爽風雲 のすべての投稿

災害時対応

  先日の台風246号によって東京都の離島「大島町」が大きな災害に見舞われた。 亡くなられた方の21名が確認され、今なお45名の方々の消息が不明であるとの報道である。 亡くなられた方々とご家族にここらからの哀悼の意を申し上げますとともに、いまだ消息不明の方々の発見を願う次第であります。 この台風の規模の大きさは異常であったようであり、その対応について気象庁の通報、東京都からの指示、警察関係の避難勧告などその在り方について大きな課題があったようである。 大島町でも住民に対し避難指示するタイミングなどで、その雨量が極めて限定された地区であったことや、時間的な問題もあり、避難指示によって二次災害の発生なども予測され、難しい判断に迫られていたようである。 同時に、町長、副町長gた出張中ということでその判断にも時間を要したようであるとの報道であるようだ。 離島や過疎地の首長や責任者が出張する場合、交通アクセスは極めて限定的であり時間も要する。 今回の場合も島を離れての出張でそんなに簡単には帰れなかったでしょうし、まして台風の中での交通は全くと言っていいほど無理であったことでしょう。 そのことに対して、台風が来ることが予測できていたのになぜ出張を中止しなかったのかという批判も当然出てくることでしょうし、副町長も出張では危機管理がなっていないとの批判が大きいようである。 これは我々も同じことであり、常々二人とも不在することのないように心がけてはいますが、どうしても不在になるケースもあり、非常に難しいい問題ではあります。 こうしたケースの場合、適切な判断をして当たり前、少しでも対応がまずいと。住民の生命財産にもかかわることから、厳しい指摘を受けることになる、何とも厳しい立場ではあります。 災害はどんなケースがあるのか予測もできないこともありますし、少なくとも短時間でどちらかが帰村できる状況をある程度予測しておく必要があるような気がする。 基本的には2人とも不在ということのないようにするのが望ましいし、そうしてきたが、今回の事例からもしっかりとそうした体制をとるようにしなければならないと改めて感じたところでした。 台風一過、昨日の朝は山に朝霧がかかってはいたものの、好天が予想されるようようでもあり、朝霜もが下りる冷え込みでもありました。 そんなことを考えながらの散歩でした。  

薄暮の交通安全

増田地区交通安全協会主催の「反射材フェアー」が「ゆるるん」で開催された。 この時期、夕暮れが次第に早まり、交通安全運動で一番心配されるのが、薄暮での歩行者と車での事故がもっとも大きな課題である。 その対応策として安全協会では、反射材の効果について実際に関係者、特に高齢者と言われる方々が事故に遭う機会がこれまで多かったことから実際に会場にお集まりいただいて、反射材を張っての実体験をしてもらった。 会場を暗くして反射材に懐中電灯を照射して、その効果を見てもらいました。 自動車のライト光量までは無く歴然とした違いはわからなかったかもしれませんが、その効果のあることはしっかりと確認でき、皆さん反射材の重要性について、あるいは着衣の色もできるだけ黒っぽいものではなく、明るい色をつけることの大事さを感じ取っていただけたようでした。 会場には、約150名もの方々が集まってその関心の深さが強いことがわかりました。 また、話は違いますが、山菜採り事故の救助に当たっておられるフェリコプターからでも、白っぽい服装が見つけやすいとの話もあり、大いに参考になったところでした。 早めの点灯励行と歩行者も自転車も、反射材の活用を徹底したいものです。 反射材をつけてのフアッションショーのモデルは、かって時代を風靡した往年の紳士淑女も多くショウが終わったとからは盛大な声援があり、最後に「青い山脈」を全員で高らかに合唱して終わった。

