爽風雲 のすべての投稿

弘法の枕石を見る

  東北ダム事業促進連絡協議会の現地見学会が胆沢ダムで行われた。 この現地見学会は私にとっては、なかなか日程がとることができなく、初めての視察となった。 そばを通ることはあっても、実際の説明をいただいたのは初めてであった。 東北では最大のダムであり、日本でも有数の規模を誇る重力式ダムで、そばに立つとさすがに圧巻であった。 特に関心のあったのが、胆沢ダムの上流に位置し、これまで胆沢平野の灌漑用水と治水、水道用水などを一手に引き受けてきた昭和20年代完成した石淵ダムが湖底に沈むことになり、その撤去作業の真っ最中であったし、さらにはその原石資材となった石の供給地である「猿岩」が今なお厳然として残り、周囲を見回している。 猿岩を通るトンネルもその建設時の岩石運搬として掘られたことも知ったし、それ以前の猿岩周辺はにかっての道路敷がはっきりと見ることができた。 こうした歴史を物語る形状も、今年の11月から湛水が始まる胆沢ダムによって新たな時代にはいることになる。 その一つに、石淵ダムの湖底に沈んでいた「弘法の枕石」が60年ぶりに姿を現し、地元の愛宕域振興会住民の熱意によって国土交通省東北整備局や奥州市の理解によって掘り起こされ、国道397号線と国道342号線(一関に通じる道路)を結ぶ市道・尿前槻木平線沿いの小公園に移転したものでした。 高さ総重量15から18トンと推定される大きなもので、約60年ぶりに地域の方々と再開するところとなった。 弘法の枕石は、今から約1200年前に弘法大師が猿岩の神社を参拝し仙北街道を通って秋田に抜ける際に、このこの岩で一夜を明かしたと言われているそうです。 私たち東成瀬の村民にも少なからず関心のあることである仙北道であり、この道路が完成したら是非見ていただきたいと思う。またこの新たなダムこの名称は「奥州湖」と命名されたようで、これに架かる橋の名称も「奥州湖大橋」となりこのダムでは最大の延長である400mを越えるようですし、さらには猿岩橋もかなりの延長であるが、すぐには通れないようでした。 ところで、肝心のダムですが、現在は取水設備工事が盛んと行われており、最新式の選択取水設備が採られておるとのことで、私たちのところでも課題になっていたこの選択取水設備が現実にかなり改良研究されておることから、水位の取水地点が自由に移動でき、濁りや水温問題などほとんど解決されものと期待された。 12月から湛水が始まり、来年の連休ぐらいにはダム湖が予定通りの水位に達する計画のようであった。 いよいよ次の本格的なダム事業になるよう成瀬ダムも運動を展開していかなければならない、これは成瀬ダムを利用する流域の方々の強い希望であり、長年の整備推進をしてきた運動がいよいよ正念場であるともいえると感じた。 今月末から、来月にかけてもそれぞれの団体や機関が協力して積極的に運動を展開していきたいと思う。 多くの現場での体験ができた視察研修であった。 写真は、弘法の枕石と湖面にかかる最大の橋「奥州湖大橋」を望む、あいにくの雨にかすむ猿岩周辺と間もなく沈みゆく石淵ダムの湖底、選択取水設備工事など。

胆沢ダムで東北ダム連幹事会

image 東北ダム事業促進連絡協議会の幹事会が開かれ出席した。 試験たん水が始まる12月を控え、もう追い込みに入っているダムは、ある意味では最盛期を過ぎて、すっかり落ち着いた雰囲気であった。 幹事会の副幹事長を仰せつかっており、ダム事業推進情報を得るためにも、こうした会議には出ておかないといけない。 今回は毎年の東北ダム事業の推進のなつと秋の要望活動についての具体的行動をとるための方針を決定した。 会議に先立って、胆沢ダム所長松井さんのダム事業の概要をご説明いただいた。 所長さんは横手市のご出身で、成瀬ダムについてもご心配しておられた。 胆沢ダムはこれまでの石淵ダムのほぼ10倍の規模で計画から30年で完成する事になるとのこと。 最近のダムでは、順調に進捗したとのことであった。 ところが、私の感覚からとこれまで聞いてきた話とは少し違っているように感じた。 それは、この事業推進過程で、地震があったり、政治的についてもいろいろな課題もあって、本来はもっと早く工事が進むはずであった事を 聞いていたものですから、どこか違和感があったのも事実であった。 幹事会では皆さん、今度は、次は成瀬ダムであるとする力強い意見と、東北ダム連で一致して運動を展開する事とする意向があり有り難いと心から感じたところであった。 やはり こうした意見交換の場は大事であると思った。懇親会では、仙北道の話題も沢山出たし、事務局体制の話やら悩み事も自由に話し合え意義ある 幹事会であった。 image

