、人口減少と秋田の創生についての対応策を具体的に提案するものであった。 参加者それぞれが感じるところがあることでしょうが、私は資生堂顧問である関口近子さんの、ネットに「美」入れると「美の国秋田」が出てくるがその後が全くない!美の国秋田を標榜しながら何故なの? 秋田美人を作るとか、美肌を作る温泉とか、水だとかを売り込むべきでないか。 ここで、そうだよねー!我が方の「やまゆり温泉」アルカリ性温泉、美肌の湯などをもっともっと売り込むべきでないか、そのためにはアルカリ性の温泉の効用を学術的にも調査しバックデーターを揃えて説得力ある売り込みをしたいですね! もうひとつ、「里山資本主義」の著者であるパネラーの藻谷浩介さんの人口減少と地域創生の考え方についての意見に賛同を覚えたし、事例として我が東成瀬を何回となく紹介した。 是非我が村で講演をお願いしたいと話もさせていただいた。 快諾してもらった。

話題の「おしら様の垂れ桜」

image                 (おしら様の垂れ桜) image image (昔懐かしい本格的な写真機?、かなりのマニアックな方でしょうか?) image (真人公園の桜) image (真人公園) 湯沢市雄勝町の「おしら様の垂れ桜」見学。 FBで満開の情報をいただいておりましたので、今日を過ぎると散り初めそうだとのことで、出掛けた。 駐車場もまだ狭く近くの民家の玄関を臨時に借りての駐車場にしたり、交通整理、テントを張って物産販売をするなど、横堀地域や雄勝高校の皆さんが一生懸命にこのおしら様を活用しての地域起こしをしている様子が強く感じられました。 アマチュアカメラマンも多く、中には昔、写真館で見たような乾板だろうと思うが、かなり大きな写真機を持ち込み撮影している姿もありました。 マニアックな方もいるものです。 帰りには増田の真人公園に寄ってみた。 こちらは、ものすごい混雑で、路上駐車で溢れていた。 桜も満開でしたし、既に散り初めてもいた。 ここいらあたりでは、やはり圧倒的な存在感のある桜の名勝である。、今晩は夜桜見物も良いかな?

椿と桜が満開

image 久しぶりのゴルフを楽しんだ。椿台ゴルフ場は大変な混みようで、60組を越えるパーティーだったようです。 午前中は絶好のゴルフ日和でしたが、遅い昼食の後の午後は、曇ってきて、寒いくらいになった。 プレーの終わりごろには雨も落ちてきて、早く終わりたくなったくらいであった。 私のゴルフは、ティーショットは安定していたが肝心のパターが入らず、課題の多いゴルフになってしまった。 椿台は、全て歩きでスマホの歩数計は13000歩を越えており、やはり疲れたなー。 一緒に回ったメンバーはイーグルを出すなど絶好調、若手もゴルフを開眼したように好調でした。 でも、椿と桜は満開でした。

成瀬ダム工事事務所庁舎着工

IMG_0671 IMG_0673 IMG_0674 IMG_0675 IMG_0676 IMG_0677 IMG_0681 昨年度成瀬ダム工事事務所が湯沢河川国道事務所に併設されて開所していたが、新たに単独事務所として設置が予算上認められ、昨日その着工式が行われた。 成瀬ダムの現場は湯沢市からは40km東成瀬村役場からは20kmでほぼ半分の時間でつくことになる。 現在、約1・8kmの2号トンネルの国道342号線の道路付け替え工事が発注され施工業者さんも決定し、連休明けには本格的な工事に入りますし、今年度中にはダム本体工事に向けた準備に入り、いよいよ本格的な工事が始まることになります。 そうしたこともあり、工事事務所の村内設置は事業進捗上からも重要な対応策であることから、村議会とともに強力に要望してきたこともあり、それがこのたびの事務所着工式は大きな弾みにもなり、歓迎すべきことでありますし、事業の進捗に村としても積極的に協力して参りたいと考えておるところであります。 着工式には主催者として国土交通省東北地方整備局・畠山河川部長、津島水政課長、平野湯沢河川国道事務所長、町屋成瀬ダム工事事務所長、同庄子副所長が、来賓として湯沢市長、横手市長、大仙市長、東成瀬村長、秋田県建設部長、産業労働部長、雄物川筋土地改良区理事長、施工者の丸茂組社長のみの着工式ではありましたが、それぞれの挨拶では、これまでの経過やら、苦労、期待感がそれぞれ披瀝されておりました。 工事が安全に進捗し、本格的な工事が進むことを期待したいと思っているところです。