爽風雲 のすべての投稿

政治は川の流れ

image (総務事務次官の説明) image (赤間総務大臣政務官) image (石破茂大臣) image (田崎史郎政治評論家) 年一回の町村会正副会長会議が開催された。 会議の前に総務事務次官が来賓挨拶で地方創生と地方財政対策などを中心に詳しく説明してくれた。特に地方交付税法が改正され、41年ぶりに法人税率を下げて、所得税の参入率が引き上げられたことが大きい成果であるとのこと、全くその通りで凄い成果であると思っている。 次には、厚生労働省の保険局長と審議官が国保事業の運営主体を都道府県に移管すべく法律改正を考えており、多くの課題はあるものの是非実現したいとのことで、その説明があった。 また、赤間総務大臣政務官のご挨拶もあった。政務官には昨年議会との合同要望で親しく要望させて頂いた方であり、丁寧に対応してもらいとても嬉しかった思いがありました。 さらに、来賓挨拶としては、わざわざ石破茂地方創生担当大臣が来てくださり、まち・ひと・しごと創生「長期ビジョン」と「総合戦略」の全体像と題して、産・官・学・金・労・言の参加によって、地方自らが、民間に計画を丸投げするのではなく、自ら戦略を立てること、そうした計画にたいしては国が十分な支援をするとの内容であった。大臣自らがこうした説明をするのは珍しいことであり、それだけに今回の政策は並々ならぬ意気込みが伝わってきた。 次には講演があった。 講演は政治評論家の田崎史郎氏で、政局展望をお聞きした。 時事通信社解説委員でもあり、定期的に時事解説の記事は読んでおり、豊富な取材、人脈網からの政治評論で、裏話など非常に興味のある内容であった。 政治の世界では、紙での書いた約束ごとはほとんどなく、大抵は付き合い、話し合いのなかでの約束ごとがほとんどであること。 安部政権では財務省の力が大きく低下しているそうで、見とおしを読み違えているとのことであった。 また、安部政権は2018年9月まで続けていくであろうとのことであり、株価維持政権、更には、小泉政権と同じように、規制改革を続ける、その最たるものがJA、全中の改革に本格的に取り組むであろう。 また、地方創生では、自治体の格差が出てくるのではないかとの懸念にも、それはやる気のある自治体とそうでない自治体に差が出たり、格差が出ても仕方がないとの姿勢であるとのことであった。 この事業推進にあたっては、地方創生担当に人材を集めており、これからもますますその傾向が強くなっていくであろうとのこと。 最後に、「政治は川の流れ」であり「変わるのは政治の流れ」である。 政治は常に動くということでしょうか。 政治評論家の話しは面白いには面白いが、今年の暮れにはどうなっているだろうか?いや、夏にはどうなっているだろうか?確かにわかりませんよね!そんな感覚で聞くことも大事かもしれませんよなー!

違いすぎる天候

久しぶりの快晴の東成瀬村を出ようとしていたら、役場の玄関に先日行われた全県中学校スキー大会で大回転で優勝、回転で第三位総合個人第二位という素晴らしい成績を残してくれた高橋夢香さんが全国大会出場、東北大会にも男子の石綿翼君、佐々木佑大君に出場決定を称える看板を張り出してくれていた。 いやーよく頑張ってくれました。おめでとうございます!メールがその都度入っていたので成績は分かっていたが、コーチを始め指導陣ご父兄の皆さん、スキー場関係者に心からお礼申し上げたい。 何よりも選手の頑張りと、日頃からの厳しい練習を重ねてきた成果が結実したもので万感の思いをこめて御祝いしたいし、この競技は精神的にも逞しくないとなかなか達成出来ないのではないかと思っていることから、これからも楽しみにしたい。 昨日は小学校のスキー授業があり、快晴のなかでどんなにか楽しかったことだろう。 元気に思いっきりスキーを楽しんでもらいたい。 そんな天気の秋田空港から羽田空港へ着いたら曇り、夕方には雨、わずか2時間ぐらいでこの天気、本当に日本列島は長いのか変化の激しい列島です。 東北・北海道ブロックの町村会の会議に出席、新年度のブロックの事業計画、予算などを審議、決定した。 それにしても昨日の朝はさむかったなー!出勤途中の気温は-8度、今冬では最低気温でなかったかな。

大寒の朝

image image image image いよいよ大寒に入った。2月3日までが24節季の最後でこの間が最も寒さが厳しいことになるようです。 ここ数日体調がどうも変だ。 風邪気味だったのをちゃんと治さないであちこちとびはねていたことがよくなかったのかもしれない。 未明から腹がゴロゴロ動き、トイレにいったら、凄い下痢症状、その内、ますます激しくなり、ついには重苦しく痛くなってきてしまった。 でも来客の予約もあり、それを何とか勤めて、お医者さんにいくはめになった。 脱水症状もあり、点滴をしてもらい、午後の会議に間に合わせた。 急性胃腸炎ということであったが、5日ぐらいでなおるだろうとのことで一安心。 それにしても、お腹が痛くなるなんて滅多にないものですから、いやーまいったなー。 しかも、一年中で一番寒い時期にこうなると、寒さ敗けが段々激しくなってきたこの頃は困ってしまう。 外作業はここ数日息子任せ! 明日から3日ほど上京でお医者さんは下痢症状だから出来れば安静にとのことであるが、仕事柄仕方がないでしょうとのことででかけることにした。 午後からの商工会と成瀬ダム事業振興協同組合の新春懇談会では、地方創生のむらの取り組み、商工会員の皆さんのこれに対する取り組みを期待をしたいと申し上げさせていただいた この会では、全国表彰を受けた青年部と婦人部に対する表彰伝達も行われた。

秋田県社会福祉審議会

この会議が午後3時30分から開催された。 主要議題は第2期ふるさと秋田夢っ子プラン(仮称)素案の概要と子どもの 貧困対策についてであった。 前段の会議では高校生対策が必要ではないのかと思って提案した、これは、義務教育については市町村が主体的に行うことであり、それにたいして、復層的に国、県が支援することは理解できるが、高校生については県も具体的な対策が必要ではないかと考えての提案でしたが、組織としてはなかなか具体性が見えないように感じた。やむを得ないのかな? でも、これからはそうした対象も検討しなければならないのではにいだろうか? もうひとつの子供の貧困対策についてはOECD加盟国の貧困率15・7 %の算定方法と具体的に我々市町村の数値は出すことは不可能とのことからその対策をどうするのか、よく私には理解できなかった。 このあと具体的な対応策が知ることでありましょう。 それしても会場内は寒かったなー。風邪気味ばかりでなく委員さんがたもかなり我慢していたようだ。 クールビズもウォームビズも大事なことは理解できますが!

猛吹雪

image image image 昨日から物凄い吹雪模様。 昨日は、交通指導員の辞令交付と防犯指導員の合同出初め、安全祈願が行われた。 出初めは役場庁舎前の駐車場でいつもの通り、吹雪が吹こうが必ずのように外でやるのが慣わしで、気持ちがひきしまる。 昨日もちょうど点検などをしているときなどには、雪が降りしきる状況であった。 そのあと、神社での安全祈願、新年懇談となった。 帰りには向こうもなにも見通されないてんこうとなった。 それが今朝も続き、私は生憎風邪気味で雪寄せは息子に任せたが、玄関から出れる状況ではなく、かなり苦戦したようだ。 2時間もかかったようだからそれだけすごかったのだろう。 従って今日は完全休養日にあて、風邪を治さなくては来週は厳しい日程がはいっているからなー。 でも、この孫たちがたまにうちにおるからといって黙ってはおかないだろうな!