要望のなかった路線要望

全く抜けていた要望活動の手落ちにびっくりしてしまった。 春になると必ずのように話題になる国道342号線と398号線とを結ぶ県道・仁郷大湯線(旧栗駒有料道路)の春山除雪と早期の開通対策について、湯沢市とわが村での合同の要望がこれまでなされておらなかったということが、昨日秋田県雄勝振興局と秋田県庁建設交通部に対する要望活動で明らかになった。 わが村は独自に、この路線の整備要望や災害防除対策、雪崩対策に対する要望はこれまで継続してお願いしてきたところであったが、湯沢市との合同の要望は確かに行っておらなかったことは確かである。 その自治体によっては要望優先度があり、この路線に対する考え方が違うのは当然あるであろうが、その点をしっかりと話し合い、理解しあって合同での要望にすべきであったと反省しなければならない。 このきっかけは、要望活動にあたって、要望を受けていただく県の日程調整のために打ち合わせをしたところ、県では過去にこの要望が湯沢市からあったかどうか、過去の記録を調べたところ全くなかったというのです。 つまり、この路線にかかわる改良要望は東成瀬村だけであったし、合同の要望もなかったというのである。 しかも、湯沢市の議員さんからは個別の要望、課題としては先日あったばかりであるというのである。 県ではこうしたことをしっかりと調査して、その対応をしていることを改めて知ることとなったし、おろそかにはされないことを私たちは強く感じたところであった。 もちろん、これまでもないがしろにするような気持ちで対応してきたわけではないが、結果的にはそこの関係する自治体の住民の意向を示さなかったことにもなろう。 これまでそうした話し合いはなかったかというとそうではなく、重点的に整備要望する順序が違うために、なかなか一致点が見いだされなかったこともあるように記憶している。 今後は、こうしたことを十分に調査しつつ、手落ちのないようにしなければならないと感じたところでした。 昨日は、この要望会の後、秋田県町村会の電算事務システム共同化の総会が開かれ、事務的な選定業者の候補者を決定し、基本的な事業推進向けての方向性が示され、一部事務組合としての組織化をする方向を総会で決定した。 これによって、将来的には制度改正などでのシステム変更の莫大な経費の削減を最低10%以上削減できる方向となるものと期待している。 今後、ほかの自治体が参加希望してくる場合はそれにもこたえることも了承された。 こうした取り組みは、全国的にもあるにはあるが、比較的早い取り組みであるものと思う。

輝け137の光

楽しみにしていた東成瀬小学校の学習発表会が行われた。 孫が1年生で、毎日のように家族の中でその学習発表会の話を聞くものですから、どんなことをするのだろうと楽しみにしていた。 校長先生のあいさつで、昔は学芸会と言って、今よりは華やかな飾り付けなどをしていたように思うが、今の子供たちは、国の学習要領などによって、教科書での勉強も多くなり、とにかく忙しい。 そんな中で、学習発表会といった表現で、ふるさとを見つめなおし、勉強したり、調査をしたりした成果を発表する機会が、この学習発表会である、とのことであった。 そう言われればなるほどと思った。 そんな挨拶がある前に感じたのが、よくこの子どたちが発表演題のすべてが約15分であることに気付いた。 その時間を、うまく充実した内容でまとめているものだと感心していた。 しかもその内容が「ふるさとを大事にし見つめなおす心をしっかりと持つようにする」指導が我々にもしっかりと伝わってきていた。 何よりも、子供たちの目が輝いているし、いつも言っている目を見て挨拶をしてくれる、これはうれしい限りであるし、気持ちがよい! 最後のふるさと讃歌の元気のよいこと良いこと、それこそ「137の光」が一段と輝きを増した学習発表会でした。 みなさんありがとう、いっぱい遊ぼうね。

予想した通りの党首会談

与野党党首会談が行われた。 結果は予想した通りではなかったのではないか。 大体、党首選が行われた後の会談がここまで伸びたことも異常であることからすると、その間にいかにして次の国会対策をとるのか懸命に検討したことは当たり前の話しであろうと思う。 その結果は、現状の政治状況は、野党が窮迫している日本の行財政運営の原因が野党にある。 与党が求める国会開催についても、解散時期を明示しない限り応じられないとする野党の対応が、国民には理解されないであろうと期待している与党の考え方が、つまりは解散をできるだけ遅れさせて、来夏の参議院選挙との同時選挙に持ち込もうとする基本戦略以外にないように思えるのではないだろうか。 党首会談の前に、与党幹事長をして「新たな提案があるだろう」と幹事長会談で期待させ、党首会談に応じさせておいて、それに見事に乗って会談に応じる。 次に夏の党首会談での「近いうちに」にはもうすでに意味をなさないことは、先刻読み切っており、「言った言わない」で次の対応に向けて十分しのげるだろうと考えていただろうと予想されなかっただろうか? どこまで人を馬鹿にした、しかも国民を馬鹿にした政権だろうか。 野党党首が会談後の記者会見で、怒り心頭に達したような発言をしてもどこ吹く風、とにかく衆議院の任期いっぱいの政権維持を最優先しているとしか考えられないようにしか思われない。 この後党首会談などで事態打開に向けて具体的な動きが出てくるだろうか。 そう簡単ではないように思えて仕方がない。 これでは、世界の政治経済から日本は完全に遅れ続けていくことだけは確かである。