農業委員の合同研修

平成25年度湯沢雄勝地域農業委員合同研修会が村で行われた。 持ち回りでの研修で、今年は村の農業委員会が当番と言うことでの開催であったようです。 研修会では「今後の農業行政と農業委員をめぐる情勢」と題して二田孝治・全国農業会議所会長兼秋田県農業会議会長を講師にご講演をお願いしての研修会でした。 会長とは、衆議院議員当時全国山村振興連盟会長としてご指導していただき、連盟の理事会、総会、要望会などでは定期的にお会いしていたことや、毎月の常任委員会議でも定期的にお会いしていることもあり、開会行事で開催地としてのご挨拶をさせていただいた。 私からは、TPPの問題やら、農地の中間管理機構の行方などについての考え方などを交えてお話申し上げたところでした。 二田会長のお話はお聞きしませんでしたが、県の会議などでも常に新しい情報をきっちりと把握しておられ、特に中央の情報をしっかりとつかんでの挨拶があり、とても助かっている。 今回の講演でも、約2時間近く熱く語られたようで、農業委員さん方も良い研修になったものと思っておるところです。 農林業については政権与党時代から有力な議員の一人として政策立案、法案成立に深く関わっておられたことは多くの関係者が認めるところであり、現在も全国農業会議会長として発言する機会もあると思っているし、情報も入ってくるのでしょう。 飾りっ気のないお人柄で、農業一筋の議員活動を通され勇退はされたものの元気そのもので、ユーモアたっぷりの挨拶は周辺を和やかにさせる独特の雰囲気を持っておられる方であります。 お酒は全くだめな方ですが、今回も懇親会にもしっかりと加わっていただき、いろいろと含蓄のあるお話をうかがうことが久しぶりにできて、とても楽しい時間を過ごさせていただいた。

来るな!大型台風

超大型の台風の26号が発生し、関東地方を直撃する見込み。 気になる天気予報にテレビに釘付けみたいなものです。 今日から予定していた秋田県町村会の行政研修も交通機関の運行が見込まれず中止となった。 台風が襲来の見込みの時にそれぞれの自治体の首長が留守してしていてはいけませんし、十分な警戒をしたいと思っている。 出張予定を変更したことにより、村の中で行われる事業が次々に出席することになり、急遽その対応策を打ち合わせをしているところです。 雨脚も次第に強くなり、心配であるが様子をしっかり見ながら、適切に対応していいかなければと思っているところです。 執務室から外の様子は横殴りの強い雨と風が吹き荒れている。 予報では明日朝まで続く見込みで、心配である。

須川の紅葉

晴れ渡った昨日、朝から車が列をなして車が上って行く。 行き先は、キノコ採りもあるでしょうがほとんどが、須川の紅葉見物であろう。 10時過ぎに、孫を載せて子守がてら須川に向かってやおら出しかけた。 相当混んでいるだろうと思って、渋滞が始まったら途中で引き返す覚悟で出かけた。 今年の紅葉は、本格的な冷え込みが少ないせいか、今一つきっりっとしない。 途中の景色も物足りない。 国道342号線を走っていても、ポイントポイントの景色は見るべきものがあるのであるが、どうもいけません。 谷地橋のビューポイントからの眺め、夢仙人トンネルを抜けた渓谷美、さらに上って、仙人水付近で少しずつ車の動きが遅くなってきた、まだ行けると思い上っていき、野鳥の森入り口付近と栗駒山荘が望める地点になると、車が止まってしまった。 ここであきらめて、車をUターンし、写真を撮り帰りに向かうことにした。 いつもきれいな栗駒仙人水付近では鳥海山がきれいに見えた。 この分だと数日で天気が崩れてきそうだ。 やはり、台風の影響が出てきつつあるのかな。 この交通渋滞はどうしようもありませんなー。 抜本的な道路の整備と臨時に使える路側帯の駐車スペースの活用の整備ができないか検討していただきたいと思うがどうだろうか。 あるいは、駐車場の整備を関係者が抜本的に許可してくれるかどうかだろう。 自然保護の観点からするとかなり厳しいいであろうとも考えるが困った課題である。